
コメント

退会ユーザー
まだまだそんな時期だと思いますよ。
もちろん良い事悪い事はしっかりと伝える必要はあると思います。でも、言ったことをすぐできる子なんていないだろうし、長い目でみてしっかりと伝えていけばいいんじゃないかなって思ってます。
これから保育園や幼稚園に行くようになって、毎日同じくらいの子たちと過ごして、その中でたくさんのことを学ぶと思います。
物の取り合いだってたくさん経験すると思います。でも、その時に自分より力のある子や話すのがうまい子がいたら、取られる方の経験もするんじゃないかなぁと。そしたら、その時には取られた側の気持ちが分かるようになるだろうし、貸して!っていわれたら貸してあげることもできるようになるんじゃないかなって思います。
今はまだ親がフォローできる時ですし、これから子ども同士で過ごす時間が増えれば、子どもなりに学んでいくと思いますよ。

LiZChaa
うちの子は自分のオモチャを人に貸すのは難しいです…私と遊ぶ時は貸してあげる事は出来るのですが、本当に大事にしている物は取られたと思ってシクシク泣いたりしてます(笑)でも、他人を叩いたりしなければ今は成長過程なのでいいと思ってます。他の子は他の子ですから、遊びの中で徐々に身につくと思います。
-
たこみ
そうなんですね!
うちも叩いたりとかはないので、それだけが救いなのですが、仲裁にはいるのがほんと毎回毎回大変で…
周りをみると2歳児はそんな感じでお互い様みたいな感じもあるのですが、いつまでこれが続くんだろうと嫌気がさしてしまい…
コメントありがとうございました😊安心できました^_^- 7月24日
-
LiZChaa
確かに相手側の子供が譲れる子でうちの子はまだって感じで気を使うので、私ならこの子独占欲が強いからって一言相手側のお母さんに言ったりしてます。
我が子におもちゃ貸してあげてなんて私は言わないです。もしわが子が他の子の玩具欲しがるようなら、〇〇ちゃんはどうぞって出来るかな??て教えます。難しいですけど、自分で自分でって今何でもしたがって自分の主張を大事にしてあげたいですね。- 7月24日
-
たこみ
なかなか貸せない自分の子には、お友達におもちゃ貸してあげてとは言わずに、どうぞができるかな?って教えるっていう意味でよろしいですか?
なるほど!自己主張を大事にしてあげたいというご意見、参考になります。いけないことだけど、頭ごなしにダメダメいうのもいけないですよね。- 7月24日
-
LiZChaa
そうです。ダメダメ言うと否定されてると思い意見の言えない子に育って貰いたくないので、出来る事はさせてあげたいです。危険なことはちゃんとその都度説明して反省させます。
- 7月25日
-
たこみ
そうゆうとこですね!
大事ですね。
ありがとうございます😊参考にさせていただきます。- 7月25日
-
LiZChaa
1ヶ月1ヶ月また変わってきそうなので私もあまり難しく考えずに育児していこうと思います。
- 7月25日
たこみ
なかなか言ったことを理解できても行動にするというのが2歳児には難しいというかうちの子が特に?難しいようで、かんしゃくも激しいです。
友達の家にいっても目が離せません。
集団生活で学ぶこともたくさんありますよね。
長い目でみていく必要がありますね。
コメントしていただいて安心しました!
ありがとうございます😊
退会ユーザー
いろんな子がいるから大丈夫ですよ!まだまだこれからです。
うちの子も、貸せるときもあれば絶対に譲れない、と渡せないときもあります。同じ2歳の子とあそんでも、みんなそんな感じですよ。
親が教えてあげることと、自分自身で経験することの両方で学ぶと思います。子どもはそれぞれ成長のペースが違いますから、まだまだ見守ってあげれば大丈夫だと思います。
たこみ
ありがとうございます😊
積み重ねでいつかもう少ししたらわかってくるのかな…
根気よく見守っていきたいと思います。ありがとうございます!