働く世のママさんたちはみんなこうなのでしょうか?朝起きて子どもにご飯…
働く世のママさんたちはみんなこうなのでしょうか?
朝起きて子どもにご飯を食べさせて預けて仕事に行って、へとへとで帰って子どもにご飯を食べさせて、お風呂に入れると遊ぶ暇もなく寝かせる時間で寝かしつけて自分がご飯を食べて1日が終わって。
帰って子どもと遊んであげたいし、今日は何したか聞きたい。娘はまだ話せないから、旦那と娘が一緒に過ごした日は旦那からでも共通の娘という話題で話したい。
でも、旦那は旦那で疲れてるのかすぐ部屋に行ってしまうし、1人で娘を寝かしつけた後でモソモソとご飯を食べて寝る。
話したいと言っても「話してんじゃん」と不機嫌に答えるだけ。
それは返事というのだけど…。
旦那は自分がこんなにしてやったと言ってきてさも褒めてというけれど、私は疲れててそんな気力はないから。
せめて娘が寝た後の時間を旦那と過ごしたいのに部屋にこもると何も話せなくて。
お互い別々に住んでるみたいです。
休みもお互いシフトでほとんど重なることもなくて。
こういうのが普通なんでしょうか?働いてるとこんなものなんでしょうか?
俺だって疲れてる。俺はストレスの溜まる大嫌いな仕事を我慢してしてる。そういってくる旦那に話したいと求めてしまうのは我慢すべきでしょうか?
うまく伝えられる自信がありません。
- みみままちゃん(8歳)
コメント
mii
私は専業主婦ですが、なんだか主人の反応と似ているので共感です…
少しでも話をして、気持ちを緩めたいのですがスマホに夢中だったり、漫画に夢中だったり、話しかけても反応が悪い(もしくは後でと言われ)
結局ほとんど話さないまま1日を終えて…また同じような1日
来年の4月から仕事復帰する予定ですが、仕事したら何か変わるかな?と思っていましたが、そうでもなさそうですね…
慣れるしかないんでしょうかね…
みくる
子どもとの時間については、わたしはフルタイムで働いていて、子どもを保育園に迎えに行って家に帰るのが18:40。夜ご飯は朝のうちに用意しているのでレンジでチンしてすぐに食べ、お風呂に入って寝る準備が完了するのが19:30。それからゆっくり絵本を読んだりお話をして20:00就寝です。これが最大限の時間の使い方で、土日はゆっくり遊べるので良いと思っています(^_^)
旦那さんとの時間については、同じような感じかなと思います。うちは三交代で休みも不定期です。仮に早帰りの日で夜はゆっくりできると思っても、子どもより先に寝ちゃってますし、遅帰りの日はご飯にお風呂にしていたら23:00で寝る時間に。
話したいと言っても、旦那さまは困ると思います。会話はあるんですよね?なら、「してるじゃん」と思うと思います。なにか話したいことがあるなら、「今日こんなことがあって~」と。聞きたいことがあるなら、「どうだった?」と聞いても答えてくれないのですかね?
我慢はしなくていいと思います。でも、伝え方を工夫してみたらどうかなと思いました(^_^)
-
みみままちゃん
お返事ありがとうございます^ ^
フルタイムのお仕事尊敬します。大変な中でご飯の用意や子どもさんと遊ぶ時間を作っていてすごいです。
会話は表情も含めて面倒そうにというか、嫌そうな顔をして返事をします。
「今日は仕事どうだった?忙しかった?」「うん」
「今日娘がこうでね」「へー」
一言返事をしたら部屋に行ってしまいます。
伝えたいことがあるけど、なんて言えば負担にならないかわからなくて💦
「俺がどんなに大変な仕事してるかわかってんのか、仕事前にイライラさせんな」と言われたこともあるので、なかなかどう言えばいいかわかりません。
職場の女性と2人で出かけたりすることがあったので、なおのこと私自身が自分はこの人に必要ないんじゃないかと思ってしまっていて、その態度が気になるのですが
それを聞くことによって関係が悪化するなら言わないほうがいいしとも思ってしまって。- 8月2日
-
みくる
旦那様、相当仕事で疲れているのですかね。残業が多いとか、新しい役職とかですか?
その行ってしまうお部屋というのは、寝室のことでしょうか?
