※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
8ru
お仕事

妊娠中の介護職で、普段は普通に動いているが出血はない。認知症の利用者にイライラすることがある。出血が心配で、同じ経験をした方の体験を知りたい。

介護職です。
妊娠5週後半か6週前半です!

一応、夜勤は外して貰ってます。移乗もやらず本当に立位が出きるトイレ誘導かオムツ介助位です。
普通に動いてますが、出血はありません。
無理はしてないつもりです。認知症の入った利用者にイライラしてます。
それだけです。
皆さんも普通に動いてて元気な子産まれましたか?
介護やってると出血が起こりやすいと聞きました。出血ありましたか?

コメント

虹まめ

私は看護師ですが、
夜勤、オムツ交換、排泄介助、体位交換、移乗などもやりましまが
大丈夫でしたよ!

  • 8ru

    8ru

    何ヵ月くらいまで働いていましたか?または今も?つわりはありましたか?

    • 7月4日
  • 虹まめ

    虹まめ

    一人目は8ヶ月までです。
    夜勤は6ヶ月です。
    悪阻は4ヶ月位までありました、
    今現在
    出血などあり休んでます。
    悪阻も初期から今もずっとあります。

    • 7月5日
Kママ

私は特養の介護士です。
今は産後休暇です。
産休ギリギリまで働きました。

3〜4ヶ月の頃に夜勤や入浴介助から外してもらい、立位の排泄・オムツ交換等は行ってました。

無事に元気な子を出産しましたよ。私は不思議なくらい順調なマタニティライフを送れましたよ。

無理はなさらないでくださいね。

  • 8ru

    8ru

    出血はありましたか❔
    よくいろんな人から無理しないようにって言われますが「無理をする」ってのがよく私にはわかっていません😞💦

    • 7月4日
  • Kママ

    Kママ

    出血はなかったですよ。
    後期に入るとお腹がちょくちょく張ることがありましたが、あまり気にせずにそのまま仕事してました。本当はよくないんですが。
    できないことは他の人にお願いしたり、お腹が張ったら休憩するなどしてください。
    私も無理しているつもりはなかったんですが、周りから見ると無茶苦茶動いてたみたいです。

    • 7月5日
deleted user

私は看護師ですが、産休ギリギリまで夜勤も月5〜6回やってましたし、体交、オムツ交換、移乗、認知症患者の対応もしていました。
オペもあり忙しく、急変もある病棟なので、急変発見時は心マとかもしてました(´・ω・)
初期の頃は少し出血して1週間ほど休暇をもらいましたが、それ以降は何事もなく、元気な子が産まれましたよ!

  • 8ru

    8ru

    良かったです☀
    出血だけは怖いですよね😅私なら焦るわ…

    • 7月4日
hana

介護とは少し違いますが、養護学校で、車椅子に乗っている子どもたちを介助していました。
妊娠が分かってからは移乗や身体を使うことはだいたい外してもらっていましたが、人手がなかなか足りず、床に座った状態で抱き起こして介助したりしていました。
特に無理をしたつもりではなかったのですが11週くらいのときに突然出血し切迫流産の診断が出て、2週間自宅安静になりました💦
身体に負担もかかりやすいと思うし、精神的にも大変だと思います、無理のないように過ごしてくださいね!!!

  • 8ru

    8ru

    突然出血ってのもやだなー😞💦
    元気な子産まれましたか?😄

    • 7月4日
  • hana

    hana


    ほんとに前触れもなく突然だったのでものすごく焦りました(>_<)💦
    自宅安静にしたあとは順調で、
    9ヶ月まで働いて産休に入りました。
    帝王切開にはなったのですが
    元気な子どもが産まれましたよ♡

    • 7月4日
あーちむ

妊娠中から介護してました!
私は予定日帝王切開だったので
出産の2週間前まで働いてました٩( 'ω' )و
夜勤も7ヶ月までしてましたが
移乗介助、お風呂介助しませんでした。
食事介助、オムツ交換、送迎
トイレ誘導でしたが
出血はありませんでしたよ!

  • 8ru

    8ru

    ありがとうございます☀元気な子産まれましたか?😄
    出血しない人もいるんですね😃安心しました😃

    • 7月4日
三児のママ

三人目妊娠中です。

二人目の時も介護職で、途中からは事務をやらせてもらえていたので、
無事に出産はできました。

現在は、
職場も以前とは違う職場な為、
初期から無理をしてしまい、
出血し、
2週間ちょいまでとまりませんでした。

もちろん、
その間は診断書にて
休みをもらいました。

復帰してからは、
もちろん、移乗はなし、
オムツ介助も
全介助のかたはやらないのと、
お風呂介助もやっていません。

基本、送迎、レク、その他負担にならないことをやらせてもらっています。

認知の利用者いますが、
イライラしてしまう利用者もいます。

今の私は気持ち的に落ちていて、
仕事にも精がでません……

  • 8ru

    8ru

    無理ってどんな無理をしたんですか?

