
4か月の息子の生活リズムが乱れており、規則正しいスケジュールに変えようとしているがうまくいかず、心配している。同様の経験をした方やアドバイスを求めています。
4か月の息子がいます。
生活リズムが、バラバラといいますか、朝は10時くらいに起床、夜は早くて0時、遅くて2時くらいまで寝てくれません。
このままじゃいかんと思い、今日から朝7時起床、夜20時過ぎからの寝かしつけを始めました、が、、、やはり今日の今日で上手くいくわけもなく、
20時半に寝たと思ったら起きて、21時半またねんねを試みますが、30分40分寝て眠りが浅く起きてしまいます_| ̄|○
これは根気よくスケジュールを崩さないように、続けてれば、少し寝て起きてしまうエンドレスは解消できるものでしょうか? すごく心配です( ; ; )
生活リズムが全体的に遅かったのを早く規則正しくリズム改正を成功させた方、現在同じような方などいらっしゃいますか_| ̄|○
- プラム(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

ゴロぽん
うちも最初はバラバラでしたが、3ヶ月頃から朝日をちゃんと浴びせましたよ😃
4ヶ月入ってからは7:30までには起こし、夜は寝るためのルーティーンを作りました。
うちのこはお風呂入ってもテンション上がらないタイプだったので、
お風呂⇨(ミルク飲む、タイミングでなければお茶のむ)⇨寝る
にしました。
寝かしつけは7時から開始し、最初は3時間とかかって
段々と短くなっていきました。
今でも30分くらいかかりますけどね💦

さやっと
うちも先週から リズム付け始めました!
それまでは お風呂に入れるのが 21時から22時だったので、23時までに寝かしつけ(遅くて24時)朝は8時から10時までに起きる、といった感じでした😅💦
でも 3ヶ月入ったので リズム付けしようと思い!お風呂を、19時から20時の間で入れるのを 心がけて それから 授乳して寝かしつけをしてます!
まだなかなかリズムは揃いませんが、大体21時から22時までには寝るようになりました(* ¨̮ *)ぐずる時は23時近くなりますが💦
なかなかリズムつかないですよね😭
もっと早くからしとけば良かったと後悔してます💦
少しずつ早く眠る用に お互い頑張りましょうね😭✨
-
プラム
早くからリズムを整えておいた方が良さそうですよね_| ̄|○
今からでも遅くはないと、前向きにお互い頑張りましょうね☆
回答ありがとうございました^_^- 7月20日

maminaya
朝はちゃんと朝日を浴びて、夜は白ではなく暖色の灯りにして、20時には寝室へ連れていくようにしたら、勝手に朝はちゃんと5時30分に起きて夜は20時~21時に寝るようになりました♪
4ヶ月くらいの時はそんな流れがだいぶできてました(^o^)v
毎日同じ流れにしてあげると、赤ちゃんもわかると思いますよ♪
-
プラム
朝日を浴びさせることは、大事ですよね☆朝だよ〜というサイン( ^ω^ )
ちょうど寝室に朝日差しがかなり入ってくる窓もあるので、ハリキッて開けちゃいます!
頑張ってみます!
ありがとうございました😁- 7月20日

退会ユーザー
はじめまして。
まだ4ヵ月ならこれから生活リズムを見直して継続すれば大丈夫だと思いますよ。乳児のうちから朝と夜の区別はつけておかないとあとで苦労します。
まず朝はなるべく決まった時間に起こし、日中の日差し加減を見ながら外気浴を少しすると体内時計にいい影響らしいです…その後は赤ちゃんのペースに合わせてお昼寝や夜の寝かしつけで大丈夫です。
ポイントは朝は決まった時間に起こすことです。
-
プラム
まだ4か月...大丈夫ですかね!
安心しました☆
体内時計を整えるため、外気浴してみます。
朝の決まった時間起床も心がけて続けていきます!
的確なアドバイス、ありがとうございました😳- 7月20日

とものママ
私も3ヶ月になった頃から、朝と夜を区別させるために、朝は8時までにカーテンと窓を開け、朝だよー!と合図。
そしてお着替えを必ずします!夜は6時すぎたら、カーテンをしめて、7時にお風呂、8時にはお部屋の電気を暗くして、間接照明のみに!
あとは、お昼寝1時間以上させずに起こします笑
-
プラム
なるほど★徹底したやり方で、朝夜の区別を分かるようにするのが最適ですね!
お着替えさせるのも良いですね!
息子がわかり易いように、色々参考にさせて頂いて試してみます!
回答ありがとうございました😊- 7月21日
プラム
そうですね!夜のルーティーンは重要ですね!
寝かしつけ、根気よく頑張ります。
ありがとうございました😊