
コメント

あずる
こんにちは。
親戚の子供ですが発達障害など
色々な障害をもってますが
幼稚園も小学校も普通の所に通ってますよ。

たいちんのよめ
小学校の教員をしています!!
学校では特別支援学級が必ず設置されています。ダウン症や自閉症、多動、発達障害と程度にもよりますが、様々な子どもたちが入れるように市町村でも教員の人事配置をしていますし、手厚く子どもに寄り添ったカリキュラムで学習できます☆自分の得意分野を伸ばせるので子どもたちはとても楽しそうに学んでいます。
ただ、軽度で通常の学級で勉強している子もたくさんいます。
私は以前、言葉の発達障害を持つお子様を受け持ったことがありますが、私が音読など少しサポートすればできたので、何の問題もありませんでした。ちなみに成績はクラスでもトップ✨
今は6年生になって、なんの支援がなくても、普通に生活し学習もできるようになりました。
様々なサポート体制があるので
診断結果が出てから、病院とサポート機関に相談して、お子様の様子と環境の合う合わないの判断をして決定するのが一番いいのかなぁと思います。
しっかりお子様の状態を見て、最適な方法を考えていらっしゃる、ニコニコまま♡さん素晴らしいです✨
お子様に合った教育ができるよう、一教員として応援しています😊💕
-
ニコニコまま♡
お返事ありがとうございます♥
今まで知らなかったことがわかって私自身もすごく勉強になります!
学校の特別支援学級は教科ごとではなく支援学級に通うということなのでしょうか?
サポートしてクラスで成績トップなんてすごいです!
そして支援もなく普通に生活出来るなんて!♡
そのようなお子さんもいるというのを聞いて励みになりました!
診断結果が出てから療育や先生に聞いてどうすれば良いのか考えてみます!
私のような母を素晴らしいと言って下さるたいちんのよめさんが素晴らしいです♡
学校に上がる時にはたいちんのよめさんみたいな先生が担任になってほしいなと本当に思います。
詳しく返信して頂いてありがとうございます♥- 7月3日

あおとも
うちの長男、発達障害があります。
普通に幼稚園に通って、年少の頃は週一、年中からは隔週で療育に通ってました。
入園前に申請して通れば、補助員の先生を付けてもらうことも可能ですよ。
-
ニコニコまま♡
お返事ありがとうございます♥
あおともさんは四人のママなんですね!すごいです!!(*^^*)
普通級に通っていたんですね!
私も幼稚園と平行で療育も通った方がいいのかなと思っていた所です。
幼稚園でも補助員の先生付けてくれるんですか!!
保育園のみだと思っていたのですごく為になりました(^^)v
色々教えて頂いてありがとうございます!- 7月3日

スカリー
お子さんのタイプや、特性の度合いなどによると思います。
まず意思を訴えられるか、
身の回りのことをある程度できるか、
排泄面、食事面などで、個別の支援が必要かどうか、
大人数の環境でも過ごせるかどうかや、感覚過敏の有無なども関係してくると思います。
療育では何か言われていますか?
発達障害でも一般的な園には通えますが、
園によって支援体制や理解のあるなしはかなり違います。
まずは、お子さんがどの環境なら心地よく生活できるか、
お子さんに必要な支援が受けられるかどうかが、判断するポイントかなと思います。
-
ニコニコまま♡
お返事ありがとうございます♡
長男は意志を伝えようと努力してるようです。
二語文と時々三語文を話します。
療育では感覚過敏などは言われていないです。
やはり、園によって理解が違いますよね。
そして長男が楽しそうに通ってくれるのが一番親としては嬉しいです。
親身になって返信して頂いてすごく嬉しいです!
参考になりました!
ありがとうございます!(^^)v- 7月3日

たいちんのよめ
特別支援学級にもいろいろなパターンがあり、
・朝から帰りまで全教科を特支学級で学ぶ
・朝の会や給食、音楽、体育、図工など学力に差がない教科は、通常学級で過ごし、国語や算数などは特支学級に行く
・参加できる教科だけ、通常学級へ行く
などというパターンもありますし、他にもその子にあった対応ができます✨
実は、発達障害はクラスに10%いると言われているぐらい、たくさんいます!!
要するにクラスに3,4人…
でも、大体の親は発達障害ということを受け入れてくれません(>_<)
理解あるお母様をもった、お子様は本当幸せです💕
本当、私が担任したいです😍!!!
これから、理解し合える愛情たっぷりの担任の先生と出会えると思いますよ😊👍
-
たいちんのよめ
返信するつもりが、またコメントの方に書いちゃいました😅
- 7月3日
-
ニコニコまま♡
返信ありがとうございます♡
やっぱりお子さんによって個人差あるんですね。
長男は運動は得意で足腰もしっかりしてるらしく手作も器用と療育の先生が言って下さいました!
もう少し先のことですが、そういうことも含めて考えていかないといけないなと思います。
3.4人ですか!?
そんなにいるとは思いませんでした。
まだ診断はついてないですが、ほぼ確定ではないかなと思っている矢先そうではないことを願ってる自分もいます。
理解のある先生に出会えますようにと祈るしかありません。
色々教えて頂いて本当に助かりました。
またここで質問する時があると思います。
その時はまた宜しくお願いします♥- 7月4日
ニコニコまま♡
お返事ありがとうございます♡
親戚のお子さん普通級に通ってるんですね!
長男にはどちらが合ってるのか迷ってたので教えて頂いて参考になりました!(^^)v