
共働きで、両親の協力が得られない方が、勤務スタイルや夫のサポートについて相談しています。現在の状況について不安を感じています。
共働きで、両親の協力が得られない方!
どのような勤務スタイルですか?
ご主人はどのような事を手伝ってくれますか?
うちの夫は仕事が忙しく頑張っても21時にしか帰宅できないそうで…今までは終電だったので頑張ってはくれているんですが…
私はパートタイマーですが、勤務先の都合上あまり融通が利かず、週に何回かは帰宅が20時ごろになってしまいます。
転職も考えますが、育休取得した以上、復帰もせずに辞めるのは心苦しいし、新しく仕事を覚えつつ子育てもできるのかと考えると、気が進みません。
今から復帰後の生活が不安で仕方ありません!
- moco*(7歳, 10歳)
コメント

妃★
我が家は私はフルタイム正社員で定時が17:30です。基本は定時退社で私が保育園にお迎えに行きます。夫は事前に言っておけばお迎えにギリギリ間に合うので私の仕事が忙しい時には週二回お迎えをお願いししていました。
旦那さんの仕事がどうしても都合がつかないときは、子育てサポートさんやお隣さんにお迎えをお願いして夕食まで食べさせてもらうか、保育園の延長保育をお願いして20時まで保育してもらっています。
延長保育は18:30以降30分ごとに延長料金がかかりますが、保育園ごとにシステムが違うので確認が必要です。
我が家は親族の誰も頼れる人がいないので、手を尽くして事前に登録できるところは全ておさえてあります。
緊急24時間保育を受け入れてくれる公の保育園も調べてあり、万一夫婦のどちらかが入院などの緊急事態にも対応できるようにしていますし、病児保育の保育園にも登録してあります。必要書類も夫と共有していて、夫も小児科受診方法や病児保育の申し込みがわかるようにしてあります。
大事なのは復帰直後にどの事例も旦那さんに1回は経験してもらうことです。
毎日ママがお迎えに行くのだからお熱呼び出しはパパが行くとか、ママの飲み会はパパがスケジュール調整してママは飲み会にいけるようにするとか、最初のルール作りが大事です。
我が家は毎日の朝の子供のご飯と着替え、夜のおもちゃの片付けとキッチンの洗い物はパパがやっています。それ以外はママです。

ckkm
私はフルタイムのパートタイマーです。
勤務時間は平日8時半~17時で、時々18時くらいまで残業があったりします。
保育園は18時まで(延長は申し込んでません)なので、私が残業でお迎えに行けない時は旦那さんが行きます。
旦那さんは変則勤務で土日も関係ないので、勤務によっては送り迎え共旦那さんの時もあります。
幸い私の勤務先はとても融通が効くので、旦那さんがお迎えに行けない時は、私は残業しませんし、呼び出しがあれば早退します。
同じ様に小さい子どもがいる主婦のパートタイマーさんがたくさんいる職場なので、周りの理解もあり助かっています。
我が家も妃★さんと同じで、家事は分担していて、洗濯は旦那さん、炊事は私、掃除や片付けはできる方がしています。
子どものこと(保育園の送迎や受診、習い事など)はどっちが当たっても対応できるようにしてます。
娘は今年小学校に上がったのですが、私が二人目を出産したばかりなので、学校の行事や自治会の仕事なども今は旦那さんが
担当です。
親族が頼れずフルタイムで働くとなると、旦那さんの理解と協力がなければ、体力的にも精神的にもしんどいと思います。
-
moco*
詳しい返信ありがとうございます!
羨ましい職場です!
理解はありますが、融通はあまり…なんですよね(・・;)
やはり家事の分担と子供のことはどちらも同じように対応できるようにしておくことが大切なんですね!
復帰するまでに良く話し合って、不安を解消したいと思います!- 7月22日
moco*
詳しい返信ありがとうございます!
やはり定時が17時半頃でないと難しいですよね…
利用できる制度やもしもの時のための対策などをしっかりと確認して、夫とどのように生活を回して行くか話し合ってみます。
妃★
旦那さんができる、できない(『パパは早く帰れない』)ではなく『ベビーシッターさんを時給3000円で雇うかパパがその日は早く帰るか』くらいの話をして、『パパができないならママが子供の面倒を見るのが当然』というところから離れた方がいいですよ。
週に何日かはママが早く帰れない前提で。
仕事復帰したらママもパパも同じ立場で社会人です。
本当によーーーく話し合ってくださいね。
moco*
再度、コメントありがとうございます!
妃★さんの考え方に脱帽です(>_<)
私がダメなら夫が…とばかり考えていて、相手を責めてました。
復帰したら同じ立場ですよね。お互いを尊重して話し合えそうです!