赤ちゃんが他の子のおもちゃを横取りし、攻撃的な行動をして困っています。叱るべきか悩んでおり、しつけのタイミングや方法について相談しています。どうしたらいいかアドバイスを求めています。
長くなります💦
今日、9ヶ月の赤ちゃんとそのお母さんが家に遊びに来てくれました♪
息子は10ヶ月なんですが、
・その子がおもちゃで遊んでいるとすぐにそれを横取り(今日に限らずいつも他の人が持っているものを欲しがる、私がおもちゃで一緒に遊んであげていてもすぐにそれを取る→私が違うおもちゃを持つとまたすぐに取るの繰り返し)
・その子がいる近くでおもちゃを振り回す(振り回すのもいつもの事で、本人は遊んでいる様子)
・何もされていないのにその子の顔を攻撃(いつも抱っこしている時や寝かしつけるときに同じように顔をつまんだりつねったりしてきます)
...等々。普段は被害に会うのは主人か私なので特に叱ったりはしていませんでしたが、今日はその都度息子を叱りました。こら!○○ちゃんが痛い痛いになるから駄目よ!、など。その度に息子はギャン泣き。
いくら小さいからって、こういう時は叱るのが正しいしつけですよね?普段から主人か私に対して同じような事をしたときにも叱るべきなんでしょうか?
息子からすると普段通りの行動なのに、今日は怒られて、多分なんで?ってなったと思います。
今日のことがあって、こども館などに一度も行った事がないので、これから通って人ともっと関わる機会を増やしてあげて、その中で人との接し方や、しちゃいけない事を教えていってあげた方がいいのかななんて思う反面、また今日みたいな事になってしまうのは何だか怖いなと思ったり。
主人は、言っていることが理解出来るようになってからしつけていけばいいんじゃない?と言っていたんですが...先輩ママさんは実際いつ頃からどのようにして↑の事を子供をしつけていきましたか?
- ☺(3歳11ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント
☆★
私もダメな時は家でも外でも毎回叱ってます😁
にこママ
うちもそんな時期にママ友と会って同じようなことがありました!
・その子のおもちゃなのに横取りして振り回す←家でもそんな感じ
・その子の顔をいじくろうとする←私が抱っこした時や寝る時そうしてた
全く同じ感じでした!
その時は怒るって感じじゃなくて「〇〇ちゃんのおもちゃなんだよ〜、〇〇ちゃんにどうぞしようね〜」とか言ってた気がします💡
顔をいじくるのは私もうちの子がされたら嫌なので顔に触れる前に「顔はダメ〜!」と言って手を引っ込めて子供をぎゅーとしてたと思います💡
その時の対応がそんなだったので私もここで相談させてもらったり色々悩んだりしましたが、いつの間にかそういうことはなくなりましたよ🤗
最近は言ってることがわかってきてるのでダメなものはダメと怒りますが、言ってることがわからないうちは他に気を向けるとかの方が良いのかな〜と思います!
怒った後は必ずぎゅーをして愛情注入してます!💓笑
-
☺
コメントありがとうございます😌
お子さん、同じような感じだったんですね
ちゃんと何で駄目なのか理由を教えて上げることも大切ですね。しちゃいけないことをしようとした時点で駄目だよって言うんですね!
同じような事で悩んでいた方がいるんだなと思うと、それだけで力強いです!
叱る側が気持ちの切り替えをするのも大事ですよね。ありがとうございます!- 7月7日
MYTNS
うちの息子もそんな感じです🙄
玩具を取ったりするのは、まだ分からず仕方ないと思います😓
息子が取ったら、取られたりなんで私はあまり気にしません!
取ったら、貸してっていうんやで?◯◯ちゃんごめんね。など声かけしてます!
また一つしかないおもちゃだと一緒に遊ばせてもらっていい?と一緒に使わすようにしてます^ ^
同い年の子らと遊ぶ時は、常に見張ってます!同じく触ろうとするのが、髪の毛を引っ張ったりつねったりなんで、他の子に触ろうとするまえにすかさず止めに入ります!
まだまだ目が離せないので親同士も喋りながら息子らの間に入っています!
