
二人目妊娠中で育休中、上の子とのストレスや体力不足で悩んでいます。支援センターも利用中。実家は手助けできず、一時保育を検討中。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
現在二人目妊娠中で、産まれる頃上の子は1歳8ヶ月になっている予定です。育休中に続けて妊娠したため、まだ保育園には通っていません。近頃ますます体力がついてきて、午前中には一度外に出かけて遊ばないと子どもにストレスが溜まるようになってきました。また、イヤイヤ期が早々に始まっていて、癇癪を起こすこともあります。今までそんなに抱っこを求めなかったのが、何かを察しているのか抱っこ大好きにもなり、お腹に負担をかけていることも(13キロあるので…)。。毎日最低でも午前中は支援センターや買い物に出かけています。午後は30分から1時間寝れば良い方で、起きたあとは家でままごとに付き合ったりしてどうにか時間を潰す感じです。幸い妊娠の経過は良好でなんとか頑張れていますが、臨月頃の体調がどうなっているかわからないのと、特に産後が不安で仕方ありません。
早めに実家に帰ってきてはいるのですが、私の父、祖父母しか日中家にいません。祖母は84歳にしてはとても元気なのでお風呂などある程度協力はしてくれていますが、産後午前中に上の子を連れ出す、などはできません。父も子育てはしてこなかったような人なので、面倒を長時間みることは難しく。。母は午後までバイトで、その後も買い物に出たり忙しくしており当てになりません。単世帯の方と比べるととても恵まれた環境なのはわかっているのですが…。今の所、一時保育を午前中だけ利用しようかと考えています。同じような境遇の方、どのように乗り越えましたか?またはどのようになさるご予定でしょうか。
午前中上の子は思いっきり遊びたいのに、片手間にしか構うこと出来ないのなら預けた方がお互いのためのような気がして…。
- 夏菜子(7歳, 9歳)
コメント

まはろ
私の友人は、里帰り中は産前産後の保育園利用できる制度を利用して、実家近くの保育園に預けていました。
ご両親ともにフルタイムでお仕事をされていたようです。お近くに預かってくれる保育園があるなら、預かってもらったほうがママにとっても、上の子どもさんにとってもいいかと思います😃

てらさん
わたしもどうしようか、悩み中です。
回答ではないですが、気になるので、投稿してしまいました。
-
夏菜子
悩みますよね…望んだ妊娠ですが、やはりその時その時の子どもの成長度合いを見ないと、どのような対応をして良いのか想像がつきませんでした💦妊娠初期はこんなに外出が好きな子ではなかったので、当初の想定を超えてしまいました;´༎ຶਊ ༎ຶ`;
やはり二人を家で見るのは産後すぐは無理ですね…- 6月26日

(❁´3`❁)
一時保育とかどうですか?
子供はお友達とも遊べるし、お母さんも少しゆっくりできると思いますよ!
私も来週から里帰り予定です。
地元の保育園に連絡して一時保育を利用する予定です!
-
夏菜子
普段支援事業で通っている保育園が、かなり幅広い理由で一時保育してくれるところなので第一候補にします(⍢)
母と離れるとはいえ、一緒にいても十分に構ってあげられない方が可哀想ですよね…。- 6月26日
-
(❁´3`❁)
うちは、3歳男子なので、ずっと家ではお互いにストレスです(笑)
- 6月26日
-
夏菜子
友達の子にも三歳男子がいて、パワフル加減が想像つきます笑
保育園でなるべく体力使ってきてもらいます(⍢)✨- 6月26日
-
(❁´3`❁)
うちは今も保育園に通っているので、リズムを崩したくないという理由もありますけと💦
最初は泣くと思いますが、子供はすぐ慣れますよ😁
帰ってきたら、今日は保育園でどんな事したのー?とか話して楽しかったことを共有してあげると、行くのが楽しくなるかなーと思います♬- 6月26日
-
夏菜子
ありがとうございます、いずれは通うことになるので練習のつもりで通ってもらおうと思います(⍢)
ぜひ声がけ実践します✨- 6月26日

ゆうち
産んだ後も大変なので一時保育、オススメします。私は2人目の産後、大変でした。保育園に預かってもらえるなら、お願いして、一緒にいる時に向き合えばいいかな、と思いますよ。
-
夏菜子
やはり大変ですよね💦
午前中だけでも預かってもらった方が気持ちに余裕が出来て優しくできる気もします…。- 6月26日
-
ゆうち
はい、本気でオススメします‼︎
ずっと一緒だとお互い煮詰まってくるし、身体も辛いだろうし。嫌なら止めればいいので、預かってもらえるならいいと思いますよ〜。
私は2人目産んで、ママが元気なのが一番だなぁと思いました。優しく出来ますからね。- 6月27日
-
夏菜子
そうですよね、日に日にパワーアップしてますし、夜中も授乳になりますしね…少しでも体力を残しておかないとと思いました!
ありがとうございます☺️- 6月27日

みっきー!
私は土曜日に次女を出産しました。産まれる週まで午前中はずっと公園か家の前でシャボン玉、鬼ごっこをして遊んでいました。産後は里帰りなしで2人育児をしていきます。幸い、主人が不定休の仕事なのでいるときは思いっきり遊んでもらう予定でいます。仕事でいないときはお家で絵を描いたり、テレビ見たり、ブロックしたりと遊びます!うまくいくかはわかりませんが、やれるとこまでやろうかなと思います!
-
夏菜子
出産お疲れ様でした(⍢)
退院後は夫婦で協力なさるんですね✨わたしも一時保育を利用するにも毎日はお願いできないかもしれないので、いざお家で過ごすことも考えなきゃいけませんね。。とにかく産後の回復が順調であることを祈るばかりです…。- 6月26日
夏菜子
そのような制度がある保育園もあるんですね(⍢)うちも親が当てにならない点ではフルタイムしてるのと変わらないので、、やはり預ける方向で考えます!
まはろ
たしか、各自治体で決まりがあると思います。産前6週から産後8週までの間預かってもらえるような感じだったと思います。里帰り先の役所で訪ねてみるか、直接保育園に訪ねるかしたら、色々と教えてもらえると思いますよ。
夏菜子
一時保育は申し込み殺到らしく申し込めない日があるかもしれないので、そちらの制度も調べてみます✨
知らなかった情報でした、ありがとうございます☺️