
保育補助として1ヶ月経ち、人間関係で悩んでいます。仕事に慣れつつも孤立感や疲労感があります。助言や同様の経験を共有できる方がいれば嬉しいです。
保育補助として常勤で働き始めて1ヶ月経とうとしています。
仕事内容には少しずつ慣れてきたのですが、人間関係が難しくて疲れました😢
比較的新しい園で、保育士さん同士も紹介で入った方ばかりらしく、プライベートでも仲の良い方達みたいです。
常勤の方は同年代の方ばかりです。
輪に入れず、保育士さんが主で動くため、子どもの体調やお休みなどの連絡事項も私には回ってこないことが多々あります💦
子どもたちは可愛いですが、職場の方とほとんど会話せず1日(8時間)が終わってしまうこともあります。
嫌われているような気がして、勝手に萎縮してしまい声も小さくなって、聞こえないのかこちらが聞いても返事が返ってこない時もあり…
まだ頑張ってみようとは思っていますが、毎日精神的に疲れます。
雑用も多く、保育補助は肩身が狭いと日々感じております。
同じような方おられませんか?
また、アドバイスがあればお願いします😣
- ままっき
コメント

ちゃーお
こんばんは☻
私も保育補助として働き始め、資格を取得し補助ではありますが加配職員として子供を担当してやらせてもらっています。
最初の頃は雑用が多く子供と接する時間が短くて寂しかったと思う事もありました。
数ヶ月やっていくうちに補助とはそういうものなんだ思えるようになり割り切れるようになりましたよ!
補助はあくまでも補助ですから雑用が多いのは仕方ないです。
子供を担任が見るのは当たり前ですし、担任より補助の方が信頼を得てしまってはダメだと思うので💦
まだ1ヶ月では馴染めないのは仕方ないと思いますよ😊
私も馴染むのにかなり時間がかかりました。
周りの方もままっきさんがどんな方なのかまだ分かってないでしょうし😅
そこはあまり気にしなくてもいいと思います。
資格はお持ちではないですか?
もし子供と主に関わりたいのであれば資格取得して担任を持つ事を目標にしてはいかがでしょうか?
補助なのに常勤で雇ってもらえるのはかなり条件が良いと思うので頑張って続けてほしいです!

aamama
私は、元保育士でした!
場所によると思います!
私が実習、経験も含めて見てきたのは、
保育補助の人やパートさんを雑用係のようなことしかさせてもらえてないとこを見てきています!ほとんどがそう言う感じで、、、でも、保育補助の人、パートさんは、優しい人たちばかりでした!
まあ、あるとこは、特に書類関係は常勤がほとんどしてたので雑用が多くなるのかなとも思ったりする園もありました!
常勤がいいかと言われると、常勤で働いてた私でも、先輩先生に質問してシカトされたり、鼻で笑われたりとしてきた時もありました!
ときには、目も合わせてもらえず💦
情報が万が一入ってこないと聞かなかったのがいけないと言われてました!
むしろ、そんなことあったの?ぐらいの教えてくれなきゃわからないままの情報すら教えてもらえませんでした!
でも友達はいいとこで働いたらしく楽しく過ごしてる人もいます!
なので、場所によるかと、、、。
-
ままっき
経験談ありがとうございます❗️
やはり保育補助やパートは雑用係が多いんですね。
確かにパートさんは優しい方多いです🍀
うちの園も、常勤が書類関係やるので補助である私も常勤なのでやってくださいと言われ、連絡帳やお便り、月案なども任されました💦
更に雑用も一人でやるのでなんだか精神的に疲れてしまいました。
雇用形態関係なく、人間関係は色々ありますよね😥
もう少し頑張ってみようと思います😣❗️- 6月27日
-
aamama
頑張って見てください!
でも、私がやめたのは、そこのパートさんが、辛かったらやめなよ!他でも働けるとこはあるから、ここだけじゃないよって言っていました!
なので、辛すぎるくらいまできたら、無理しすぎず、やめたほうがいいですよ(^^)
私自身、辛すぎて、大好きな子どもの前ですら笑顔がつくれず、頑張った笑顔が精一杯の時があったので💦- 6月27日

