
離乳食について夫との意見の違いに悩んでいます。自分の考えを通したいけれど、頑固なのか不安です。
離乳食はじめました。
最初は素材の味を知ってもらうために、味付けをする場合は5ヶ月目は昆布だしと野菜だし、6ヶ月目からは鰹だしを加えて使おうと思っています。
夫は、この考えに納得がいかないようで、家で作るものは美味しくない、ベビーフードの方が美味しい、周りは最初から全てベビーフード使ってる、家で作ると高くつく、ベビーフードを買った方が安い、ベビー用のジュースを飲ませたい、などと言ってきます。
ベビーフードは塩味が強い傾向があるみたいだから、私が離乳食を作れるうちは頑張って作りたい、ジュースはまだ先でいいと思う。水やお茶を飲まなくなるという話を聞いたことがあるからできれば1歳くらいまで飲ませたくない、と言っても上と同じことを言われ、どうせ俺の意見は通らないと言われました。
最近このやりとりを3回ほどしています。
どうせ意見は通らないと言いつつ、意見を通したいんだなと思いました。
私の考えは頭が固いのでしょうか?
- 水玉子(8歳)
コメント

退会ユーザー
3回食になってベビーフード毎回買ってたらそれこそ高くつきます。
ジュースばっかあげてたら
お茶やお水を飲まなくなり
歯にも良くないです。
ベビーフードで育った子は将来味覚がおかしくなると聞きました。
手作り以上のものなんてないですよ(^-^)

たゆと
一緒に離乳食の本を買って読んだらいかがですかー?離乳食講座があって行ければ1番ですけど難しいですよね。
-
水玉子
ネットで調べてみてと言ってみましたが面倒なようです…
- 7月18日

ミーにゃん
固くないですよー(^~^;)
手作り出来るうちは手作りでいいと思いますよー(^~^;)
ジュースも与えないで済むなら与えない方がいいですし(^~^;)虫歯の原因になりますしね☝️
なんか旦那さん失礼ですが「周りが、、、周りが、、、」って子供みたいな事言いますね(^~^;)
-
水玉子
周りが…と言うことで、私の考えはおかしいと遠回しに言ってるのかな?と勘ぐってしまいます( ⌯᷄௰⌯᷅ )
- 7月18日

るっち
私はまだ離乳食をあげていないのですが、
水玉子さんと同じ考えです。そう考えておかしくないと思います!!!
ベビーフードはたまに使うくらいで、ジュースは極力あげず、お茶にする予定でいます!
3回もなってくると疲れちゃいますよね(´・ω・)
でも、曖昧にしちゃうと離乳食は水玉子さんが作ると思うので大丈夫だと思いますが、勝手にジュースとかあげられた時嫌ですよね😭
-
水玉子
離乳食は私が作るんだからいいじゃないと言ってしまいました…
パパ嫌い!時期になったらジュースとかでつりそうで本当に嫌です( ˃ ⌑ ˂ഃ )- 7月18日

みゆママ
水玉子さんの考えがあってると思います!うちもジュースは飲ませてないし水、お茶、ミルクのみです。熱があったときはポカリ薄めて飲ませましたがその他は上記のもののみ。
離乳食はBF使いまくりです!作るのかめんどくさすぎて(笑)作れるなら作った方が素材の味のみなのでいいと思います。濃い味はすぐに慣れるけど薄い味に戻すと物足りなくなっちゃうので味付けるのはまだ先でいいと思います。周りって誰ですか?(笑)うちはうち!よそはよそ!ですよ。ベビーフードのほうが高くつきますよ。それは断固言い切れます!なんでそんなに市販のものがいいんでしょうか??そちらのほうが気になります。
-
水玉子
周りというのは夫の会社の同僚です。
市販のもののパッケージが美味しそうだから…?笑- 7月18日

