ほんとうちの旦那は育児向いてないなって思う。昨日息子がギャン泣きし…
ほんとうちの旦那は育児向いてないなって思う。
昨日息子がギャン泣きしてたので抱っこしてあやしてたら、急に私がお腹痛くなってしまってトイレ行く為に旦那に変わってもらいました。
なかなか腹痛収まらずトイレでしばらくこもってましたが、ようやく収まって部屋に戻ったら、
ギャン泣きの息子を抱っこしてる旦那の顔…
イライラピーク&めんどくさい時の顔をしてました。
そんな顔してたら泣き止まんやろ!
イライラ伝わるでって言ったら、イライラしてへんし!と。
どう見てもイライラしてましたが😡
以前も、ギャン泣きの息子を抱っこしてくれてたんですが、大きな怒鳴り声で名前を呼び、泣き止ませようとしてました…
数日前、私が体調悪く寝かしつけ変わってもらったら息子ギャン泣き、それに対してイライラしてる旦那。
「勘弁して~」と息子にキレながら言ってました。
なんでたった数十分のギャン泣きでそんなイライラしてそれを息子にぶつけるのか…
息子がご機嫌な時は可愛がってくれますが、
息子にそんな態度をする旦那が嫌いで仕方ありません。
旦那に対してすごくイライラしてしまいます。
優しく接せられません。
- はるまま(生後3ヶ月, 生後3ヶ月, 7歳)
コメント
あや
わかります(笑)
機嫌いい時、外では抱っこしたり可愛いしてます( ´ ꒳ ` )ノ
うんちしたときや、泣いてる時は「ママーーうんちしてるよー」、「ママーー!」
…だから何?うんち気づいたなら取り替えてよ!
泣いてる?赤ちゃんだからね☺️
って感じです。
男の人は父親になったって感覚が遅いらしく、
子どもが「パパ」って呼んだりしたら自覚が芽生えるとか(笑)
そんなこと言ったって父親は、父親ですしね😑
子どもに冷たく接する旦那、嫌ですよね…
mikann
イライラしてたり早く泣き止んでーって思う時こそ
子供って泣き止まないですよねー。。。
イライラ伝わったりするし、、、。
旦那さんの大きな怒鳴り声で名前を呼ぶのはちょっと怖いなーって、、、、
必死にあやしてるなら分かりますが、イライラとかキレながらだとこの先大丈夫かなって思いました。
陽翔mamaさんが普段やってるあやし方を
旦那さんに教えてあげるのはどうですか??
今日、めちゃギャン泣きだったんだけど
こうしたら泣き止んだんだよねーって会話の中で伝えたり!
-
はるまま
そうですよね😔
まだ3ヶ月相手の赤ちゃんに怒鳴るなんて考えれません😔
この先一緒にいて子供が危ないと思ったら1人で育てていく気持ちです😅
ギャン泣きであやしてるのをいつも見てるはずなんですが…
やっぱりママがいいんやって!
で、終わります😭- 7月23日
-
はるまま
コメントありがとうございます✨
- 7月23日
mama
ウチの旦那もそうです。
機嫌がよく、ニコニコしているときだけ構って可愛いな〜ってなってることが多くて
「可愛いだけで
子どもは育てられないんだよ」と
何回か言ったことがあります。
祖父母にとったら、
可愛い可愛いで孫(娘)へは
関われるかもしれないけど、
私達は違うからねと。
もっと父親としての
自覚を持ってと毎日思う日々です(⌒-⌒; )
-
はるまま
うちだけじゃないんですね…😭
にこにこの時はデレデレするくせに、ほんとそれだったら、じぃじばぁばと一緒ですもんね😔
うちにはネコもいますが、普段かわいがってくれてますが、やっぱり大変な時は私ばっかりなので、ネコもママ大好きになってまして、それについて旦那もへこんでるですが、当たり前だろ!と言いたいです😅
コメントありがとうございます✨- 7月23日
りょっぴ
イライラしますよね😅
うちの子も同じように私じゃなきゃ、ダメでしたが、よく考えたらママとパパの違いが分かるようになった成長の証だと思いますよ☺️
うちの子は、3ヶ月半から私以外誰が抱いても泣いて人見知り始まりました😥
主人に頼んでも、ギャン泣きしてトイレ、お風呂もゆっくり入れず💦
主人も泣いたら渡してきました(笑)
男の人は、中には慣れてる人もいますが、たいていの方はどうしていいかイライラしてしまいますよ☺️
-
はるまま
ほんとイライラしますー😵笑
うちの旦那もギャン泣きしたら、限界‼️変わって‼️ってすぐ言います😅
