※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
子育て・グッズ

7ヶ月の男の子を育てる初ママです。熊本県でアレルギー検査をしてくれる病院を探しています。アレルギー検査のメリットとデメリットについて教えてください。

もうすぐ7ヶ月の男の子を育ててる初ママです(╹◡╹)♡
離乳食も2回になり食べられるものも増えています(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
今のところ有難いことに食物繊維アレルギーはないんですが、アレルギーがこれからないか心配です。
熊本県でアレルギーは出てないけどアレルギー検査をしてくれる病院はどこかありますか⁉️
また、アレルギー検査をするメリット、デメリットを教えてもらいたいです❗️

コメント

ピッッピ

アレルギー検査は基本は反応が出てからだと思います。
血液検査なので血を抜く注射でかなり泣きます。うちは7ヶ月で卵で発疹が出て小児科にかかりました。
小児科ならどこでもアレルギー検査はしてくれると思いますよ。

アレルギーになるものは少量から試して行って下さいね!
うちは4歳ですがまだ蕎麦は食べさせていません。

  • ムーミン

    ムーミン

    やっぱり、反応が出てからなんですね(´-`).。oO
    アナフィラキシーショックとか聞くと怖くて💦
    今月、県外に引っ越すんですが慣れた所で先に出来たらと考えてました😢
    引越し先はなかなか小児科が近くになくて💦
    蕎麦は気をつけます🙇‍♀️

    • 7月10日
はたあき

NICU卒業する時に小児科の先生にアレルギー検査ってした方がいいですか?
と聞いてみました。
先生がアレルギー反応が出てから検査するんだよ。と教えてくれました。
あまり怖がらずに、少しずつ試してみてね。と言われましたよ。
ナッツとお蕎麦はあまり早いうちは避けた方がいいみたいですね。

  • ムーミン

    ムーミン

    反応が出てからからで遅くないのかといつも思ってました(´-`)
    でも、先生が言うなら反応が出てからでもいいんですかね😢
    ナッツ類もあまり早くからあげない方がいいんですね🤓

    • 7月10日
  • はたあき

    はたあき

    ナッツ類は特にアレルギー反応が強く出るようです。
    小学生になるまでに食べられるか試すくらいで大丈夫みたいですよ。

    • 7月10日