    私もしょっちゅうイライラです。
    二週間ちょいっても長期な出血ですね😅

    • 7月4日
  • 三児のママ

    三児のママ

    妊娠したかもしれないって自分ではわかっていましたが、
    はっきりするまでは
    誰にも話せず、
    バレないように、
    お風呂介助(要介護5のかた含め)
    シーツ交換、
    移乗介助、
    オムツ全介助
    を全てやっていました。
    走ったりもしていました。

    出血も、鮮血だったりしたので怖かったですよ。
    結構生臭さもあり……

    妊娠したとたん、
    私の中で認知でも
    イライラしない人とする人の差が激しくなりました。
    いけないのはわかっているんでしが……

    • 7月4日
  • 8ru

    8ru

    わかりますわー。
    かなり差があります。騒げば来てくれるとか大声出せば怯むとか…子供かって思います。一人で行って転んで助けてーって呼ぶなら一人で上れやっていつも思います。先生からはなんて言われたんですか?

    • 7月4日
  • 三児のママ

    三児のママ

    施設から外に出そうになる利用者を
    止めるのも怖いですよ。
    お腹やられるんぢゃないかって思うくらい、
    手が出たりするので。

    だから、正直めんどいことには関わりたくないし、
    いちいちイライラもしたくないです。
    自分が疲れる。

    先生には、切迫流産で診断書出してもらいました。
    ただ、
    心配ないっては言われていたのですが、
    休みたいって私が言ったのもあり、
    大事をとって出血治まるまでは休みました。悪阻もあったので。

    • 7月4日
なーちゃんママ

特養で働いていました!
夜勤と入浴介助は外してもらいましたがオムツ交換や、移乗介助(無理のない程度)
排泄介助など変わりなくやってました!
悪阻が酷くお腹の張りなどありましたが産休ギリギリまで働いていました!

無事に何事も無く元気な子を出産しましたよー!

人それぞれなので、無理はされないでくださいね🎶
元気なお子さんが産まれますように!

  • 8ru

    8ru

    ありがとうございます☀介護での無理ってよくわからないです😞💦
    適当に動いて適当に休んで座ってって位なので(^-^;)

    • 7月4日
  • なーちゃんママ

    なーちゃんママ

    確かに無理はどこまでセーブしたらいぃのか分からなかったです!!
    お腹が、大きくなると見守りしながら座ってました(*^_^*)
    お腹の張りなど感じたら座って休んだ方がらくでしたよー!

    • 7月4日
  • 8ru

    8ru

    お腹の張りって何ヵ月位からありましたか⁉
    つわりきて早く仕事休みたい思いますが、体が元気なのでまだ休めないです(^-^;)自分でも休むのは気がひけるし…😞💦

    • 7月4日
  • なーちゃんママ

    なーちゃんママ

    7ヶ月位からだったよぅな( ̄▽ ̄)

    • 7月4日
mapp

特養で働いています!
妊娠三カ月まで夜勤やってました。
ユニット型で働いていて、1対10なので移乗介助もやっています。
1日三、四人くらいの入浴介助もやったり。今の所出血もなく順調!
最初は不安だらけでしたが、意外と沢山歩いて動いている方が私は体重も増えないし、腰痛も和らいでカラダが楽な様です。
現在7カ月に突入し、張ることもしばしば出て来て、その時は少し座って休みながら働いてます‼︎

8ruさんも書いてる通り、身体介護より認知症の方を相手にイライラする事の方が疲労感がグッと来ます…(・_・;
イライラして心臓バクバクする時ありますもん。

妊婦はほんと人それぞれなので、人とは比べず自分の体調を見ながら無理せずできることをしたらいいと思います‼︎
あたしは普通の人と同じぐらい働くぶん、3連勤以上は避けてもらってますよー
あとは、午前中の方がカラダが凄く楽なので早番だけの勤務にしてもらったり!
あと周りも言われないとどう配慮していいのか分からないとの事、
その日によって体調も違うので、毎日出来ることは出来る、出来ないことは出来ないとハッキリ言ってます(^^)
私コレ出来るのでコレお願いしますーとか。

ハードな仕事で挫けそうになる事も沢山これからあると思いますが、何とか乗り切って元気な赤ちゃん産んでくださいね♡

  • 8ru

    8ru

    私たくさん歩いても空腹でいっぱい食べて太るんですよね・゜・(つД`)・゜・
    私は朝が苦手なので、午後からの方がありがたいです。なので遅番でやってます。たまに日勤…
    扁平足なので足裏がかなり痛くなります。二時間歩いただけでも(泣)

