
5ヶ月の娘の湿疹が気になり、アレルギー検査前にどのような症状が出るか知りたい。食べ物の試験方法についても相談したいです。
生後5ヶ月の娘がいます。
産まれてしばらくしてから顔の湿疹がひどく小児科で診てもらったり皮膚科で診てもらったり
色々保湿剤を試したりしてみたのですが
良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
小児科の先生には何かしらアレルギーが
あるかもしれないから離乳食で少しずつ色々食べさせて何に反応するか見るしかないと言われました、、、
アレルギー検査は6ヶ月過ぎてから行う予定です。
そこでアレルギー持ちのお子さんがいる方に質問なんですが、アレルギー反応があった場合
どのような症状が出ますか?
すぐにこれはアレルギー反応だって分かりますか?
湿疹は体全体に出ているので
アレルギー反応に気づくか不安で😖
後、アレルギー検査するまではあまり色々と試すのも怖いのですが、小児科の先生が言うように食べさせて試験するような方法をされていらっしゃるのでしょうか?
長々とすいませんが
少し気が滅入っているので
お優しい回答頂けると幸いです。
よろしくお願いします、、、。
- セナママ(8歳)
コメント

きー
私の弟がそうだったのですが、ひどいアトピー持ちでした…
生後半年から、肌が真っ赤になっていたみたいです…
また、離乳食はアレルギーの検査をしてから食べ始めたみたいです‼︎
卵アレルギー、蕎麦アレルギーを持っていて口にしなくて良かったと言われたみたいです‼︎

はるかい
うち次男が酷くやはり6ヶ月ぐらいでも皮膚炎が酷く耳切れとかしてて、アトピーっ気があるね~アレルギーも多そうだね~と言われ、離乳食を初めて最初の頃はまだ良かったですが、バナナをレンチンして潰してオヤツとしてあげたら偉いこっちゃで口周りはすぐに真っ赤になり、全身に湿疹みたいなぼつぼつもでてすぐ病院へ連れてったらバナナアレルギーで調べたら果物ほぼ全滅に近い感じです( TДT)しかも口周りに出なくてもいきなりお腹下したりもあり、はじめはそのたびになぜ下痢?って思ってたましたが、食べさしたものを考えたらアレルギーか…と分かるようになりました(*^^*)はじめてあげるものやたまたま体調がすぐれなくてアレルギー反応が出たりもあるから怖いです(≧▽≦)病院からはアレルギー出たときに飲ませる薬を常に家に常備してほしいからと処方されました( TДT)でも与えてみないことにはいくら血液検査で調べても最初は5項目?(米、小麦、大豆、牛乳、卵)くらいですよね??うちもそうでしたが、バナナしか食べてないのに出たと明確なら果物が怪しいからと検査してくれるかもだけど普通は上記のアレルギー検査しかしてくれないので、ほんと離乳食でほんと少しずつあげてみるしかないのが現状です( TДT)血液検査するたびにアレルギー反応のあるものが、あれっ?…これもですか??みたいな( TДT)しかもうちは花粉のアレルギーもバッチリ出てしまい、今はバナナと柑橘類は除去食、他の果物は要注意、酢を使ったものもアレルギー反応でて、先生いわく、米酢だろうが雑穀酢だろうが果物にちかいアレルギー成分だから出たかもって言われてトホホっでした(≧▽≦)
-
セナママ
ご回答ありがとうございます!😭
うちも耳がただれるのでアトピー心配してたのですが、アトピーは今のとこ大丈夫だといわれました😖
口元の変化に要注意ですね!
バナナはあまり気にしてなかったので盲点でした、、、
果物全滅はつらいですね😣
口元に症状が出なくても
新しい物を食べさせたときは
特に注意してみるようにします!
やはり食べさせて判断していくもの何ですね😣
急に激しい反応が出たりしたらどうしようと
不安だったのですが、覚悟決めて注意しながら離乳食進めて行くしかないですね😣
アレルギーもほんとに色々あるんですね、、、
もっと勉強していきます😞
色々不安だったんですが、
経験者の方のお話聞けて
ほんとに参考になりましたー!😊
ありがとうございます!😭- 6月25日
-
はるかい
私もまさかバナナでアレルギー?違うでしょ?って思いましたがうちは5項目は大丈夫だから安心してたのもいけなかったんですよね( TДT)なんかどの食べ物にもアレルギーはあるみたいなので、しかもうちも今のところアトピーもなってなく、セナママさんところのお子さんと全く一緒です(≧▽≦)ほんとあげてみないと…と言うのがいきなり呼吸困難とかなったらどうしよう?と心配で、はじめてあげるものは病院やってるとき、最悪は救急車を呼ぶ覚悟で与えて1時間くらい様子見てます(*^^*)一応離乳食あげはじめるときに、心配なんですけど…といえば小児科でアレルギー出た時に飲ませる薬だしてもらえると思いますよ(*^^*)
- 6月25日

退会ユーザー
うちの子は同じような状況で、離乳食前に血液検査をしました。採れる血は少ないので多項目は出来ませんが…。結果、卵と乳が分かったのでずっと除去をしていて、乳は陰性に近かったのでパンなどのつなぎ程度ならごくたまに食べさせたりしてます。
なのでどんな症状が出るかについてはお答え出来ませんが、検査することは実際可能でしたので聞いてみることをおすすめします!
-
セナママ
ご回答ありがとうございます!
早い月齢でもアレルギー検査してもらえる病院があるんですね!
行ったところは全て6ヶ月以上過ぎてからにしましょうと言われたので😖
出来そうな病院調べてみます!- 6月25日

コウ
赤ちゃんの血管は細くて、血を取るのが難しいのです。
3〜5人がかりで押さえつけて採血します。
痛いし、可哀想なので、出来るだけ食べて反応が出たら検査なんだと思います。
一応野菜などはアレルギー発症の確率は低いので、初期の離乳食では大丈夫だと思います。
バナナやキウイなど、外国産のものはアレルギー出る確率が高いらしいです。
あと、たんぱく質も。
アレルギー検査をして、陽性だとしても、食べて症状が出ないこともあります。
また反対に、陰性なのにアレルギー症状が出ることもあります。
検査は100%ではありません。
アレルギー反応が出る時は、食べたら比較的すぐに口周りから順番に蕁麻疹が出たり、嘔吐します。
食べて機嫌が悪くなってきた、あちこち掻き出した
などでしょうか。
また、すぐに症状が出ないこともあります。
うちの子は30分後に嘔吐しました。(^^;;
-
セナママ
ご回答ありがとうございます!😭
赤ちゃんの採血甘く見てました😵
そんな大人5人ほどで押さえつけられるんですね😖
アレルギーは嘔吐もするんですね😖
海外産のものも要注意ですね!
怖いですが覚悟して離乳食進めて行くしかないですね😣
大変参考になりました!
ありがとうございます!😭- 6月25日
セナママ
お早い回答ありがとうございます!
一応アトピーではないとは言われたのですが
やはり食べさせて判断するのは怖いですよね!
一応アレルギーが出そうな可能性が高いものは今避けているんですが、先生によって色々やり方が違うんですね😖
すでに何件か小児科まわったんですが
もうちょっと色々な先生の話聞いてみます!