めい
旦那さん、口を出すのであれば勉強してからにしてほしいものですね😂💦💦
ベビーフードは味が濃いので、なるべく避けてます。
手作りが一番ですよ😊
最近、6ヶ月検診に行きましたが、
保健師さんがベビー用のジュースには
-
めい
スティックシュガーが五本分も入っていると言っていました💦
ベビー用のお菓子もジュースも必要ないそうです〜
途中で送信しちゃいました🙏- 7月18日
-
水玉子
5本ですか!?( Ꙩꙩ )
本当に勉強してから言って欲しい!仕事で疲れているとのことです・・・- 7月18日

emama
我が家は最初の1ヶ月は
出汁も何も入れず素材のものの
味だけでしたよー( ˊᵕˋ* )
1人目の時は
どうしてもしんどい時やお出かけの時は
ベビーフードを使っていました!
2人目はバタバタした時も
使ったりしてしまっていますが
飲み物は2人ともご飯の時は
ずっとお茶か白湯でした✌️
旦那様のあげたい気持ちもわかりますが
できれば作ってあげたほうが
いいですよね💦それにベビーフードは
どんな名前の料理でも結局似たような
濃い味なので、味覚おかしくなっちゃいそうです💦
-
水玉子
最初は頑張って作ってみたい。辛くなったらベビーフードにも頼るよ。とは言ったのですが、分かってもらえず(›´Д`‹ )
味覚がおかしくなるかもしれないという話をしたら、どの学術書や論文に書いてあるの?根拠は?と言われました…- 7月18日

あさりちゃん
旦那さんはベビーフードがよい、と思い込む何かきっかけがあったんでしょうか?
例えばベビーフードなら自分でもあげられる、とか。
確かに値段だけでいったら効率がいいと思いますが、それを上回る良さが手作りにはある、というのをわかってくれるとよいですね。
ちなみに、ベビーフードはある意味同じ味ですが、自分で出汁を取れば、微妙に味は変わります。野菜出汁なんかは絶対に前回と同じ味はないです。
忙しかったり大きくなれば、嫌でも既製品に頼るときがでますが、出来る限り自然の微妙な味を感じてもらえるよう、私も初めは手作りで頑張ろうと思ってます。
旦那さん、わかってくれるといいですね。
-
水玉子
私が味覚オンチだから…私の作ったものは美味しくないから…かな…
自分でもあげられる、というのはないです。ミルクを飲ませてと頼んでも仕事で疲れてる、たまの休みくらいゆっくりさせてと言う人なので( ⌯᷄௰⌯᷅ )- 7月18日
-
あさりちゃん
赤ちゃんにとってのおいしいは、
大人のおいしいとは違う気がします。
先入観なしに素材の味を味わえるのって、
ある意味、離乳食の時しかないと
思いますよね(*´-`)- 7月18日
-
水玉子
その通りだと思います✧˖。˚✩
- 7月18日

なつめろ
旦那さんはなぜそんなにベビーフードやジュース食べさせたいんですかね💦
ベビーフードも便利なので使うことは自由ですが、食事を作るわけでもない旦那さんが最初からそのスタンス…謎です。
旦那さんは自分の食事が安いからという理由だけで毎日レトルトでもいいんですかね?
手作りが負担じゃなく、赤ちゃんも食べてくれるなら、それに越したことはないですよ!
食事は愛情ですから…
それに最初から味の濃いものばかりだと、偏食の原因になりますし、ジュースは特に虫歯にもなりますから極力遅い方がいいかなと思います。
偏食は気をつけていてもいつでるかわからないですが、原因になると言われていることはさけてあげると、後々お母さんが楽ですよ。
うちの子は昆布出汁すら8ヶ月過ぎくらいからで、お味噌お醤油なども1歳くらいからでしたが、未だにただの茹で野菜や白米もそのままモリモリ食べてくれるので、今のところ食べないことで悩んだことは一度もなくてとても助かります。
-
水玉子
昼ご飯は安く済ませたいからカップ麺という人です…
偏食怖いです。後々楽したいです笑
そういえば夫は、美味しいものを早くいっぱい食べさせたい。甘味、塩味、酸味、苦味、うま味を早く食べさせたい。と言ってました。- 7月18日

