
下の子が生まれ、2歳の娘が出来ていたことが出来なくなり、精神面でも不…
下の子が生まれ、2歳の娘が出来ていたことが出来なくなり、精神面でも不安定なのか、保育園で噛みつきや問題行動がみられるようになり、各先生から報告を多々うけるようになりました。
家ではなるだけ娘に愛情をそそいで、下の子より優先などはしています。
そして、そういう事も成長過程で通る道だと思っています。
イヤイヤ期でもありますし。
なので子供のことは今回は悩んでません。
保育園の先生方にむしろ苛立ちを感じています...😥
例えば
2歳だと出来て当たり前。という発言が多い。
クラスの先生と子育てについて話たりすりと、次の日なんかに玄関横にいつもいる園長先生(男)が娘の子育てについて意見してくる。(これが一番違和感。)
目立って問題行動が多いのかもしれませんが?色んな先生がそれぞれ悪い所ばかりを言ってくるのでそろそろウンザリしてます。
娘に私も主人も少し甘いかな?
とは話したりしていますが、ダメなことはダメ。いけない事をしたら注意等はしているつもりです😣
保育園で、あまりにそれぞれの先生から言われるので8月で退園、来年4月には幼稚園にいれる予定なんですが次の幼稚園でも同じように言われるのかと思うと嫌になります。
保育園とはそんなものなんですかね?
一定の先生だけが報告してくれるのならそこまで感じないとおもうのですが、園長まで意見してくるのでうるさい...😫とまで、感じるようになりました...💦
もー早く8月になってほしいし、今まで何もなくお世話になっていたので、最後の最後がこんな気持ちで残念でなりません。
- スモモ☆(7歳, 10歳)
コメント

tomato
言うところは言いますね~✴
子育てって、客観的には絶対に見ることができないので、保育園の先生から見た親子の様子で違和感があって、伝えようとしてるのかもしれません。
子どもの欠点でなくて『お母さんこうしてあげてよ!』っていうメッセージを遠まわしだったりダイレクトだったり。
私もよく言われます😁
そのときはムッとしてお互いに
私はこう思ってて、とかそうは思わないとか率直に言います。でも、落ち着いた頃に『あぁ、そういうことか、、。』と先生の言うことがよくわかるときもありますよ。

mi-eighter
元保育士&幼稚園教諭です!
どの程度の問題行動かによるかと思いますが…いろんな先生が意見するのはおかしいですね(>_<)
普通は担任の先生と園長or主任の先生とかだと思います。
そんなに毎日言わないといけないくらいの問題行動がある園児だったら、時間作ってじっくり話するのが普通だと思いますが、そんな機会はなかったですか?(>_<)
幼稚園に行くとの事ですが、保育園の子達は噛みつきやトラブル、ほんとに多かったですが、私の幼稚園の教え子は噛み付いたり問題行動は本当に少なかったです!噛み付きに関しては一度もあった事ありません。
幼稚園だと、園にいる時間も短いし、自由遊びの時間も短く、する事もたくさんあるからかな?と思います!
-
スモモ☆
保育士さんの意見ありがとうございます。
一度面談で、娘の問題行動を報告受けて...
その後私の出産や実家暮らしの1ヶ月を娘が祖母にお世話になったりで、ややイヤイヤ期突入と私の出産が重なりました。
娘の精神的負担は想像すれば簡単に理解出来ます。
ある先生には愛情が足りてない。
抱きしめてあげて。と言われ
園長には階段を登る際、娘にせがまれ私がおんぶして登ると、その姿を見て我慢させないと!と意見してきました。
正直どっちや?とイライラします😫
まだまだたくさん書きたいけどほどほどにしときます(笑)
幼稚園だと前向きに行けそうな意見、嬉しいです。
ホッとします...
ありがとうございます😳- 7月3日
スモモ☆
すごく納得です。
娘の報告も兼ねて、多分私の躾に対して遠まわしに伝えたいのかな?とも感じています。
先生からの意見もありがたいと感じていましたし。
そしてtomatoさんから意見をもらって、確信したのはやっぱり私は園長から意見されることが一番嫌なんだと気づきました😫
各先生の報告で、知った風吹かすのに嫌気がさすんです。
退園までの辛抱ですね。
園長先生が個人の母親に意見しない幼稚園を捜します。