※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユキ
子育て・グッズ

生後3ヵ月半で生活リズムがバラバラ。朝7時に起こして授乳後、また寝る場合は起こすべき?昼寝は長すぎない方がいいですか?

生後3ヵ月半ぐらいになりました。生活リズムをつけるのに夜は8時前後に寝かしつけるようにしていますが、朝起きる時間はまだバラバラだったり、日中のお昼寝時間もバラバラです。
朝7時とかに時間決めて起こして授乳したりするんですが、そのあとまた寝ちゃう場合はちょっとでも起こすようにしたほうがいいですか?寝たいときは寝かせてあげててもリズムは整ってきますか?昼寝はながくしすぎないほうがいいですか?

コメント

aya

それくらいの時期は、私は22時には寝室に連れていくようにしていました◡̈⃝⋆
時間はその家庭それぞれの都合で良いのかなと思います◡̈⃝⋆
私は赤ちゃんが自然と起きるまで起こさずに寝かせていましたがだんだんと同じ時間に起きるようになりました!
今でも、赤ちゃんが寝ちゃう場合は寝かせています◟̆◞̆
昼間寝すぎたから夜寝ないとかも聞きますが、
赤ちゃん自身、1日が24時間という感覚も始めはないのでお昼寝を沢山しても夜もぐっすり寝てくれる日もあるし、逆もあります。
月齢と共にだんだんリズムがついてくると思うので、夜泣きが激しいとかでなければお昼寝の時間はあまり気にしなくていいのかな?と私は思います。
育児書とかにはお昼寝の時間帯や長さにも気を付けろとか書いてますけど赤ちゃんそれぞれ個人差もありますし✩

私は生後3ヵ月のときはほぼミルクだったので、
ミルクのタイミングだけは私がリズムを作っていました。(4時間あくまでは泣いてもおしゃぶりや抱っこで我慢しる)
でも寝るリズムは赤ちゃんに任せてましたよ☺️

  • ユキ

    ユキ

    お返事ありがとうございます🙌
    あまり気にしなくてよさそうな感じですね😊
    夜寝る時間もどれぐらいが良いのかわからず、だいたい子供って20時とか21時ぐらいに寝るからと思って20時目安に寝かせてます。でもおっぱいのんでもぐずぐずさんの時は19時過ぎとかから寝かしつけちゃうときもあります。気にしすぎず眠そうなとには寝かしてあげます😊

    • 6月25日
deleted user

朝起きる時間を一定にしたいとき、とりあえず赤ちゃんを起こしたい30分前になったらカーテンを開ける、と体内時計が整い、その30分後くらいに自然起床ができると聞き、実践しています。
今まではなんとなく朝起きて授乳して、という感じでしたが、それを実践してからは夜中の授乳に関わらず、朝決まった時間に起きるようになり、すぐにおっぱい、という感じになりました😊
昼はとくに寝たい時に寝かせてますが、朝が一定になるとだんだん整ってきた感じはあります!

  • ユキ

    ユキ

    お返事ありがとうございます🙌
    なるほど。カーテンをあけるんですね!私もやってみます🙆

    • 6月25日