こってぃ
保育士です。そもそも保育現場は和気藹々としている方が少ないと思います💦もちろん良い職場も沢山あります。でも、女同士くだらない争いをしていることはあります。私は幼稚園で働いていましたが、仲は良かったけれど色々ありました。
凄く失礼な言い方になりすみません。ままっきさんは保育補助とのことですが、資格をお持ちですか?
-
ままっき
保育士さんの意見ありがとうございます🙇👏
常勤の方は、私以外みんな和気藹々とされている印象です。
保育士の資格は持っておらず、最近出来た子育て支援員としての採用です。
ただ、うちの園は保育士の資格など持っていなくても担任をもたされ、月案やお便りなどの作成もあります💦- 6月27日
-
こってぃ
またまた失礼なお話をすみません。
資格を持ってらっしゃらないんですね。今保育現場は保育士が足りてません。というより、保育園に行く子がとても増えて、今まで足りていたものが足りなくなっています。その中で打ち出されている政策が、保育士の質を上げるのではなく、とにかく無資格でもなんでもいいから、子育てしてたら優遇して人員を増やすことです。
これって、専門の学校に通い、厳しい実習に耐え、夢だった保育士になった人にとってとても酷な話です。私はこんなに頑張って保育士になったのに、結局あまり変わらない給料で働けるのね…って…ままっきさんに言っているわけではありません。そういう政策を打ち出している政府に憤りを感じている人は多いです。
保育補助ですから、雑用です。保育士は1日を回さなくてはなりません。その為には、子どもの成長を目的とし保育所保育指針に基づいて、年間のねらいがあり、月間のねらいがあり、習慣のねらいがあり、日々のねらいがあり、そのねらいに基づいて保育を進めてがなければなりません。手が足りてないと、掃除やオムツ替え、汚物処理などを、本来は保育士同士支え合ってやるものですが、補助の方にお願いすることになります。なので、雑務は仕方がないかと思います。保育士業務について知っていることをお話してしまっていたらすみません。
保育士は資格を持ってない方を、格下に見ていることは少なからずあると思います。もちろんそれが全てではありません。ありがとうね、ままっきさんがいてくれるからスムーズに保育が出来るわ、と思ってくれる方もいます。でも…こっちも忙しいのよね、保育補助にやってもらおう、と雑用目的にされている場合もあるかと思います。
そういうものなんだと思って働くしかないのかなと思います。あと、基本的に保育士は時間に追われてますので、もし仕事内容で聞きたいことがあれば、率直に「すみません、今日のお休みは何人ですか?」と明るく大きな声で聞いてくれると助かります。
子どもたちは可愛いです。頑張ってくださいね!- 6月27日
-
こってぃ
あっ💦担任もやっているのですね。それなら尚更…気にくわないと思う人はいるかもしれません…
- 6月27日

ゆな
アドバイスにならないかもしれませんが…😥
高校生の頃夏休みだけですがアルバイトで保育補助やってました
学生時代によくある職場体験も全て保育園に行っていましたが、夏休みの間お世話になった所は今までで1番雰囲気が良くて楽しくお仕事させて頂きました。
でも、職場体験で行った他の何ヶ所は雰囲気も良くないし、私に対しての対応も冷たいし雑。自己紹介さえさせてもらえず終わってしまいました…
何をどこまで手を出していいのかさえ分からないし、話しかけられる雰囲気でもないし、子どもたちは可愛いのに保育士さんたちとの関わり方で悩み疲れました。
どの園でも共通して心がけたのは挨拶だけはとにかく元気に笑顔で。
そして、何か手伝えることがありそうな気がしたら何かお手伝い出来ることありますか?って率先して聞くよう頑張りました。
本当に素っ気ない返しとかあって心がめげそうでしたが、返ってこなくても挨拶だけは頑張ろう!と気持ちを無理矢理でも上げると子どもたちの笑顔で更に頑張れました。
大変なこと多いですよね、可愛いだけではダメですもんね。
応援しか出来ませんが頑張ってください!!
-
ままっき
ご回答ありがとうございます😊
色んな園がありますよね。
保育士さんたちとの関わり方で悩むと肉体的疲労と精神的疲労が一気に来てほんとにしんどいです💦
私も挨拶気を付けて見ようと思います❗️
笑顔で元気よく、基本ですもんね✨
応援ありがとうございます😊
少し楽になりました🍀
頑張ります❗️- 6月27日
ままっき
ご回答ありがとうございます✨
やはり慣れるのを待つしかないんですかね。
まだ頑張ってみようとは思っています。
私は保育士の資格は持っておらず、最近出来た子育て支援員という資格での採用です。
未経験ながら1歳児の担任(もう一人保育士さんがいます)を任されました。
月案、個別指導案、お便りも書くみたいです💦
ちゃーお
担任やって月案や指導案も書くのですか?
無認可園でしょうか?
だとしたら担任してるのに子供の情報を把握していないのはどうかと思いますが…
その辺は園長に相談した方がいいと思います💦