しぃ
旦那さんの周りって、どのくらいの周りなんですかね??💦
良いものをあげたいという気持ちが違う風になってしまっているのか😅
主さんは間違ってないですよ!
そして、離乳食はそんな簡単には進みません😂笑
BFのほうが絶対高くつきます💦
今、すごく苦戦して手探り状態です~💨
始めてみたら旦那さんもわかってくれるかもですね💡
ほとんどのお世話はママなので旦那さんの話は右から左へ~笑
はいはい、そうですね、でいいと思います💦
-
水玉子
周りというのは会社の同僚(育児のベテラン)です。
はいはい、そうですね、と言いたいのですが、それを言ってしまうと、はいって言ったのに何で作ってるの?自分で言ったことは守ってと怒りだす人なので、ヘタなことは言えないんです( ⌯᷄௰⌯᷅ )- 7月18日

hana
水玉子さんのご意見に賛成です。
頭固くないし、何一つ間違ってません。
「周りはみんな」とか「自分がそうしたいから」とか…旦那さん子どもみたいですね💦
私も基本的には手作りで、お出かけなどするときには衛生面が不安なのでベビーフードを使用する程度です。
息子は逆に味付けがあるものが嫌いらしく、だしの味もダメなので、ベビーフードは食べられる種類がなく逆に困ります💦
ジュースではないですが、果物を食べさせてからおかゆや野菜の食べが少し悪くなりました、やはり甘い味を知ってしまうとダメなのかなあと思いました💦
たとえば、私が購入しているベビーフードはひとつ100円ですが、3回食のいまは量的には1回の食事で2つ食べ(=200円)、それが3回分なので1日に600円かかる計算になります。1ヶ月で考えると、毎日3食ベビーフードを食べさせたら子どもの食費だけで18000円かかる計算になりますが、それを聞いても本当にベビーフードのほうが安かつくと思われるのでしょうか?(>_<)
あと、「薄味で素材の味を生かして」ということは、離乳食の本や離乳食講座の資料などには基本的に記載されていると思いますが、そういうのを見せても納得しないのでしょうか?(>_<)
-
水玉子
18000円(›´Д`‹ )
甘味は魅力的ですよね…3週目から果物開始の予定だったのですがどうしよう…笑
学術書や論文でなければ納得できないって言われました。- 7月18日
-
hana
果物、少しずつで食べさせすぎなければ全然大丈夫だと思います(>_<)
脅かしてしまってすみません💦笑
学術書や論文て…どうしても反対したいんですね(>_<)
なんでそこまで食べさせたいんだろう…。
厚生労働省の離乳食に関するガイドラインにも記載されていますし、
離乳食とはまた違いますが、イギリスのブリストル大学の研究で、3歳までにジャンクフードや甘いものを習慣的に摂取している子どもでは知能指数が低下するということも分かっています。
http://popularityindex.blogspot.jp/2014/01/blog-post_8.html?m=1
旦那さんの言うことなんて無視して、お子さんのために、適切な食事をさせてあげてくださいね(´ω`)- 7月18日
-
水玉子
厚生労働省とブリストル大学は効果絶大だと思います!
リンクまで♡ありがとうございます♡- 7月18日
-
hana
水玉子さん
少しでもお力になれそうなら良かったです♡
離乳食に関しては、赤ちゃんで実験をするわけにもいかないのでそもそも論文などは少ないと思います💦
がんばって戦ってください~(>_<)!- 7月19日

