
① 授乳間隔が3時間より長くなるのはいつ頃からでしょうか?(現在は3時間もたないことも多いですが) ② 昼夜の区別をつける練習は何か月くらいからされましたか?また、する予定ですか? ③ 支援センター等を利用したことのある方にお聞きしたいです。何か月頃から利用されましたか?
いつもお世話になります。
3つ質問させてください。
①完母で育てています。授乳間隔が3時間より長くなるのはいつ頃からですか。(今は3時間もたないことも多々ありますが)
②昼夜の区別をつける練習は何か月くらいからされましたか?また、する予定ですか?
③支援センター等を利用した事のある方にお聞きしたいです。何か月頃から利用されましたか?
1つでもいいので教えてください
よろしくお願いします。
- ありりん(7歳)
コメント

らいたんママ
①3ヶ月くらいまで2時間間隔でした!
②2ヶ月半くらいからはじめました。1ヶ月くらいで指定の時間には眠くなるようになり、生活リズムがつきはじめました!
③4ヶ月にデビューしました!

hana
①息子の場合は離乳食はじめて一か月経った6か月くらいです(´ω`)意識的にリズムは整えました!結構おっぱい大好きなもので…(>_<)
②新生児の頃から、朝は7時になったら部屋を明るくして、夜は6時過ぎたら照明を落としています(´ω`)
③5ヶ月頃でした!寒い時期とインフルエンザなどの流行の時期があったので、その時期を避けたらそのくらいになりました。3ヶ月くらいから連れてきている方や、上の子と一緒に2ヶ月の子を連れてきている方もいましたよ(´ω`)
-
ありりん
ありがとうございます。
離乳食プラスで3時間おきのおっぱいですか?大変💦
習慣づいてますね‼︎
そうですよね💦うちも5か月だとインフルエンザや風邪が心配な時期になります😫- 8月2日
-
hana
離乳食は食べる練習なので、初期の頃は特にまだ母乳からの栄養がメインなので、おっぱいはほしがるだけあげる、が基本なんです(´ω`)!ミルクは回数減りますが…。
離乳食後におっぱい、って感じになりますよ(´ω`)
新生児のころから、お風呂に入る時間、寝かせる時間もだいたい固定していました(´ω`)そのおかげか、割とすんなり生活リズムはつきましたよ(・ω・)!
そういう時期は心配ですよね(>_<)💦ずらしてもいいと思います(´ω`)!私は人見知りなこともあり、その後も月に1回行くかどうかくらいです💦- 8月3日
-
ありりん
そうなのですね(๑′ᴗ‵๑)おっぱい、あげられるだけ続けたいです!
寝かせるまでに寝ていることないですか?それだと暗い部屋でも大丈夫なのですが😭
出来たら早い時期に行きたいと思っています。この子と同級生のママ友が周りにいなくて💦- 8月3日
-
hana
来月で1歳ですが息子はまだまだおっぱい星人です(´ω`)笑
ひとりで自然に寝る、ということでしょうか?それなら息子はないです(>_<)
おっぱいか抱っこでトントンで寝かしつけるまで寝ないですね(>_<)
部屋を暗くすると何か困るとかですか?(´ω`)
ママ友欲しいなら早くからで大丈夫だと思います!地域によって違いはあるとは思いますが、うちの支援センターではねんね時期の子が畳のスペースに集まっていて、お母さんたちがおしゃべりしています(´ω`)- 8月3日
-
ありりん
おっぱい大事ですよね‼︎
暗くすると嫌がり寝ません💦またオムツ変えなどできるのかな😣と挑戦したことがなく💦
そうなのですね✨ぜひ利用してみます!- 8月3日
-
hana
暗いと嫌がるんですか(>_<)
明るいまま寝かせて、そのあと消すのは大丈夫ですかね?(・ω・)
私は電池式のプッシュライトを利用していて、オムツ替えなどはそれで手元を明るくして変えています(´ω`)- 8月3日
-
ありりん
その後消すのは大丈夫です。でも、そろそろ昼間と間違えないように習慣づけていきたくて😖💦
豆電球やライト使ってみます。- 8月3日
-
hana
早くなれてくれるといいですね(´ω`)♡
ぼちぼちいきましょうね!!- 8月3日

