
結婚式の費用について、義両親の意見で悩んでいます。600万かかる見積もりで、自分たちのお金では厳しい状況。義両親は援助を申し出ていますが、自分たちのお金でやりたいと考えています。義両親の言う通り結婚式を行うべきでしょうか?
結婚式の費用についてアドバイスください。
義両親の意見で困ってます😰
旦那:農家の長男25歳
私:一人娘23歳です
入籍をしようとしてたときにたまたまプランナーさんの方からお声がけいただいて、式場見学をし勢いで式場を予約してしまいました。(人数もほんとに大まかです、、)
その後に妊娠が発覚し、入籍、出産をし、今は結婚式の話し合いを進める段階にきてます。
それで先日初めて見積もりを出してもらったところ、600万かかるとのこと。
今は私は育休中で余裕もなく貯金は出来てない状態です。
自分たちのお金では厳しいので、今の貯金では厳しいので人数を小規模にするか、私が復帰してお金に余裕が出来てから結婚式をしようかと考えてると両家に話しました。
義両親の返答は延期にしたり、会場小さくすると後悔するぞ、とのこと、、
確かに私もこのままやれるのが一番いいのですが、やはり問題はお金のことが不安です。
御祝儀もいくら貰えるかも分からないですし、借金してまでやっても、、と思うのが私の意見です。
義両親も援助はできるから!とは言ってくれてますが、明確な金額は言いません。
正直なところ援助はいらないし、自分たちのお金でやりたいです。
ちなみに実家の両親は私たちに任せるけどお金の援助はできないとのことです。
このまま義両親の言う通り結婚式を行うべきでしょうか?
- まろ
コメント

ね子
自分たちのお金でやりたいけど600万は無理ならそもそも無理ですよね?何か妥協しないと実現は難しいかと、、、
義両親のおっしゃる延期したり会場小さくすると後悔する根拠は何なんですかね?
できる範囲で結婚式するのが一番いいと思いますけどね(^^)

すな
600万は高すぎませんか!?結婚式関連で働いてましたが平均は300万くらいです。
こだわらなければ、そこまでいかないはずですが、、、。150名とかの式ですか??
-
まろ
コメントありがとうございます✨
高すぎですよね、、
私も300万くらいだと思ってたのですが|ω・`)
人数は旦那が田舎の農家で親戚を結構呼ぶことを考え150人です。- 7月30日
-
すな
親戚ならご祝儀たくさん入ると思いますが、田舎の方だとどうなんでしょう、、(*_*)中には通常より少なく払う人もいるので、ご祝儀あてにするのは怖いですよね。
私も結婚費用は自分たちでまかないましたが、もし子供がいて貯金も無ければ式は挙げてないと思います^^;
もし挙げるなら、旦那さんの親がどれくらい援助してくれるのか旦那さんから確認してもらうか、頑張って費用を減らすか、、、ですね(^o^;
お花やドレスのランクを下げればもう少し安くなると思います!あとは映像関連やペーパーアイテムは断然手作りのが安いです!- 7月30日
-
まろ
御祝儀はあてにできないですよね、、
子どもがいると予想外にお金かかりますもんね😂
そうなんですね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
手作りたくさんの式にしたいです!!- 7月30日
-
すな
私は手作りウエディングに憧れてたので、ほぼ手作りしましたよー!!
映像、ペーパーアイテム、プチギフト、などなど!
あとはカメラマンや美容も知り合いに頼んだり、ブーケや花飾りも安いとこで買いました!
最初の見積もりから100万円は抑えられましたよ(^o^)- 7月30日

りんママ
私、全く同じ状況で、お金が貯まるまではということで、キャンセルしました。プランナーさんには延期を勧められましたが、お金がいつ貯まるか分からないし、子どもに使うお金のことや、市県民税かこんなにするとはおもってなかったので。
お金がたまったらチビも一緒に式に出れるし、それもかわいいよねーって夫婦で話してます。
-
まろ
コメントありがとうございます✨
市県民税分かります(笑)
こんなに高いのかとびっくりしました、、
子どももちゃんと何が何だかわかるようになってからの方がより思い出にのこりそうですよね!!- 7月30日

