※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノンノン♪(´▽`)
お仕事

シングルマザーで保育士の仕事と子育てを両立するのは大変ですか?資格取得を検討中です。

保育士の方に質問です。
持ち帰りの仕事が多いみたいですが、シングルマザーで子育てしながら、仕事との両立は難しいですか?
これから資格をとろうか悩んでいます。

コメント

deleted user

元保育士です。
仕事はパートでですか?
早番遅番がないところでパートなら可能かもしれません。
正職員では当番や残業、書類、行事前の準備、土日出勤などで厳しいとおもいます💦

私もまたいつか保育士したいです!
パートなどで、、。

はる☆ゆいとのママ

保育士です。私は臨時職員で、毎日八時間働いています。正社員でシングルの方いますが、親と一緒に住んでいるので助けてもらいながら働いていらっしゃいますよ!
一人では少しハードだし、給料やすいので辛いかなと思います!

そぅmama

こんにちは。
園によって仕事量は違うと思いますよ。
私の所は
なるべく時間内にできる範囲でやりましょう。という方針なので、なんとも。
書類関係はもちろん持ち出し禁止なので、持ち帰ってやる仕事といえば制作物ですかね。
保育士は仕事量というよりも体力勝負だと思います‼︎
子育てをしながらの仕事(保育士)はきっと自分の子育て経験を活かして出来る仕事かもしれません。
しかし、仕事をする為に子どもを保育園に預けますよね。そうなるとゆくゆくは自分の園の行事(運動会や発表会など)と子どもの園の行事が重なってしまって自分は行ってあげられない⤵︎
ということも出てきますし、代わりにパパが…ともいかないでしょうから子どもがかわいそうですよ。
仕事をはじめるのにあえて保育士を選ばなくてもいいと思いますよ‼︎
私も来年4月から仕事復帰しますが、子どもに寂しい思いをさせてしまうだろうなと不安です(^^;;
人の子どもの面倒を見て、自分の子どもの大事な瞬間に側に居てあげられないのは辛いものです。
保育士に魅力を感じてくれたのなら嬉しいし、やりがいのある仕事ですし、止めようとも思わないですが、色々と葛藤はあります。

お答えになりましたかね⁇
長々とすみません(>_<)

ポッター

正社員では絶対厳しいかと。。ご実家で、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らすなら大丈夫だと思いますが、一人で家事育児しながら保育士は身心ともに過酷な気がします。。ちなみにお子さんの年齢はおいくつなのでしょうか??

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
パートは金銭的に厳しいので
正職員につきたいと思ってます。
土日も出勤があるんですね〜

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
確かに給料は安いですよね〜
悩みます・・

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
育児休暇あけで今までの仕事は残業が多すぎで、通勤に大変時間がかかるため、改めて職を探し中です。
一般事務もお給料安いので、保育士の資格をと考えたのですが・・
悩みます。
確かに発表会に行けないのはかわいそうですね・・
制作は毎日あるものですか?
どのくらい時間かかりますか?

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。おじいちゃんおばあちゃんもいますが高齢です。
子どもはじき1歳になります。
これから生活をする為に、すごく悩みます・・

がうっ!

保育士です。
保育士をしながらシングルマザーは他の方が仰る通り、家族のサポートがない限り無理だと思います。

まず、お給料が基本的に安いです。土日出勤だけでなく、早番中番遅番と勤務時間も異なります。

仕事の持ち帰りがない保育園の方が少なく、恵まれた環境だと個人的に思います。
新人の頃は仕事が追いつかず、こっそり持ち帰る保育士もいます。
持ち帰る仕事の多くは日誌などの記録や紙をひたすら切るなどの雑務だったりバラバラです。

正直、ノンノンさんが私の友人だったら他の職を勧めます。
医療事務や歯科系で働いているシングルマザーの友人たちの方が保育士をするより生活リズムが安定しているように見えます。
保育士の資格をどうやって取るかにもよりますが、独学で勉強される場合は難関です。学校に通うと実習中は子育ては出来ないと思った方が良いです😖