負担にならない話し方を工夫されているのですね。仕事前にイライラさせんな、なんてひどい言い方。辛かったですよね。それなのに旦那様のことを考えられていてすごいです。
わたしなら、関係が悪化するとしても聞きます。聞かないと、わからないので。どうしたらいいのかは、どうしてほしいのか聞かないとわからないです。
「わたしはあなたと話をしたり、一緒にテレビを見たりする時間がほしい。あなたは、わたしとの生活の中で、どんな風に過ごしたい?」と聞きます(^_^)
それでもし「なにもしたくない」とか、「なにもない」とか、みみままちゃんにとって不安が大きくなる返答であれば、「少し考えさせて」と言って、また考えませんか?- 8月2日
-
みみままちゃん
優しいお言葉ありがとうございます😢
残業もほぼなしで休みも他より多い職場です。役職も付いてません。
今は寝室を主人が深夜までお酒を飲むので別にしていて、その部屋に行きます。
そうですよね。
聞かないとわからないですよね。
私も以前はこんな風に悩みもせず、思ったらすぐ話してました。主人もちゃんと向き合って聞いてくれてました。
私が主人と同じ職場で役職も付いていて、それで悩んだり辛くなったので転職して以前より収入が減ったために主人が給与のいい会社へ移ったのですが、そこからいろいろ私のせいにするようになってます。
私自身もそれが負い目だったり、娘がまだ小さいので一緒にいるためにと同じ町の私の実家に同居しているせいでいろいろ負担をかけてるかなと思うのも感情の話をすることを悩んでしまう原因です。
2人で決めたことですが、大抵私の提案に主人が「したいようにしな」といって賛同してくれるので今に至るわけですが
辛くなると私のせいにしてくるので、私も我慢はさせてるなと言いよどんでしまうんです😞- 8月2日
-
みくる
お互いにそうですが、我慢しているのは相手のせいではなく、自分で選んだことです。だから、みみままちゃんのせいだと言われたなら、「二人で決めたことでしょ」と言えば大丈夫。仕事も変わり、同居もされているということで、旦那様は居場所がないのかな?お子さんが寝た後に、部屋にいって「いまなにが一番しんどい?わたしになにかできることはある?」と聞いてみてはどうでしょうか。これなら、こちらの意見の押し付けではないですし、旦那様も話しやすいのではないでしょうか。
- 8月2日
-
みみままちゃん
ありがとうございます^ ^
話し合いしてみようと思います- 8月3日
りんご
仕事で疲れて余裕がないとそうなりやすいように感じます。
我が家も長男の小さい頃、旦那がハードワークでそんな感じでした。
その後仕事が忙しすぎて体調(精神?)をくずし転職し、私も休みを取りやすいパート勤務に変えました。
収入は減りましたがどうにかやりくりできてますし、家庭内が随分穏やかになりました。
お互い余裕がないとイライラしやすいですしね。
今すぐにとはいかなくても、お仕事の量が調整できればベストかなぁと思います💦
-
みみままちゃん
お返事ありがとうございます^ ^
まさに主人はそんな感じです。仕事で余裕がない。
だからイライラしやすいんだと思います。
ただ、主人へ転職を持ちかけても、もっとひどい職場に行くかもしれないから行かないと言って聞いてくれません。
休みは多い職場なのですが、仕事の日はヘトヘトなようです。
その反動で休みの日はゆっくりしたいと思って、話すよりは休みたいと思うのかもしれないですね(ー ー;)- 8月2日
みみままちゃん
お返事ありがとうございます^ ^
同じような方がいて心強いです。
なんだか虚しくなりますよね。
男性は自分の趣味の時間がないとダメだというけれど、そのために妻をほっといていいと思うのはいいのかな?って思います。
あんなに付き合ってた頃はたくさん話して、たくさん思いやりあっていたのにって。
mii
付き合っていた頃は、もっと気を使ってくれたのに、話してくれたのに、相手をしてくれたのに、、って結婚前と比べると余計悲しくなります( i _ i )
話を少しできた日も、少し物足りなかったり…
もっと私を見て!!ってなんかの映画のように訴えたいです(が、自分には無理があります…)
みみままちゃん
とてもよくわかります(;_;)
私も全く同じこと思ってました。
自分が居ないような気がするんですよね。
私は透明人間じゃないよ!って。
mii
何かを期待していると、余計落ち込むから期待しないようにしたほうがいいよと、友人にアドバイスもらいましたが、なかなかそんなの変えられないですし…
逆に自分が旦那様のように素っ気なく?何日か接してみたら、寄ってきてくれるのでしょうかね(−_−;)
みみままちゃん
わかります。
長年一緒にいたら積み重なった思い出があるもの、なおさら期待や先の予測が勝手に湧きますよね。
私も素っ気なくしてみましたがむしろ素っ気なくされるだけです😅