※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

次男がなにか食べる時めんどくさいです😂彼の中で決まった返事をしないと…

次男がなにか食べる時めんどくさいです😂

彼の中で決まった返事をしないといつまでもやり直しです。

いただきます→はい(ママだけの返事じゃないとだめで、パパや他の人も返事すると嫌がります。)
おいしい→はい(うん、とかありがとうはだめです)
おいしいね→うん(はい、とかそうだねはだめです)

これってなんでしょう?
他はよーくしゃべり、(比較するのよくないですが、長男のほうが抜けていることが多く、)賢いなって思うことのが多いです。

コメント

ままり

自閉症のこだわりなのかなと思いました。
そう言って欲しかったー!くらいならありますが、人も言葉も特定の返事じゃないといけない、やり直しまでさせるというところが特性のように感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症ですか!どこか相談したほうがいいんですかね💦

    • 20分前
すみっこ7373

娘のお友達の女の子が3歳ごろ、似た感じだったと以前ママから聞きました。

公園などの階段を上り下りするとき、必ずママが「よいしょ」と一段一段合いの手を入れないと怒って進まなかったと。
階段だけでなく、言葉のやりとりでも。
女の子が◯◯、と言えばママは「こう答えて!」と答えを決められ、毎回そうしないといけなくて大変だったと言ってました💦 
色んなシーンでそういうことがあったそうですが、今はほぼないそうです。

その子はお喋り上手だし、年少さんでもう平仮名書けてたし、意欲は強い子で覚えも早いけど、療育に通ってます。

お子さんも療育が必要な何かがある、とは今の段階ではあまり思えないかなーと言う気がしますが💦
他にもこだわりの強さがある、とかだとどうかな?って思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり療育に通われてるんですね。
    めちゃくちゃおしゃべりです😂
    こういったこだわりがある一方、きちんと説明すると、あーそーか!とわりかしすぐに納得してくれることも多くて、賢いんだかめんどくさいんだかわからない部分両方持ち合わせてます😂

    質問で触れた、長男のほうがなかなか話を受け入れてくれないことが多くて、でも特に指摘されることなく小学生になりました。

    • 10分前