そぅmama

そうだったんですね。
幼保一体化で、場所によっては保育士の資格だけでなく幼稚園教諭の資格も必要になってくるかも…ですよ(^^;;

制作物といっても様々なので、一概にどれくらいとは言えないですが、あくまでも私の園では
・季節ごとに窓飾り
・月にだいたい1〜2ぐらい
(こいのぼり母の日父の日七夕飾り敬老の日クリスマスの飾り長ぐつタコ鬼のお面お雛様マラソン大会のメダルまた、個人のお絵描きや折り紙…年齢によっても違いあり)
・行事お誕生会(お面カード)
・運動会発表会(衣装など)
・入園式卒園式のコサージュや装飾
などでしょうか。
うちの園は少ない方だと思います。
私は個人的に制作物より書類関係が大変です。
お昼寝の時間に一気にやる‼︎感じです。

こってぃ

幼稚園教諭&保育士持ってます。
保育士として働いたことはありません。幼稚園教諭の私からすると、保育士は…勤務がシフト制、夏休みが無い、風邪にかかりやすい、常に子どもがいるので書物や制作物が大変そう、というイメージです。それから、これは幼稚園教諭もですが、大切な大切な命を預かって、成長に関わる仕事なのに…とんでもなく給料が安いです。正社員の総支給で16万なんてザラです。
正直、お金の為に働くならば、資格を取る費用と時間、実習の大変さを考えるとリスクが高い気がします。
あと、今はなぜか保育士資格が無くても保育園で働けますし、なぜか給料もあまり変わりません。なので、悲しいことですが資格自体があってないようなものなのかも知れません。私はそういう世の中が許せませんが。
学校に通って資格を取るのが一番スマートですが、通信で取るのでしょうか?費用対効果をよく考えた方が良さそうですね。
そして、ずっと安定して保育士を続けるならば、私立の保育園の保育士より、公務員試験を受けて公立保育士になった方が、給料も良いし、ボーナスも出るし、休みがきちんと取れます。ただし、公務員試験には年齢制限があります。
保育は、とてつもなく大変な仕事ですが、とても良い仕事です。子どもたちの成長を見れたときは、自分の子どもでなくても涙が出ます。お家の方から感謝されれば、今までの苦労が一瞬で報われます。
保育の仕事はオススメですが、シングルマザーで子育てしながら資格から…となると、私だったら出来ないことかなぁと思います。

介護のお仕事の方が、資格は後からで大丈夫ですし、給料もそれなりに頂けるし、需要はあるように思います。

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
残業もどのくらいあるか気になってました。
月平均何時間くらいありますか?
土日も勤務・・
やめたほうがいいのかな・・
1人で育てていくには資格があったほうがいいと思いまして
悩みます
保育士目指すなら学校に行くと思います。
医療事務も悩んでいます。

ノンノン♪(´▽`)

そんなに制作物があるんですね・・
書類関係は毎日あるものですか?そぅmamaさんは、育児休暇明けは正職員ですか?

がうっ!

残業も働く場所によりますが、定時上がりが出来る場所はほとんどないに近いと思います。
誰かが体調崩したら代わりに少しずつ残業をしてフォローしあったり、急な子どもや保護者対応でフォローに入ったり、常に臨機応変な対応が求められます。

学校に通うということであれば、短大でも最低2年。
その間のアルバイトなどを考えるとお子さんの世話をする時間はないと思います。
宿泊で2週間の施設実習もありますし、実習は他にも保育園が二回、幼稚園が二回あります。
子ども園が増えているので、資格としては幼稚園教諭も合わせて取得した方が今後の法律改定に備えても就職のためにも安心です。
実習中の交通費や実習費用、食費など、学校に、支払う授業料以外にもお金がかかります。200万では足りないと思うので、働いてからの手取り12ー18万円を考えるとかなりきついと思います。