    • 7月4日
るんるん

特養の介護やってました!
産休に入るギリギリまで仕事させてもらいましたよ🎵

入浴介助と移乗は早い段階で(4ヶ月位)はずしてもらい他は普通に仕事してましたよ❗
幸い、つわりもなく出血もなく、『本当に妊婦??』と言われるくらい元気に仕事してました🎵逆にみんなからは『お願いだからあまり動かなくて見守りでいいから、記録書きながら座ってて』と言われる始末。。職場の皆さんに本当によくしてもらいました。

お腹が出てきてからは利用者様にお腹触ってもらったりして、みんなが楽しみにしてくれた子でした!元気もらいました!

あまり無視せずお仕事してくださいね🎵

  • 8ru

    8ru

    ありがとうございます☀介護での「無理」ってなんでしょうかで
    あんまり無理はしてないですが、家事の方が大変ですね😅

    • 7月4日
  • るんるん

    るんるん


    無理の範囲って難しいですよね😭
    私はお腹張ったり、足が浮腫んで来たりなどしたら記録などを優先にさせてもらいました。ただ、シフトで一人勤務の時などもあったのでそのときは事務所から応援来てもらったりしてましたよ~。
    家事は完全に手抜きしました💦

    • 7月4日
たんまま

グルホで介護してました!
あと…掛け持ちで飲食のアルバイトもしてました!
グルホの割に結構重たくて、うちのユニット介護度が平均4.2でした

1月19日に出産して…

11月末で介護の方をお休みしました!
12月末でバイトをやめました!

夜勤は会社から7月で引退ね!と言われ
ました!

オムツ交換、食事作り、食事介助はもちろん。
軽い人の以上や2人トランスのひとは脚側にして貰いやってました!

全く問題なく、大丈夫でした!

蓮

元気な赤ちゃんを産んでますが
無理はしないでください
後悔しないような行動をとってくださいね!

サスケ

私は介護職です  
夜勤外してもらい  自分で無理とおもったら頼んでました😭  
お腹に力かけんようにしてくださいね😆  
私は産休とりませんでした~家で一人で産気ずくのが怖かったんで産む1日前まで働いてました😂 
お陰様でちょう安産らしいです😂  
無理は絶対しないでくださいね~😁大丈夫元気な赤ちゃんと会えますよ😁  

まさこ

もうこれは、人によるとしか言いようがないので、人が大丈夫だったからではなくて、ご自分の身体と相談して、お腹の赤ちゃんを一番に考えてとしか言いようがないと思います。

私は老健で働いてました。
小規模なので、夜は介護士2人だけで、緊急時はオンコールでした。
妊娠がわかってすぐに上司に報告しましたが、夜勤の方が体力的にはましだし、みんなしてたからと、夜勤をした翌日から出血があり、そこからお休みをいただきました、お休みをいただいている間に今度はつわりが段々酷くなってきて、車酔いもあり匂いつわり、吐きつわりで家でも寝たきりで2ヶ月過ごしてました。
幸い出血は収まりお腹の赤ちゃんを無事出産し、今一歳になりました。

私はお仕事をそのまま退職させてもらえました。
退職させてもらったおかげで、今私のそばに元気な娘がいてくれていると思っています。

miomio

ユニット型特養で働いています。
私は安定期に入った時に報告したので、それまでは通常業務全てやっていました。
でも4ヶ月くらい?の夜勤のときに血の塊が出て、止まらなかったので病院に電話したら今すぐ来て下さいと言われたので、同じ夜勤の人に忘れ物取りに帰っていい?と嘘ついて病院行きました。
結果、大丈夫でしたが、今日は安静にして夜勤は休んで下さいって言われました。
でも夜中に休めるわけないし、そのまま何事もなかったかのように職場に戻り休みながら夜勤業務をしました。
妊娠報告してからは、入浴は外してもらえましたが移乗と排泄はやっていました。
メンバーによっては、やらなくていいよ!って言ってくれる人もいましたが、そうじゃないときはユニットなのでやるしかなく...
妊娠したからってお風呂くらい出来るでしょって心無いこと言う人もいました。

実際妊娠していても介護業務は出来ます。でも産婦人科の先生に「何かあってからでは遅いし、何かあったらあなたの職場の人は責任とってくれるの?お腹の子を守れるのはあなただけなのよ」って言われてハッとしました。
話が逸れましたが、その後切迫早産などもあり、診断書で休んだ期間もありましたが、無事元気な子が生まれました!