
生後4ヶ月の娘の生活リズムについて、朝晩の睡眠時間は整っているが昼寝が不規則。遊びの時間は決めるべきか、機嫌で決めるべきか悩んでいます。
生後4ヶ月の娘を育てているものです。
生活リズムを整えていく時期とありますが、具体的にどれくらい整えたら良いのか悩んでいます。
夜19時半~21時頃に寝て、朝6時~8時の間に起きることはできているのですが、朝寝の時間、昼寝の時間は一定ではなく、日によってまちまちです。。
あと、遊びをするときは、午前はこれ(たとえば絵本など)午後はこれ、など決めて遊んだ方が良いのでしょうか?
それとも娘の機嫌をみてその都度気になってる遊びのほうがよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
- ホワイトぷーた(8歳)

ゆきだるま
うちもその頃は日中はほんと、眠くなる時間やおっぱいする時間はバラバラでした。
寝かしつけの時間だけ、だいたいそのくらいに布団に入れるように心がけていましたよ〜〜(^^)
遊びに関しては時間あまり関係なく、触れ合って遊んだりなど子どもが喜ぶ遊びをたくさんしてあげていました。

manami.*
それだけできていれば
他は特にすることないです。
お子さんにも気分があるので
遊びなどまで固定する必要性は
全くないですよ( ᵕᴗᵕ )*・☪︎·̩͙
離乳食始まれば
お昼寝の時間なども
定着してくると思います。

ひ
遊びなどはその日によって
遊びたいおもちゃが違うみたいでした🤔
起きる時間
朝ごはんの時間
朝寝時間
お昼ご飯の時間
お昼寝の時間
おやつの時間
夕飯の時間
お風呂の時間
寝る時間
が大体決まってくればいいのでは?😌

退会ユーザー
寝る時間、起きる時間、お風呂の時間を大体決めていれば大丈夫だとおもいます。昼寝の時間は調節出来ないですからね(^_^;)今もそうですが、遊びはその日の気分で決めていました。

みるきー
寝る時間起きる時間、素晴らしいですねー✨
夜更かしとかしてなければ他は適当でいいと思います!
うちは上の子が中心なので、毎日いろんなとこに出かけていろんな遊びして、同じ生活リズムには絶対なりません😅
お昼寝もお風呂も都合のいい時間にしてますが、夜寝る時間だけは21時って決めてるので昼夜逆転せずによく育ってくれてます😄👌

たぁこ
ご機嫌なら今のままで充分じゃないですか?
うちは朝寝の時間が決まったら、ご機嫌な時間が長くなってとても楽になりましたよ。
7時起床
9-10時朝寝
でした!
コメント