さやか0521
痛みや菌の繁殖が怖く外出した際にベビーフードをもっていきましたが家で食べる時は全て手作りでやっていました( ・ᴗ・ )
ただ知り合いも悩んでいたのが手作りの素材の味のみや、出汁のみにこだわったばかりにベビーフードを嫌がり外出時とても困る事です(´・ ・`)
7ヵ月あたりからベビーフードに慣れさせたく家でもあげていましたが未だに嫌々食べてお腹いっぱいまで食べてくれません(;´・ω・)
ただ味覚は小さな時に決まると聞いたので、やはり基本薄味で手作り。素材はなるべく国産で旬の良いものをあげています( ・ᴗ・ )
ベビーフードはやっぱり濃い味なのでおかゆや素麺を混ぜたり、果物のペーストもプレーンヨーグルトと混ぜたりすると、さほど気にならない所まで味が薄まります(✿╹◡╹)ノ
手作りであげて、ベビーフードを嫌がる所を旦那様に見せてみるのも良いかもしれませんね( ・ᴗ・ )
うちはベビーフードを嫌がる所を見せたら離乳食作りの工程(裏ごし)等を手伝ってくれる様になりました(๑●◡̑●๑)
-
水玉子
ベビーフードを嫌がる所を見せる、というのは、すごく良いアイデアですね(・ᴗ・)
- 7月18日

水玉子
みなさま、ご回答ありがとうございました( ˊᵕˋ* )
他の人に諭してもらうように仕向けたり、娘がベビーフードを嫌がるところをみせたりして、手作りがいいことを分かってもらうように頑張ってみます♡
ありがとうございました(•◡•)

退会ユーザー
固くないと思います!
結局、だいたいの家は、作るにしてもベビーフード買うにしても、母親が進めていくので。
やらない人間にゴチャゴチャ言われたくないですよね(;´_ゝ`)
-
水玉子
本当それ!です
育休手当が入るので家計に貢献しているのに、お金がお金がってうるさいです(›´Д`‹ )- 7月19日

退会ユーザー
旦那さんが作るわけでもないのに謎ですね😂
水玉子さんが作るんだから口出ししないでって感じですよね😂
-
水玉子
本当謎です😞
お金も手も出さないのに口だけだすという最悪なやつです😩- 7月19日
-
退会ユーザー
BFに慣れちゃったら手料理食べなくなったりするって聞きますが
世の中BFで育ててる方もたくさんいるだろうし
それぞれだとは思います!
でもわたしも水玉子さん同様に、なるべく手作りで、ジュースも一才まで飲ませません!あわよくばおやつも市販のは食べさせないつもりです!
甘いもの好きになってご飯食べなくなったら嫌ですしね😢
手作りで疲れたり、お手上げしたときは頼ろうかと思ってますが
基本手作りで頑張ってますよ😊
口だけの人ってなんもしてないですよね😂
うちの旦那もたまにそうなので(笑)- 7月19日

ぱっぱっぱー
離乳食講座行きましたが例えば最初にあげるお粥なんか絶対手作りの方が美味しいです!
市販の米粥は不味すぎて吐いてしまいました(´・。・`)
ベビーフードは味濃くて今7ヶ月になってお出かけ等があるのでその時だけあげてますが普通に大人の私でも食べられる程味が濃いです💦💦
ジュースも早くあげてる方もいるみたいですが未だにあげたことないし極力あげたくないです😂😂味覚えてお茶飲まなくなったらいやなので!
それに離乳食手作りの方が安くつくと思いますよー!
一色130円位を大きくなってもずっとしてなら三回食の時は1日400円位、ここにジュースやデザート付けたりなんてしたら毎日500円近くになりますよ(^_^;)

