※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともとも
妊娠・出産

共働きで子供を認定こども園か保育園に入れたいですが、料金は世帯収入でしょうか?

共働きになるので、子供が一歳になる前に認定こども園か保育園。に入園させようとおもうのですが、
料金的にはどちらも世帯収入なのですかね?

コメント

モモ

うちの市のこども園は保育料プラスで教材費やら何やらお金かかります💦
保育園は保育料だけでした‼︎

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます。そうみたいですね。(^_^;)市役所でもらった、資料にも書いてありました。あおいろさんは双子さんですか?一歳から預けてるのですかね?

    • 7月3日
れっぴー**

認定こども園と保育園で働いていました😊

一歳から入園すると、こども園でも保育園に入園したのと同じ扱いになるので世帯収入に応じた保育料になります。

わかりやすい言葉で簡単に説明すると、こども園の保育料はこのような感じです

1号認定児:幼稚園児、定額
2号認定児:保育園児、世帯収入
※1号と2号は同じ学年なので、クラス内に混ざっているはずです
3号認定児:0歳〜2歳(園や自治体によっては3歳)の保育園児、世帯収入

伝わるといいのですが…💦

  • ともとも

    ともとも

    コメントありがとうございます。心づよい方からのコメント頂いて。助かります。(^.^)
    何となくですが、市役所から貰った資料に書いてありました。
    一番始めに解答頂いた方も教えて下さいましたが、認定保育園になると、色々と、雑費も掛かると資料にも書いてあったのですが、保育園は保育料だけなんですか?

    • 7月3日
  • れっぴー**

    れっぴー**

    私が知る限りですが、保育園でも大抵の園で教材費や保護者会費がかかってきます😵

    特に学年が上がれば活動が広がり、必要なものも増えます。

    一例ですが夏野菜や花を育てる為の植木鉢と土、毎月一人一冊「月刊絵本」、子どもが製作に使う為の道具や材料などなど…

    他にも進級時にはハサミやノリ、クラスカラーの帽子なども購入してもらうので、保育料だけというわけにはいかないですね💦

    • 7月3日
  • ともとも

    ともとも

    そうなんですね。共働きになるので、おそらく、認定こども園に入れてとしたら。育児休が一年なので、3号認定になるかと思うのですが、園側はどのような基準で決定するものなのですかね?
    認定になったことで、保育園と、認定こども園の違いて、何が違って来るのですかね?

    質問ばかりで申しわけないですが、見学するなら、やっぱり午前中がいいですか?(>_<)

    • 7月3日
  • れっぴー**

    れっぴー**

    私の理解が足りなかったらごめんなさい…
    育休中の入園はまず無理だと思います。
    あくまでも目安ですが、育休が明ける1ヶ月前ぐらいに入園面接(説明会)を受け、復帰2週間前ぐらいから慣らし保育、復帰と同時に通常保育(延長含む)になります⭐️

    こども園でも保育園でも2・3号児の入園には「保育が必要な子」つまり、共働き(育休中は除く)や親の病気などで日中誰にも見てもらえない子が条件になります。

    片親家庭で祖父母の協力が無ければ特に優先的に入れてもらえます。

    あとは役所の仕事なのであまり詳しくないですが、上の子がすでに入園していると下の子も入りやすいとか、共働きの必要性(父親の収入だけで生活できるか否か)などで点数がつけられるそうです。

    私は公立園でしたので、園児を選ぶことはありませんでした。

    私立だと園によっては片親家庭や低所得家庭、特別な支援が必要な家庭などを避けるところもあると聞きます。

    こども園と保育園の違いは1・2号児の園生活に現れます。

    大きく違うのは、昼過ぎに1号の子は迎えが来て帰りますが、2号の子は残っておやつを食べ、迎えを待ちます。

    一概には言えませんが、保育園よりもこども園の方が平日に保護者に参加してもらうイベントが多いと思います。

    見学は午前中をお勧めします!
    1日のメインになる活動が午前中に組まれていると思うので、園や保育士の様子が一番わかりやすいです🎵
    他の学年の様子を覗いてみることもお勧めします😊

    • 7月4日
  • ともとも

    ともとも

    おはようございます。こちらから質問しといて、返事が遅れてスミマセン。予定日は、8月の16日で、産休自体は今月の6日からなんですが、
    うちの地域は9月から来年度。第一希望の募集が始まるので、そろそろ見学をしなくちゃな。て思ってました。(>_<)
    来年度と言っても、4月入園時じゃなくて、育休が開ける1か月前?に入園出来たら。と思うのですが…。
    うちは旦那の収入だけで、やっていけないので保育園の希望なんですが…。そこら辺の判断は市役所がやるのですかね?
    保育園でも、私立、公立があるようですが、公立の方が、先生方の人数などもしているみたいなので、公立の方が良いイメージです。
    れい。さんの説明で大体理解出来ました(^.^)始めての子供なので、産まれてもないうちから、何から手をつけていいのか分からなくて、色々聞いてスミマセンでしたm(__)m

    • 7月4日
  • れっぴー**

    れっぴー**

    いえいえ、大丈夫ですよ💕

    けっこう早くから募集が始まるんですね💦
    生まれたら動けなくなっちゃうし、今がチャンスですね!

    私が勤めていた園の場合、8月は子どもや職員も夏休みで少なかったり通常の保育と異なるし、暑い中お子さんを連れてくるのもかわいそうなので見学はお断りしていました💦

    一般的には年度始めが一番入園しやすいです。
    確実に子どもを入園させたいから仕事復帰を4月に早める方も多いです。

    慣らし保育の期間は園の方針によって異なるので、1ヶ月前の入園を希望してもそれが通るかどうかはわかりません。
    私のところは2週間でしたが、友達の園は1週間だと聞きました。

    世帯収入については源泉徴収票をもとに役所が判断し、保育料も変わってきます。

    私が知る限りでは公立の方が受け入れ人数が多いかもしれません。でも公立に入れなくて私立にしたと言う声もよく聞かれます。

    私立だと布団を貸し出してくれたり、オムツを園で捨ててくれたり、体操や英会話のようなレッスンが充実している園もあるようです😊

    • 7月4日
  • ともとも

    ともとも

    そうなんですね。とても勉強になりました。見学も予約したらやはり、れい。さんのおっしゃる通り、10時位で。とのことでした。(^.^)自分なりに調べてみます。本当にありがとうございました

    • 7月4日