-
☺
コメントありがとうございます😌
悪気があってしているんでは無いですよね
取ったら駄目!じゃなくて貸してもらう、貸してあげるを教えるんですね。参考になります。
親がちゃんと見張ってしちゃいけない事はさせない事も必要ですよね。ありがとうございます!- 7月7日
-
MYTNS
まだ9ヶ月、10ヵ月は悪気があるとか分かる歳ではないと思いますよ😊
2歳、3歳ならだめな事と教えてあげるために注意したら、わかってくれると思いますよ😊
また、自分の子供が玩具を取ってしまったら、違う玩具を息子に渡して、後で貸してもらお?今は使ってるから、はいして?と叱る声掛けはしないです😅
自分の子が取られてもうちの子も次の玩具にいくので、あまり気にしていないようで…(笑)
見える範囲にいてる場合は相手の子を怪我をさせても良くないしと、やっぱりおもっちゃいますね😅
女の子だと、息子が引っ掻いて顔に傷なんてやっぱり良くないとおもいます!保育園に行っていたら、喧嘩だったりするんだろうと思いますが…(笑)- 7月7日
すーまま
保育士をしています^ ^
色々なものに興味がありこの時期の赤ちゃんらしい、とても良い発達をしていますね^ ^
玩具に関しては、この時期のお子さんはまだ人のもの、自分のものの区別はつきません。
ただ、目の前の人が楽しそうに遊んでいるから自分も触ってみたい!それだけです^ ^
逆に言えば自分の絶対に使いたいもの!というこだわりもあまりない時期なので、お友達のものを悪気なく取ってしまった時には叱らず、これが欲しかったね〜こっちの玩具はどう?と他の楽しそうなものに気をそらしてあげると良いかと思います。
もう少し大きくなればこだわりも出てくるので、園では同じ玩具をいくつか揃えたりもしますが…
また振り回すことに関しても、怪我をさせないか心配であれば大人が間に入る、遊ぶスペースを離して充分な広さをとってあげることの方が大切で、あえて叱ることはしなくても良いかと思います^ ^
顔を攻撃してしまう事についてももちろん、赤ちゃんに悪いことをしようという気は全くなく…叩いたときの大人の反応や友達の泣いたりする反応を遊びだと思っていたり、自分が叩くと相手はこうなる…という動作を確かめ学んでいるのだと思います^ ^
あまり大袈裟に反応せず、表情を変えて冷静にダメよ、と繰り返し伝えてあげてくださいね。
少しずつ大人の表情が読める時期になってくるため、真剣にいけないと伝えたことはちょっとずつですがわかるようになると思います^ ^
-
☺
コメントありがとうございます😌
保育士さんなんですね♪
成長していく上でこういう時期があるものなんですね!
確かに、今は何を使って遊びたい!とか関係なしに、目に入ったものを次々と取っていく気がします
叱るのではなくて気をそらせて上げるといいんですね。
事前に危ない状況を大人が作らない事も大事ですね
よその子に怪我をさせてしまいそうだと、つい大きな声で叱ったりしてしまいますが、こっちが冷静にならないとですね(^^;
ちょっとずつでもいいから、解るようになってくれると嬉しいです(*^^*)今はこういう時期なんだなって言う事を頭に入れつつ、一つ一つ教えていきたいと思います!- 7月7日
KKK
初めから「痛いよ。ダメだよ」と注意していました。
泣くふりとか怒るふりとかより、能面のような無表情が効きます。
あと、謝り方も教えています。うちの場合は「ごめんねギューは?」と言うと泣きながらギューしてきて、私もギューとしながら「うん。良いよ」とニコッとしたら、ホッとした表情で、少しお利口さんに遊び始めます(笑)
子供は自分で言ったり表現するのが出来ないだけで、言われたりされたりする事の意味はちゃんと分かっていますよ。
10ヶ月は、もう怒られてるなって時は目を合わさないので、自分が悪いことをしたってちゃんと分かってましたよ。
-
☺
コメントありがとうございます😌
叱るんではなくて、注意していたんですね。
無表情がいいんですね。多分今まですぐに顔に出てしまっていたと思うので気をつけます(^^;
ごめんね?は教えていたんですが、ごめんねギューは?って可愛らしいですね(*^^*)
ありがとうございます!- 7月7日
にんじん69
おもちゃの横取りは1歳未満の時はどうしようもなかったですよ。これは今お友達が遊んでるから違うので遊ぼうね〜って親が返してました。
振り回すことがわかってるなら、お友達が来た時は振り回していいオモチャだけ出しとくのがいいかなと思います。
顔の攻撃は危険ですね💧
私は遊んでるつもりでも、痛いからやめようねって言ってました。
10ヶ月でも2歳でもやっていい事と悪い事は基本は同じだと思います。
友達のおもちゃは横取りしちゃダメだし、顔を攻撃してもダメですよね。
違うのは叱り方かなと。
よくわからない幼い間は、なんでダメかをやさしく伝えて、親が謝る。
2歳だとダメな理由を短くハッキリ伝える、謝れるなら一緒に謝る。みたいな。
私はそうやってました。
正しいかどうかはわかりませんが。
児童館とかで他人と関わるのは大切だと思います。でも無理やり行かなくても大丈夫ですよ(^^)
-
☺
コメントありがとうございます😌
この時期は仕方ないことなんですね。順番や貸し借りを教えて上げることが大事ですね!