退会ユーザー
肝臓や腎臓の機能は3、4歳になるまではまだまだ未熟ですから、味の付いているものは極端に言ったら今の段階ではあげなくて大丈夫なんだそうです。
うちは飲み物は白湯しかあげてなくて、あとは母乳です。
(母乳は天然の点滴なんで吸収もよいのと、風邪予防に。2歳まではあげたほうがいいらしいので)
ベビーフードは味も濃いですから、私は極力あげたくないので未だに使ってません。
食塩不使用のドライであげるのに準備するのが大変なレバーとかなら使いますが、、、
極端にいうと、だしもしばらくは使わなくていいみたいで、うちは素材の味だけです。
しょっぱなから、味付いているものあげて慣れてしまうと、味が濃くないと食べなくなると思います。
それこそ成人病になりやすく育ててしまう引き金になりかねないと思いますよ。
ましてや肝機能がしっかりしていないと、脅すようですが肝機能障害になってしまうこともあるようです。
実際肝機能障害で入院して来る子もいます。
全部が全部消えベビーフードのせいではありませんが、、、
薄味、素材の味で育てていれば、けして必要以上の塩分、糖質を取る子にはならないと思いますよ。
-
水玉子
塩は7ヶ月、醤油は1歳くらいまであげたくないと言うと、美味しいもの食べられなくて可哀想だと言われました。
なんであげたらだめなの?(自分で調べもしない)と言われたので、腎臓に負担かかるからと伝えたら黙ってました…
娘の育児方針で口論になるのですが、母としてはいいかもしれないけど嫁としては駄目だと言う人なので、子供第一ではなく自分第一なんでしょうね(›´Д`‹ )- 7月20日