しょくぱんまん☀️
ちゃんといくら援助してもらえるのか
明確にした方が後々もめないです❗
お金のことはもめるけど
義両親にはいろいろ言いづらかったりしますし
言う通りはオススメしません😱💦
-
まろ
コメントありがとうございます✨
義両親言いづらいですけど、いくら援助してくれるか分からないとですもんね、、- 7月30日

花
いや~600万は恐ろしい金額ですね、初めてそのくらいの見積もりの金額を聞きました。何にそんなにお金がかかるんですか?何人招待なさるんですか?
ならして、1人3万✖️人数がご祝儀分だとするとそれから抜いた金額が手出しというか新郎が新婦負担になります。
義父さんのお言葉はありがたいですが、大体いくらかかってそこから自分たちはいくら出せて、出せない分の残りをどうするかじゃないですか?
-
まろ
人数は150人予定で、細かなところはとりあえず結婚式場の平均な金額を出してもらいました。
大体200万ほど自己負担予定ですが、今の自分たちでは厳しいです、、
もしこのままならいくら援助してくれるかにもよりますよね。- 7月30日

ママリ
結婚式より、今後の生活の方が大事です(^^)
無理して、これからの生活に支障が出るようなら、結婚式の内容を見直した方が良いと思います😅
それでも義両親が今のままで、と仰るなら、旦那さんから義両親に足りない分を全て出していただけるのか確認してもらった方がいいかもしれませんね。
もしかすると、旦那さんは長男ということで、義両親にも見栄があるかもしれませんし🤔
-
まろ
確かにそうですね!
今後の生活が不安で、、(笑)
義両親は親戚もご近所さんもたくさんいるので見栄はかなりあると思います、、- 7月30日
-
ママリ
ちなみに、私の姉は130名で300万の見積もりから、最終的には600万超えして、足りない分は親に借りて少しずつ返してました(;´д`)
私は180名で470万でした(^^)
姉のところはこだわりの多い式場で、自分で決めるものが多かったですが、私は決めるものも少なく、ほとんど式場の定番コース?だったので安上がりでした😂
人数をそのままで、別の式場も見に行くのはどうでしょう?もしくは、今出てる見積もり内容の確認ですね!
料理も意外とランク下げても気づかれないですし(・∀・)
あとは、ご祝儀は関係性などからある程度は予想がつくので、少なめに見積もって計算して、プランナーさんにその予算でできる結婚式をプランニングしてもらうのはどうでしょう?
結婚式はお金をかけなくても、素敵なものになると思います😊
長々と失礼しました💦- 7月30日
-
まろ
コメントありがとうございます✨
そうなんですね( ´∵`)
そんなに金額跳ね上がるんですか!!!
やはり式場にもよりますよねー、、
安上がりでも満足いくのでありがたいですね( ᵕᴗᵕ )
なるべく低価格ですが自分たちの思い出には残したいです☺️
とにかく内容を削ってそれでも厳しければ会場変えてみます!!!- 7月30日

M&Y mama♡
私も秋頃に結婚式を挙げる予定です☆600万は平均よりだいぶお高いですね😨たくさんこだわりをプラスしての額ですか??
できる範囲でやるか、ないものはしかたないので延期にするかではないでしょうか(・ω・`)
-
まろ
そうなんですね( ᵕᴗᵕ )!
こだわりはプラスしてないです、、
本当にドレスを決めて料理と引き出物を決めてーだけなのでびっくりしました、、
結婚式場自体が高いんですかね?
それなら延期の方がいいですよね、、- 7月30日

ゆんゆん
援助うけると口出ししてきて面倒なのでは?私なら受けないです。
別に式場小さくしても後悔するかどうかわからないですよねー。600万てかなり高いので、身の丈にあった式場と人数の予算で良い式場探したらいいと思いますよ。
私は家族だけのリゾ婚ですが、別に大きな披露宴でやれば良かったとか後悔した事なく、満足してますよ(^^)
-
まろ
そこなんです(笑)
本当に口出しはされたくないです。。(笑)
私は親戚が少ないので家族だけとか本当の身内だけの結婚式の方がいいんですよね、、
旦那が親戚多いのがある意味悩みですね、、- 7月30日

na*
私たちの時は招待客が何人で、1人あたり大体3万円お祝儀を頂けると仮定して計算しました( ¨̮ )
差額が自分たちで払える範囲なのか、もし払えなければ親の援助が見込める額なのか…
落ち着いて計算・比較して見られるといいかなと思います💡
-
まろ
そうですよね!!
概算でこのままだと200万は実費になりそうなので、援助ないとですね|ω・`)- 7月30日
-
na*
あと、良心的な式場だと最初は見積もりに何でも入れて計算してあるので、いる物いらないものを選ばれると節約になるかもですね٩(๑^o^๑)۶
紹介状や席次表など手作りしたり、演出やお色直しを減らしたりなどがわかりやすい例です💡- 7月30日