そぅmama

私は正職です。
日誌は毎日のこと、親とのやりとりとして連絡ノート(これにお昼寝の時間は費やします(^^;;)
メインは個人の記録でしょうか。
これも年齢によって違います。
この仕事を始めて10年たちますが、前に比べてどんどん書類関係が増えた気がしますね。
何のために仕事をするのか、その目的に合った仕事を探したほうがいいかと思いますよ‼︎

なぁ〜お

シングルマザーでの保育士すごく大変だと思います。
シフト制で早番、遅番があるので、子育てしながらだとサポートしてくれる人がいないと自分の子どもを送り迎えしてくれる人がいません。また、職員会や行事前など帰るのが遅くなったり、持ち帰りの仕事もあったり、と給料の割に仕事量は多いですね。時間外手当も出るものと出ないものもありますし…
そして、子育てしてる先生からよく聞くのが、子どもから言葉…一緒にいるときに「仕事しないで」「ここにいて」など…素直な子どもの言葉。でも、一緒に遊びたいけど休みの間に仕事をしないと間に合わないその先生の気持ちも両方わかります。私もそんな風に子どもに言われる可能性大ですよね…それが、シングルマザーなら尚更自分の子どもとの時間も減る若しくは仕事が蔑ろになってしまうと思います。

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。介護も考えたんですが、夜勤あり、土日仕事なので無理かなと。
丁寧にありがとうございました。やはり給料は安いですよね〜
私もハローワークで確認しました。悩むばかりです。

ノンノン♪(´▽`)

丁寧にありがとうございます。
施設実習あるんですねΣ(゚д゚lll)
自分の子どもの保育園のお迎えも時間的にきびしそうですね・・

ノンノン♪(´▽`)

なるほどなるほど
自分の子どもを育てるのが仕事の目的です。保育士はきびしそうですね・・
ハローワークで求人も沢山あったので・・
ありがとうございます。

ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
仕事しないで・・
子どもから聞いたら泣きそうです。
親子の時間がもてないのは問題ですね〜
しっかり考えようと思います。

i

きびしいと思います。
土曜日も仕事だし、持ち帰りも多いし行事前はすごく忙しいですよー!
正職でクラス担任任された日には、ほんと、休めませんよ…!
子どもが体調悪くなったとかで抜けやすいのは、パートです。
しかし、保育士のパートだと、給料面でさらにキツイので、シングルだと厳しいと思います…
資格は、長い目で見てプラスではあるので、逆に今とれる時間があるならとっておいて、子どもが大きくなってからや、何かのタイミングで働きたいときに働けるところはいいですよね。
シングルで漠然と不安があり資格があれば何かと安心なイメージがあるのかなと思いました。
資格取得は賛成です!

  • i

    i

    そうですよねぇ。不安で悩みまくりますよね。。
    時間外は書いてなくても、それぴったりに帰れるとは思わない方がいいです…。人相手の仕事は、あまり時間関係無い気がします…。

    子育てママを応援してくれる園であればいいのですが…子育てママを応援する側が保育士なので難しいとこですね💦
    行事が自分のお子さんと重なった時はパートなら休めるけど正職であれば休めませんよ💦
    どう考えますか?運動会発表会遠足…お子さんはどうされますか?考えてみてください*

    • 7月23日
ノンノン♪(´▽`)

コメントありがとうございます。
資格を何も持ってないので不安で不安で。
ちなみにアラフォーです。
体力には自信があるのですが・・
ハローワークで保育園の求人を色々見たんですが、9時〜17時で時間外があまりないのが数件あったので、少し望みはあるかなと思いまして・・
本当に悩みます

mammy000

今のお仕事を残業無しに変えられませんか?
そっちの方が合理的な感じがします。
私も離婚して実家に帰ることになれば前職業をなるべく残業なしで働く事を一番に考えます。
その方が自分にも負担が少ないし将来はちゃんと稼げると思うからです。

私も保育士の資格いいなーと思ってましたがそもそも子供好きじゃないじゃんって気づきました。需要のある資格も大切ですが続けられる事が大事なのでその辺りも考えてみてはどうでしょうか。

小学3年生くらいまでは手がかかるみたいなので不安ですよね。私もまだ離婚とかしてませんが不安です。