退会ユーザー
大人が美味しいものがはたして、赤ちゃんにとって美味しいものなのか?身体にいいものなのか?
ですよね。(~_~;)
旦那さんも調べてから言って欲しいですよね。
いい母であって、いい嫁ではないって、家族の体のこと考えてのことなんだから、とても良いお嫁さんだと思います!
うちもたまにぶつかります。
うちはまだまだ塩も醤油も入れる予定はないです。
トマトにも少なからずナトリウムは入ってるし、バナナにも甘みはありますし^_^
うちの旦那の実家も濃い味が好きなお家で、旦那と生活するのに最初味の違いで大変でした。
おばあちゃん、義両親共に糖尿病、高血圧、お兄さんが健康診断で成人病の診断を受けたのもありますが、薄味めに作るようになったみたいですが、、、
旦那は私の作る薄味で慣れてしまったので大分健康体になってきました。
うちの実家はそうめんも麺つゆほぼつけないで食べる(これが一番驚かれました)のが当たり前なうちだったので。
(多分両親共に病院勤なのもあったんですが)
未だに義両親はジュースのませたがりますが、私は正直幼稚園あがるまではあげたくないです。
お互い負けずに頑張りましょう!
-
水玉子
夫の食事は夫自ら味付けするので油塩砂糖多めです꒰⍤꒱
断固戦います!頑張ります♡- 7月20日
みゆママ
私ベビーフードばっかりあげてるんですが味覚おかしくなるんですか?
水玉子
炭酸を飲めない大人にしたくないから、早めにコーラを飲ませるとかも言ってきて…
娘の歯はどうなってしまうのか(›´Д`‹ )
退会ユーザー
コーラはやばいですね!うちの長女は結構早くからサイダーやら飲んでましたが
虫歯もなく綺麗です(^-^)コーラは…わかりません😫
退会ユーザー
ベビーフード デメリットなどで検索するとネットでも出てきますよ。
前に実際自分はベビーフードだけで育ったよー!という人が意見してるのを見ましたが
皆味覚音痴だと言っていました。
例えば味が濃いものに醤油をまたプラスしたり変な味付けが好きになりやすいと聞き、私も上の子の時少し使いましたが
今じゃぱったり使わなくなりました。
いろんな味に慣れるためには使うことも良いと思います。夏場なんか傷みやすいし出先では最適ですね。
程々にするのが良いのかと思います(;_;)
みゆママ
そうなんですね。私3回食とも使ってました(..)どうしても離乳食だけはどう作っていいかもわからず本を読んでも作れなくて。
友達は離乳食で全部あげてたけど今は普通にいろんなもの食べてるって言ってたのでそんなんあると思わなかったです。勉強不足ですね(;_;)
退会ユーザー
ベビーフードが悪いとは一概には言えませんが、
ベビーフードをずっと食べてきて
ママの手作りのご飯が出てきたら食べられるんでしょうかね?(´・・`)
慣れた味ってありますし、それが怖くなってあげなくなったのもあります(;_;)気に触ったらごめんなさい😢
みゆママ
おかゆにベビーフードのおかず混ぜたりとかなんですが(>_<)
手作りのものも食べてくれてます。手作りって言っても野菜切って炊飯器に入れてスイッチ入れるだけです(笑)なるべく自分で作るときは野菜だしと市販のベビー和風だしです。
手抜きはよくないって改めて勉強なりました(^^)ありがとうございます!
水玉子
サイダーなどを飲んだ後すぐに歯磨きやうがいはしていましたか?
退会ユーザー
してないですよ!
サイダーはおやつ感覚で飲んで
基本はお茶かお水でした😊
しっかり歯磨きしてたら大丈夫だと思いますが、毎日あげてたらちょっと怖いですね😱
水玉子
大丈夫な子もいるんですね♡羨ましい!
退会ユーザー
横からすいません。
そしたらうちの子は将来味覚がおかしくなるんですね。
退会ユーザー
確実ではないと思いますが、
実際ベビーフードで育ってきた自身がそうやって話しているのを見たので😊
ちなみにそれはママリで見ました(^-^)
別に私はダメとは言ってないですよ。笑
ただ、自分が使わなくなったのはそれを読んだのがきっかけということです😊
退会ユーザー
横からすいません。
ベビーフード使ってるママさん
ママリとかで、結構見かけますが
味覚おかしくなるんですか?
ベビーフード食べてるお子さんは将来
お母さんの味に慣れないのなら
何を食べさせたら正解でしょうか
退会ユーザー
んーというか、上の方々もそうですけど
私が作った話ではなくて
前にママリでベビーフードだけで育ててるママさんがこのままベビーフードだけで大丈夫ですか?って質問してたんです。
そこに実際ベビーフードのみで育てられましたよ!って方々や自分の旦那さんが
ベビーフードだけで育ってきた人です。ってたくさんの人が書き込んでいて
みんなやめた方が良いって書いていました。
私もその時上の子によくベビーフードを使っていましたが、
手作りにしたら味が薄くて食べてくれなくなりちょっと濃いめにしたりして今も濃いめの味付けが好きです。味覚音痴になると書いている人がいて、味が濃いのが好きなのはもちろん本来甘いものがしょっぱくないと嫌とか変わった食べ方をするっていうコメントもありました。
それを見たのと私自身の経験でやめたんです。
私はベビーフードを使っている人に嫌味を言ってるわけじゃないですし、自分の経験とその投稿を見てやめましたってことを話してるだけです。
あと、みなさん自分の育児には自信もってされているんでしょうし
こんな私の投稿気にしなくても良いかと。いろんなやり方があるから
うざいなーって思ったら言わせときゃ良いんです。
ベビーフードやめた方が良いのかなぁとか
そういう不安があるからこの投稿が気になるんでしょうか?
いろんな方入ってきますが、私はこの投稿者さんと話をしてます^^;
気になるならご自分で調べたら良いと思います。ママリでベビーフードのデメリットを教えてください!とかベビーフードだけで育った方の意見を聞きたいです!とか聞いてみるのもありかと。私も3人目の時は多分忙しすぎてベビーフードを利用させてもらうこともあるかもしれませんが、程々にしようかなと思うくらいです。ちなみに私が見た投稿はベビーフードのみ←の人の意見でした。
外出時に使ったり、時間が無い時に頼るのとはまた別です。
食ってかかるんじゃなくて、いろんな人の意見を取り入れることも必要だと思いますよ(^-^)
気に触った方いたらすみませんでした。
投稿者さんに申し訳ないので、もうこれで終わりにしてください。