今度からはこっちが危険な状況を作らせないように注意したいと思います(^^;
遊んでいるつもりでも、きちんと注意してあげようと思います。
違うのは叱り方、この考え方はとても参考になります!
いくら駄目な事でも頭ごなし叱るんじゃ意味ないですもんね
無理に行く必要はないんですね。つい子供のためにって思ってしまっていました。ありがとうございます!- 7月7日
もも
そんな時期もありますよねー!
私の考え方は、言葉はまだ理解していなくても、教えます!
ま、教えるというよりは、遊びの中で学んでいく、という感じですが、ママとの間でも、おもちゃの貸し借りは大切ですよね。なので、まだわからないけれども、ちょうだい、どうぞ、など常に言ってました!!早くからそれをやっていたので、10ヵ月ごろにはちょうだい、どうぞが出来るようになってましたね( ´∀`)
以前、子育て講習、みたいなのに行ったときも、一番安心できるママとおもちゃの貸し借りができないと、お友達とできるはずがないって言ってました!
なので支援センターとかもめちゃ行ってます!トラブルあまりないので(*´∀`)もちろん、取られることはありますが、それは良い経験してるなーと思っています!
-
☺
コメントありがとうございます😌
早い時期からちょうだい、どうぞなど教えていたんですね。私も日頃のちょっとした場面でもちょうだい、どうぞ、教えていってあげようと思います!
身近な人がちゃんと教えてあげないとですよね。参考になります!
ももさんのお子さんみたいに、息子が私との間で、ちょうだいなど出来るようになったら支援センターなども行ってみようかと思います(^-^)- 7月7日
あおい
月齢にかかわらず、早めから同じ方針で関わり続けています。ダメなものはダメ、いけないものはいけない。なので、大抵のことは聞き分けます。お母さん怖いって思われてるかもしれませんが、それがしつけだと思っているので、いけないことはとことん叱ります。怒るだけでなくて、○○ちゃんは○○されたら嫌なんだよ、痛い痛いなの!めっ!と説明を入れます。小さくてもわかるようになるんですよね、うちの子はそういう意味では理解して行動します。
だめよーなんて、口だけママをよく見ますが、そんなの意味ないです。伝わるわけありません。案の定聞きわけできず、やりたい放題。子供は悪くないです、悪いのはちゃんと叱って教えない親!
-
Kママ
ホント、子供によりそってとか、子供の気持ちになってとか、最近、流行ってますけど綺麗事というか机上の空論ですよね 笑
親が徹底的にルールを守らせるしかないです。
周りが厳しいとか、可哀想とか徹底的にすると言われたり、思われるかもしれませんが外野の話は完全無視で徹底的にがベストかと私も思います。
もし他人に怪我させたり問題が起きれば外野は「野蛮な子供」認定して手のひら返しです。害はあっても得する事はないですからね。
徹底的によりそってルールは守らせるのが親の責任かと思います。- 7月7日
-
☺
コメントありがとうございます😌
どんな月齢でも駄目なものは駄目、いけない事はいけないには変わりないですもんね。参考になります。
何で駄目なのかをきちんと説明してあげる事が大切なんですね!意識して一つ一つ教えていってあげたいと思います。
いくら子供がした事だからって、そこでちゃんと自分がしている事が駄目な事と分かっていないと、それは親の責任ですよね。- 7月7日
-
☺
コメントありがとうございます😌
子供がしたい事をさせてあげるじゃ駄目ですね
駄目な事駄目、いけないことはいけない事をしっかり教えていきたいと思います。
母などが私が息子を怒っているのを見たりすると、怒られたね〜いけんね〜など言われたりすると、つい納得いかないまま叱るのを辞めちゃったりしてしまっていました
最終的にちゃんと叱ってあげれるのは親だけですよね。周りの声に流されずに自分のペースでしっかり子供に駄目な事は駄目、いけない事はいけないと教えていこうと思います。ありがとうございます!- 7月7日
☺
コメントありがとうございます😌
家でも外でも駄目な事は駄目ですよね。ありがとうございます!