244♡
600万って高すぎますよ!
いまそんな大金を使ってしまうのはもったいないと思います(O_O)
比べられるものではないですが、うちは両家の家族のみ15名で式と食事会をしました。できる限り自分たちで準備して、45万ぐらいでした。でもすごく満足感がありました。
自分たちで出せる金額を決めて、式場の方に予算を伝えたほうがいいと思います(*´-`)
-
まろ
高すぎますよね、、
なんもこだわり入れてないのにびっくりしました、、
今後もあるのに結婚式に貯金全額持ってかれるのは嫌です!
食事会もいいですよね✨
式場に伝えてみます!- 7月30日

リーハ❤
600万を結婚式に使うなら、車を買いたいと思ってしまいます💦
3〜400万ぐらいが平均で、最初の見積もりで200万ぐらいが、結局は3〜400万になるのが通常ですから…。
600万だと実際は800万ぐらいになるのも覚悟しておかないと…😨
式をするなら、お互いの人数はそれぞれで支払いって事にした方がよさそうですね😅
-
まろ
私も車欲しいです。(笑)
そうなんですね😢
最初に出された金額が600万なのでやっぱりもともとが高い結婚式場なんですかね、、
私の親戚が本当に少なくて9対1の割合とかにもなりそうなんで、それで私の貯金を出すのはちょっと不満ですね😂- 7月30日

あちゃ
私は100人前後で350万円位でした☆
招待状やメニュー表は自分等でやり
ドレスは結婚式場ではなく個人でしてる場所で借りたり引き出物も個人の場所で発注しました。節約は見積もりを出して貰い考えました☆
周りからはお金かかったように見せながらも
ご祝儀や実親のご祝儀があったのて
100万~150万で
式を上げられました。
1つ言えば悔いなしでやる事です🎵
良い式を上げて下さい( ^Д^)
-
まろ
やっぱりそれくらいなんですね✨
節約しつつも自分たちで出かけた方がより思い出が残りますよね( ᵕᴗᵕ )
私も手作りたくさんしたいです!!
ありがとうございます☺️- 7月30日

ひでみ
私はでき婚で、式は産まれてからでいいよねーなんて言ってたんですが。
産まれてからは、お金が出て行く一方で、式は挙げれずじまいでした。
600万だと、めちゃくちゃ豪華な式ですよね。
言い方失礼ですが、たった数時間でその金額が吹っ飛ぶと思うと、私は恐ろしくて。
それなら、家族で海外挙式にした方が安上がりだなって思ってしまいました💦
ご祝儀に関して、1人3万計算が基本ですが。
なかなかお金の都合がつかなくて1万〜2万だったり、ご祝儀袋はあるけど中身がないって話も聞いたことがありますので、お気をつけ下さい。
-
まろ
ほんとその通りですよね、、
600万とは言われたのですが、全くこだわりは出しておらず、細かなところは式場の中で平均の金額で出してもらってるんですよね、、
式場が高いんですかね、、
そうなんですね😭😭
気をつけなきゃですね!- 7月30日

退会ユーザー
すごく高くてびっくりです:( ;´꒳`;):
私は結婚式にすごく憧れていて、豪華にするのが夢でした。ですが、旦那はたった数時間のために勿体ないという考えで、お互い妥協し合ってやりたい事を絞って安くすませました。
終わってみるとそれで充分でしたし、お金も残ってよかったです♡
結婚してから思ったよりも、お金が必要だしあると安心します(笑)
素敵な結婚式になるといいですね´ω`*
-
まろ
コメントありがとうございます✨
やはり金額云々よりも式をすることに意義がありますよね!!
お金は残ってくれた方が安心ですよね☺️(笑)
ありがとうございます!
頑張ります✨- 7月30日