sei
①下の子は2ヶ月ちょっとで3時間半~
②上の子は9ヶ月位までずっと
何しても区別つかなく夜泣きも当たり前でした。
下の子は真逆で2ヶ月後半~一括で一人で寝る時間が増え5ヶ月にはすっかり夜泣きもなしです。
③支援センターが近くないので
全く行ったことないです。
-
ありりん
やっぱりその子によって様々なんですね‼︎きょうだいで同じやり方でも違うんですもんね😣
- 8月2日

butter
1.完母です。うんちが出るとお腹が空きやすいのか今でも3時間で欲しがる時もありますが6ヶ月頃から4時間半〜5時間で泣かない事がありました。
2.私はもう退院してすぐ始めました。昼夜逆転になったことは一度もありません。
-
ありりん
ということは、昼間は起きていて、夜は暗くして寝てくれていたということですか?
- 8月2日
-
butter
その時期だと日中も2時間起きくらいには寝ますよね。夜はすぐ寝てました。授乳は2時間半ですが飲むとスッと寝る子でした。でも日中は、ギャン泣きとか多かったですね。
- 8月2日
-
ありりん
そうですね。日によってはよく寝ています💦スッと寝てくれると助かりますね。昼間は寝ている以外抱っこしていないとギャン泣きです😫
- 8月3日

*夢*
①家の子も完母です!夜(就寝後)、お出かけ中はなぜか3~4時間保ちますが日中は今でも2時間半~3時間ぐらいです(^^;)
②昼夜の区別は退院後から朝7時にカーテン開けて夜8時以降は薄暗い部屋で過ごしてました!
3ヶ月位から7時にカーテン開けて起こして、夜はお風呂の後授乳して寝かしつけてました。
そのおかげか昼夜逆転したことはないです(^-^)
③支援センターはまだ行ったことないです。
ハイハイ出来るようになったらが良いかなぁと思ってますが...
その頃はインフルエンザ流行り始めてそうで悩みます(>_<)
-
ありりん
授乳の関係で、寝入ってる時間とかもあって、一定時間に起こしたり寝かせたりが難しいです💦
インフルエンザの時期はこわいですよね😫- 8月3日
-
*夢*
まだその時期は明るさ調節で大丈夫だと思います(^^)/
手足口病とかノロとか気にしてたらきりないのも分かるんですが
せめて1歳までは病気させないように頑張りたいです!- 8月3日
-
ありりん
明るさ調整から頑張って習慣づけていきます。ありがとうございます。
なるべく元気で成長してほしいですよね😣ちょっとの湿疹とかでも毎日心配で💦💦- 8月3日

五月の桜
1 まもなく3ヶ月ですが、昼は2.5〜3時間、夜は4〜5時間、6時間以上空くこともあります。2ヶ月になったあたりからそのスタイルです。
2 新生児の頃から朝起きたら朝日は浴びさせるようにしており、1ヶ月半から本格的に寝る時間を固定するように練習しました。ただ、新生児の頃から夜は夜として認識しているようで、夜中起きても授乳して寝ぼけたまま布団に戻すとそのまま寝てたので昼夜逆転はなかったです
3 2ヶ月になった頃から週1〜2回行ってます。
-
ありりん
夜は少しずつのびていくかもですね😌
夜は夜‼︎えらい子ですね✨
2か月の子周りでも来てますか?- 8月3日
-
五月の桜
2ヶ月の子何人かきてますよー。1ヶ月の子は上にお兄さんがいたりする方だけですが、2ヶ月くらいから早い方だと来始めるみたいです。
- 8月3日
ありりん
ありがとうございます。
まだ寝る時間が定まらず💦日によってバラバラです。夜も寝付くまで暗くすると嫌みたいで大泣きしてしまいます😫