たいていの男の人はこんなもんなんですね😅
うちの旦那だけポンコツ(口が悪くてすみません)なのかと思いました😅
コメントありがとうございます✨- 7月23日
Bambi♡
男なんてそんなものと割り切るしかないです…わたしも子供産んでから旦那がにくったらしくてあまりに効率よく動けないし、とろくさくて嫌になってます💦このタイミングで⁈とか、そんなあやし方で⁈てこと多々ありますよこれからも😭割り切るか、1つずつ伝えて直してもらうか…
どちらかしかないかなぁとおもいます💨
-
はるまま
わかりますわかります‼️
効率よく動けない上どんくさくてイライラして、この人絶対仕事出来ないやろな…って何回も思いました😅
割り切るしかないんですかね😅😅
コメントありがとうございます✨- 7月23日
KAO
自分の子どもと分かっていても
父親としての自覚がなかなか芽生えないのも原因の一つだと思いますが…
日中仕事に出かけて関わりが少ない分、その場合どぉ接して良いのか分からないのだと思います。
なので日中のお子さんの様子を日々伝えていく事がやはり大事ですよね♪
どぉしたらこぉ反応したよ♪
コレで遊んだら機嫌良くなったよ♪など。
とはいえ、旦那さんは勿論男性なので出来る事と出来ない事がありますよね(特に授乳とか)トイレ中面倒みてくれるだけでも、良く頑張って見てくれた!!と思ってお疲れ様♪って言ってあげるのが一番良いかと思います。
夫婦間のイライラもお子さんに伝わります。お子さんの機嫌の善し悪しが旦那さんだけの影響とは思わずご自分の影響もあるんだと思う様にしたら旦那さんへのイライラも少し減るのではないでしょうか?
-
はるまま
読んでいてハッとしました😔
旦那に対してイライラして、息子を抱っこしてあやしてました😔
こんな旦那でも息子からしたらパパですもんね✨
私も、もう少し大人になれるように努力したいと思います…😭
といいつつなかなかですが(笑)
ありがとうございます✨- 7月23日
-
KAO
子育ては夫婦でやっていく事ですが、私は子どもと直接関わる事だけが子育てではなく、日中一生懸命自分達のために働いてくれる事も子育ての一つと考えているんですよ。
旦那さんが一生懸命働いてくれるからこそ、子どものお世話もやっていけるじゃないですか^^*
なので本来旦那さんが日中父親として旦那として一生懸命仕事をされているのであれば、直接子どもと関わる事が下手でも、そこは大目に見てあげて感謝するというのも旦那さんの心のケアとして大事なのではないかと思うんです。
仕事に対するイライラも実際あるであろう中で子どもに泣かれてしまうと、抑えてるイライラも表情に出てしまったり、言動に表れてしまうのも自然な事だと思うんですよね💧
そこでカバー出来るのが奥さんであり母親である自分自身だと思うので、一緒にイライラしてしまっては元も子もないと思うんです💧
なので仕方ないなぁ💧と思って、少しずつ直接関わる子育ても慣れていってもらえるように見守ってあげるのも大事かと思います^^;- 7月23日
-
KAO
とはいえ…
私自身もきっと陽翔mamaさんと同じ様にもぉちょっとしっかりしてくれよ!!と旦那にイライラする事はあると思います。
なので偉そうに言って申し訳ないです💧
でもこうやって思う様にすれば自分の心のケアにも繋がっていいのではないかと思ってます笑- 7月23日
-
はるまま
いえいえありがとうございます😭✨
そうですよね😥
仕事してきてくれてるから日中エアコンの涼しい部屋で息子とのんびり出来てますし、もうちょっと労わってあげたいと思います😂😂- 7月23日
まみ
めっちゃ共感です!
うるさいよーもう!
いい加減にして〜
とか言ってました😂
-
はるまま
まみさんのご主人もですか😭
そんな言葉聞きたくないですよね😭
思ってしまっても口に出して欲しくないです😫- 7月23日
はるまま
うわぁ(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )一緒です😭
うんちしてるよー!!って私もめっちゃ言われます!
うんちしてるかも!見て!とか。
いや、見たらいいやん?笑
自分で抱っこしてるくせに😔
大声で怒鳴ったり、冷たく接する旦那にサーッと冷めました😅
コメントありがとうございます✨