macchi♡
うちは最終的に約80名で400万近くかかりました。当初の見積もりは70名程度で350万くらいでしたが、式の1ヶ月前になって急に義両親がまわりの一家(いっけ)も招待しなきゃ!と言い出し、急遽10名近く人数が増え、その分のテーブルや料理、引出物、一家集団を迎えに行くバス代等々…かなり増えました。
両家からの援助はありませんでしたが私の両親は御祝儀を、祖父や叔母達からは贐(はなむけ)まで頂きました。義両親からは援助なし、御祝儀もなし、モーニングや着物代も全て私達負担でした(すいません、愚痴ってしまい…)。
自己負担はかなり多く、ブライダルローンを組んで毎月払っていますが結婚式自体を挙げたことに後悔はありません。
どんな形であれ、chi☆さんの後悔のない結婚式になることを願っています。
-
まろ
コメントありがとうございます✨
そうだったんですね!!
逆に自己負担でお金かかっても後悔ないという意見も聞けてよかったです😊
ありがとうございます✨
とにかく一度きりなので後悔しないようにします!!- 7月30日

玉ねぎ
600万!すごいです!!
スタートでそれならすごいですね!
ディズニー婚位ありますよ! ゚Д゚)
うちはこだわって68名で400万くらいしました。スタートは180万です。
祝儀は180万、義理親100万、自己負担120万でした。
(祝儀で200と多く見積もり大誤算でした(笑))
あれもこれもしたかったら
きっと500万はするんだろうなぁと
思いましたね( ´;゚;∀;゚;)
でも一生で一度きりですし
妥協して小さめにするくらないなら
延期して貯めた方がいいです!
ちなみに
私の友人はデキ婚、(長男、双子の三人)育てて
でもどーしても結婚式の夢を叶えたくて七年越しの結婚式を10月に予定されてます!
chi☆さんが今、何が一番譲れないのかが
鍵を握ってますよ!
-
まろ
コメントありがとうございます✨
ほんとですよね😰
びっくりです、、
やはり最初に言われた額よりはるかに高くなるんですね!
御祝儀本当に分からないですもんね|ω・`)(笑)
なるほど!!
7年越しの結婚式感動ですね😭✨
確かにそうですね!!
1番譲りたくないところを妥協しても、、ですもんね✨- 7月30日

raimondwes
東京なのでちょっと違うかもしれませんが100名ちょっとで600万でした。
見積もりは大まかとのことなので、今後進めていくとアレヨアレヨと言う間に100万くらいはプラスされますよ😢
結婚式場に払ったお金以外でもエステや前撮り、小物類など雑費で結局700万くらいかかだだと思います。
満足した式になり後悔はしていませんが、元々自己負担分は両家が出すと決まっていたから出来たことで、自分たちでは絶対に無理でした。
意地を張らずに義両親に援助をお願いするか、払える範囲の結婚式にするしかないと思います。
でも一生に一度のことなので、後悔がないようにすることをお勧めします。。
-
まろ
コメントありがとうございます✨
これからいっぱい削りたいところですがプラスされるんですね|ω・`)
エステとかのお金は考えてませんでした😣
そうだったんですね!!
一生に1度ですもんね、、
親戚の人数も違うので旦那関係のお金は義両親持ちの方がありがたいです(笑)
できなければ小規模にするしかないですよね!
後悔しないようにします✨- 7月30日

mntママ
神戸で式を挙げました。
100名で500万弱でした!!(遠方の方の御車代や親族宿泊費お心付け等全て含めて)
私たちは逆に最初の見積もりより安くなりました!!
映像は知り合いの得意な方に全てお願いし、お礼をお渡ししたり、
ペーパー類は式場ではなく、ネットで注文しました!!
お料理だけはランクを下げず、お花も料金押さえめでボリューミーに見えるものにしたり…
衣装も見だすとキリが無いですが、気に入った物が予定より安く済んだりしました!!
最初の見積もりが全てかなり良いランクの物が付いてるパターンでしたので、もしそのパターンならお安くなる可能性もあるかと思います!!
不要な物は潔く削りまくりました!!
後、ご両家の援助がどれ程かによりますが、
両親や親族はお祝いを多めに包んでくれる事が多いと思います。(個人にもよりますが…)私達は自分達の手出しは100万程でした!!
500万の式を100万で挙げられたと思うと凄く有意義で幸せな時間だったと思います。
余談ですが、私の周りで、お子様が産まれてから落ち着いて式を挙げよう。と考えてた方で実際実現されたのは、それこそお金にかなり余裕のある方ばかりです。お子様が生まれると式にお金を掛ける事自体躊躇される方が多いようです。
義両親の援助と、どれ程口出しされるかによりますが、
最初にお互いの両家から援助やお祝いがどのくらいあるのかを確認するのは大事かと思います!!
長くなってしまいましたが、式当日は生きて来てこんなに幸せな時間があるのかと思う程素敵な時間でした!!
どうか後悔無い結果になる事を祈ります🐻

