※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

楽をしろ、楽した方がいいじゃん、と言い子供を預かってもらいたがる夫…

楽をしろ、楽した方がいいじゃん、と言い子供を預かってもらいたがる夫にイライラします。
3歳半の一人っ子の娘がいます。日常は10対0で我が家は家事育児は私の役目になっているのと、私自身も娘が可愛い故に大変ながらも切磋琢磨して子育てをすごく楽しんでいるつもりです。
子供のためと思い、やむを得ない予定時に実母に預ける以外は常に一緒に過ごすことを大事にしています。
でも夫は子供の面倒を見ていられないタイプで、こんな大変な思いをしてまで好き好んで自宅保育をする意味がわからない。保育園に預けて働いた方が自分も楽だし金も稼げるし一石二鳥。現状は来春から年少入園なので、今からもう幼稚園も毎日預かり使って楽した方がいいじゃんと言ってます😓
夫は保育園育ちで両親も共働きで殆ど家庭で過ごすことがなかったそうなので、親が常に一緒にいることが当たり前と思っていないのと夜遅くまで預けられていたのも普通と解釈しています。
一方私は専業主婦の母に育てられ、家庭に母が居てくれるのが当たり前でもあったので価値観の違いもあるのかな、と思います。
働きながら保育園を預けている方を批判する気持ちは一ミリもなく、単純に喜んで預けたがる考えが理解できず💦
子供のためを思って一緒に過ごすのは逆におかしいのでしょうか?
楽をするために預かってもらう!のは普通なんですか?
私は楽したいとは思っていません。

コメント

はじめてのママリ🔰‪

全然おかしくないです!
楽するための保育園ではないので。

ママリ

どちらが普通とか、おかしいとかは思いません😊

1人1人キャパシティは違うので、
それを超えてしまって育児が苦痛になるくらいなら、頼れるところ頼って少しラクして余裕持って子どもに関わるのが良いと思います。
べつに大変だと感じないのであれば、助けを借りる必要もないと思います。

いずれにしても「子どものため」だと思います!

akane

やはり、男性と女性で感じ方に違いが出ることもありますし、個人の価値観の違いもあるのだと思います。

私自身は、産休明けで在宅勤務で仕事復帰して、自宅保育、シッターさん、プリスクールにお世話になりながら、なんとか両立しているところですが、

幼稚園に入るまでは、母親がそばで一緒に過ごしてあげることが、子どもの成長にとって良いことだと思います。

ただ、それが「普通」かというと、そう感じない方もいらっしゃって、そうした価値観の方からすると、預けながら働き、収入も得るほうが合理的だと捉えるのかもしれません。

はじめてのママリ🔰

私自身はママリさんの考えです。
旦那はそちらの旦那様と似た考えです。
やはり育った環境と、男女の違いですかね。
旦那もがっつり保育園だった派で、旦那の根底に、女の人も働けるよね?働けばよくない?俺だけ働くの?みたいな思考が見え隠れしてます。
そういうの含めて、結婚前にどんな生活をイメージしてるのかとか、ちゃんと話し合えばこの人と結婚してなかったな、と思ったりします。