※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早産児で生まれた子供の感染症が心配です、超低出生体重児で産まれ、4ヶ…

早産児で生まれた子供の感染症が心配です、超低出生体重児で産まれ、4ヶ月ほどnicu、gcuで入院してました。目の診察はまだ何回かありますが特に在宅酸素をお持ち帰り等も無く、体重も増えて退院しました。
でも入院中はアラームがトラウマになったり、不安で毎日泣いていて、今でも入院中の話をすると感情が不安定になります、、
退院してから感染症による重症化が怖くて、児童館に行けなかったり外に遊びに連れ出すのが怖く、なかなか外との関わりができなくなってしまいました。
私自身が強迫性障害になってしまい遊具に触るのが怖かったり、子供や赤ちゃんと関わるのが怖かったり、、(感染症になってしまうのではないかと)
本人は子供と遊びたそうで遊具にも触りたそうにしているのに、怖くて触らせられない、、
また、外にあるものが全般触らせられず、例えばスーパーの商品や手すり、お店のテーブル、お店の床等全部触らせられません。
飲食店の椅子に座らせることもできません。
お店でよく普通に商品を触っている赤ちゃんや床に座っている子供をみますが、やはりそれは普通なのでしょうか。
また、保育士をしている友達と会うのも怖いです。幼稚園や保育園は常に感染症が広がっているというイメージがあり、保育士の子も感染症を持っているor感染潜伏期間なのではないかという考えになってしまいます。
遊びに誘われるのですが、自分が感染して子供に移してしまうのではないかと、遊びを断ってしまいます。
長文になり読みづらく申し訳ありません、、。
どなたか同じような早産児をお持ちのママさん、どのような考え方をしているのか教えていただきたいです。

コメント

ママリ

うちも3ヶ月nとgにいました。
コロナ禍ベイビーだったので部屋からずっと出ませんでした😂
でも感染症も耐性ができて体が強くなるので幼稚園にあがってからは悲惨でしたよ💦
もうほとんど休んでました
ある程度お出かけなどして耐性をつけるのも大切です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇‍♀️
    コロナ禍は今よりももっとナイーブになってしまいそうです、、
    そうですよね、菌に少しずつ慣れさせないとと思いながらも何かあったらどうしようという気持ちが拭えず、、😭
    幼稚園前から子供と遊ばせたり、もっと外遊びも開放した方がいいんですかね、🥲

    • 46分前
はじめてのママり🔰

我が家も早産&新生児仮死で2ヶ月ほどですがNICUにいました。書いてあること全部わかります!!すごくわかります!同じ考えです!
コロナ禍も相まって、全て避けてましたよ。
でも3歳までにあらゆる菌に触れないと、免疫が生涯弱くなってしまうので、どこかで腹を括って菌と触れ合わせるしかないのですが、実際感染すると重症化しちゃいますからね。怖いですよね。
うちは3歳まで自宅保育したかったですが、私のメンタルが限界で2歳2ヶ月で保育園に入れました。早産児は本当に弱いので、保育園の洗礼が1年続き、月に1日しか行けないこともありました。平均すると5日くらいです。
熱性痙攣も気管支炎も肺炎もやり、何度も入院し、結局喘息持ちになってしまいました。
普通に産まれた子たちは気にしなくていいんだから本当に羨ましいですよね。。
ママリさんの考え方はおかしくないですし、早産児ママは多かれ少なかれ似たような考え方になると思いますよ。😊
ただ私の義姉は460gで産みましたが、全く何も気にしてなくて普通に育児しててびっくりしましたが笑 気にしない人も稀にいるとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ考えの方がいてとても励みになりました😭
    なかなか周りに共感できるような友達もいなかったので、すごく救われます🥲
    免疫も強くしたいけど、菌でなにか悪影響があったら、、と思うとどうしても怖いです、、
    入院中でかなりその面が敏感になってしまった気がします。
    やはり保育園は常に病原体をもらってきそうですよね、、
    保育園の洗礼は今は落ち着きましたでしょうか🥲
    私の主人もあまり気にしないタイプで、価値観の違いでよく喧嘩してしまいます、、😂

    • 49分前