退会ユーザー
すごく高いですね!!!
うちは県内で一番高い式場、とよく言われる式場で70人程で400万(はじめの見積りは200万後半)でしたが、こどもがいたら絶対その式場はやめてます💦💦
援助をするからどうしても豪華な式をしてほしい❗と言うなら、出せない金額は全て援助してもらって口出しはしないで欲しいところですが、口出しされる覚悟はいりますよね💨💦
それが無理なら、どうにかして自分達で支払える金額で出来るように変更した方が良いです!
うちは私の祖父から100万援助してもらい、両家からは援助なし。
貯金も主人より私の方が多く、私がかなり出しましたが招待客は主人側の方が多く、頂いたお祝儀はそれぞれそのまま主人側が多く取り、はじめにお金の事をキッチリ決めず、そこだけ後悔しました!
お金の事はやはりはじめにキッチリ決めておくべきです!
お祝儀で返してもらえると思われても困るので、援助してもらうならお祝儀の使い道まで決めておく方が良いです💡
あとお祝儀は期待し過ぎず、予想より少ないくらいに思っておいた方が良さそうです💦
上司だから、親戚だから、と思って金額予想してましたが実際それより少なかったです💦
結婚式は両親の意見も大事ですし、受け入れれる意見は受け入れた方が良いですが、最終的には自分達が納得いく形で挙げるべきです(>_<)
後悔しない良い式が出来ますように💡😊

ちびちびママ
600万!˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
150人って規模縮小してよくないですか?笑
150人、派手婚がご希望ならあれですが。私なら子供もいるし、それなら子供に将来使ってあげるお金としておいとくかな。。
それなら、親戚一同顔合わせ食事会♡にして、友人知人を1.5じかい
-
ちびちびママ
途中ですみません。
1.5次会の会費制にするかもです( •̀ .̫ •́ )✧それなら、引きでもなしでいいし、お料理あり、お酒あり、ウェデングドレスも着れるし♡
後悔しない結婚式が送れるといいですね♡- 7月30日

ゆう
私は480万の式をフェアなどこまめに通って補助プレゼント!とか
ペーパーアイテム類はすべて自分で用意
ブーケも式場で頼まず自分で手配
引き出物も自分で手配などほんっとうに
大変でしたがそこまでして
250万まで落ちましたよ!(笑)
そして祝儀払いにしてもらい自分たちでは50万払ってないぐらいですみました!
やり方だと思います!
素敵な式になること願ってます❤
まろ
コメントありがとうございます✨
まだ全然削ったりはしてないので、やるならとことん削らなきゃですね😞
その根拠は分からないです(笑)
多分最初に決めたやつでやった方がーってことですかね?
できる範囲が不安もないですよね、、!
ね子
不安もないしこれからどんなことにどんなお金がかかるか未知数ですし新婚旅行はもぅ行かれたのですか?そっちに回すという人もいますしね(^^)
でも人生でそう何回も経験できることではないですし、悔いのない様になるといいですね♥お金をかけてもかけなくても意外といい結婚式ができたりするもんですよ(^^)
まろ
新婚旅行はまだなんです!!
旅行にお金かけるのもいいですよね😊
ありがとうございます😊
やるならやるで悔いのないようにしたいです✨
そうですよね😌!
節約して手作りできるところは手作りして思い出に残したいです!!!
ね子
素敵な式になるといいですね(^^)
末長くお幸せに、、、☆*:.。. ♥
まろ
ありがとうございます😊✨
素敵な式になるように頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