
最近、子供の育て方について悩んでいます。他の親子と比べて、挨拶ができず自慢話が多い子供について、どこまで許容すべきか迷っています。親は注意せず見守るだけで、私の言い方がきついのか考えています。
育て方についてです。
最近、子供だからと許していい所はどこなのかな?と感じることが増えました。
私は普段子供に、あんまり意味がわからないかも知れないけど、人に迷惑がかかる事や行儀の悪いことはよく注意してます。
最近よく絡む親子がいるんですが、そこのが全く挨拶できないのに自分の自慢話はしつこいくらいしてきます。
ご飯もひじをついて膝をたてて食べたり、食べてる途中でゴロゴロ寝てみたり、私の子だったらずっと注意しっぱなしだろうなと思うような子です。しかし親はほぼ眺めてみてるだけなんですけど、みなさんのお子さんだったらどうですか?
子供だし、しょうがないし大きくなったら自然とできるだろうしと思ったら私ちくいち言い過ぎかなと思うようになりました。
- ha(8歳, 11歳)
コメント

ストロベリー
私は子供が喋り出してある程度言葉も理解出来るようになった頃から注意するようになりました。
そんな1回で言うこと聞いてくれる訳ないので、今でも何回も注意することあります。
でも、もう3歳くらいになったらある程度して良いことダメなこと、お行儀とか言い聞かせていかないと、急に言っても素直に言うこときかないと思いますけどね😅

as
上のお子さんにそういうしつけをなさってるんですよね?
うちも3歳9ヶ月ですが、音をぴちゃぴちゃ立てて食べない・左手でお皿を持って食べる・膝を立たせないなどは3歳からは本格的に注意してますね。
なので、そういうお行儀悪いことはしないです。
いますよね、何も注意しないご家庭。
人それぞれだとは思いますが、子供ってすぐに真似するので、すごい嫌です。
でもhaさんがそういう子育ての方針なのであれば良いと思います。
私も同じような感じなので思うだけかもしれないですが、怒りすぎ注意しすぎということはないと思います。
だって肘ついて食べる大人とかいますけど、こちらからしてみれば不快じゃないですか?
危ないこと・お行儀悪いこと・迷惑になることなどはきちんと注意していいと思います!
3歳過ぎてますし!
-
ha
私は子供にとったらうるさい母ちゃんだなぁと思われてると思うくらい言ってます💦
その子の家は、周りが口を揃えていうくらいの箱入り娘って感じで、とにかく親が甘いんです。
それをみてるとうちも広い心を持たなきゃと思っちゃうんですよね…
私はとにかく人に迷惑をかけることがほんとに嫌なので、子供にもちくいち言ってます。
共感していただけて嬉しいです!ありがとうございます!- 7月26日
-
as
他の方へのコメント拝見しましたが、もう小学生近いんですね。
それでその食事の様子では他のことに関しても色々ありそうですが、子供自身が苦労してかわいそうだと思います。
全く怒らない家庭って、子供からしてみたら○○んちは全然怒られないのに自分いつも怒られて嫌だなって思うときが必ずやってくると思いますが、やはり親である以上きちんと教えなきゃいけないことは教えるべきなので、それで良いと思います!
うちもいちいちうるさいなーってそのうち言われるかもですが構いません。
言われてもそのまま方針変えるつもりないです!
ちゃんと注意できる、、、素晴らしいことだと思います!
一緒にうるさい母ちゃんでいましょ(笑)- 7月26日
-
ha
他の様子を話すときりがなくなるくらいなんですが、その子が あれ欲しい と言えばすぐ買ってもらえて、家にないオモチャないんじゃない?ってくらいです💦
両親どっちの言う事もきかないらしいので、何でもやってもらえて何でも当たり前だと、確かにこの先大変そうですよね…
よし!asさんと一緒に、私もうるさい母ちゃんこれからも頑張るぞー!笑
(asさんをうるさい母ちゃんにして申し訳ないです💦💦)- 7月26日
-
as
はー、、すごいですね(^_^;)
私の知り合いにも何でも買い与える人いて不自由させたくないからと言ってましたけど、それじゃあ我慢のできない大人になっちゃいますよね。
不自由させたくない気持ちは分かりますが、何か違うような…って思いますね。
haさんのお子さんがその子を真似しないといいですが💦💦💦
いえ、全然です!
自分と同じような考えの方がいて、めっちゃ気が合いそうで嬉しかったです!
ここにコメントしてる方皆さん同じような考えみたいだし、これからもちゃんと注意できる親でお互いいましょー🙆- 7月26日
-
ha
うちは経済的にもあれこれ買ってあげれない家庭なので、勝手に一石二鳥!って思ってます!笑
何するにも、なんで私はだめなの?ってうちの子が思ってそうで⤵︎⤵︎⤵︎
私も嬉しかったです♥
最近ほんとにもやもやしてたので、らっくりしました!!ありがとうございましたヽ(´∀`)9ビシッ!!- 7月26日

たゆと
マナーや人に迷惑がかかることは、自然にやらなくなりはしないと思いますよー!マナーの悪い大人、いますよね。ひじついて食べたり、そのへんにごみ捨てたり。きちんと大人が教えていかないといけないことだと思いますよ。いちいち叱る必要はないけど、知らせていくことは大事だと思います。
-
ha
確かに!子供じゃなくて親に責任がありますもんね!そこの親子みてるとほんとに私鬼ババァだなと思うくらい平和そうな家庭なので、考え直さなきゃなと思ってました。
コメントありがとうございます!- 7月26日

ちびじんべえ
マナー違反になる行為は赤ちゃんでもさせません。
子どもが、今までは許されたのに最近ダメって言われるのは何故?と混乱するから、ダメなことは最初からさせないほうがいいと何かで読んで納得したので…。
テーブルに登ろうとする、靴のまま電車などの座席に立とうとする、など全て注意してやめさせています。
1歳過ぎの次男も注意すると理解するようになったのかやめますよ。
すぐに再開しますけど(笑)
-
ha
確かにわからなくてもダメなことは最初からさせない方がいいですよね!!
小さいほど何回も言わないといけないから大変ですけど、その子もうすぐ小学生なのでそろそろ食事以外でもわかってもいいんじゃない?って思う事がいっぱいなのでヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
コメントありがとうございました!
私と同じ感じの考え方の方がいてくださって安心しました!- 7月26日

あいちゃんまーま
うちは一歳半頃からご飯のことはきつく言ってきました。
2歳にはご飯中にはちゃんとできるようになりました!
外食をしていて騒いだりしているのを見ると本当にみっともないなと思います。怒らないと尚更。
スーパーで走り回っているのもみっともないですよね。
-
ha
小さいと騒ぎたくなったりダラダラしちゃうのもわかるんですが、それを注意しない親はどういう考え方してんだろうなって思います。
子育てって難しいですね…
一緒にいるのにうちの子にばっかり怒ってると複雑です💦
コメントありがとうございました!- 7月26日
ha
ありがとうございます!
その子もうすぐ小学生なので、その子とうちの子を比べてもしょうがないんですけどね💦
3歳すぎればだいぶ理解出来ることも増えますもんね!
ちょっと安心しました☆ありがとうございます!