※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私が怒ると同じように怒るし、私が注意すると同じように注意する、私が…

私が怒ると同じように怒るし、私が注意すると同じように注意する、私がイライラしてると同じようにイライラする旦那。
父親と母親、両方が怒ったり叱ったりしたらダメだと、さんざん言ってきました。
この前の3連休も、お風呂入りと言ってもまだ遊ぶ!とゴネる子供達にイライラしてたら、旦那も早く入れとイライラしてまして、私がキレました。(お風呂入れるのも寝かしつけもぜーんぶ私なのに旦那が苛つく意味分からん)

「例えば、上司から仕事しろと言われてて、更にもう1人の上司がそうだぞ、ちゃんと仕事しろ、と2人同時に言われたら嫌じゃない?」と聞いたんです。
すると旦那は、「嫌というか、そう言われても仕方ないと思う」とトンチンカンなことを言ってきたんです。
さすがに呆れて、「え?何?自分そう言うタイプなん??相手は子供やで。父親からも母親からも責められて可哀想やとは思わんの?」と言うと、さすがに気づいたのか、「それはダメだと思う」と言ってました。

うちの旦那、ズレてるなーと思ってましたが、ズレすぎてもう疲れました。
私の例えが悪かったんでしょうけど💦
もういいやと思って、結局は「取り敢えず子供達に共感だけして。それだけでいいから」と伝えましたが、たぶん理解出来てないんでしょうね。

もう何も期待してないから、とにかく余計な口出すなって感じです😮‍💨

コメント

ままり

単純に役割を分けたいんだったら、旦那さんに怒る役をやってもらったら良いんじゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は全部私の真似をしてるんです。
    ダメなのは、何でダメなのかもちゃんと子供達に説明出来ないし、そもそも子供達の目を見て叱ることが出来ないので、旦那に叱り役は任せられません。

    • 1時間前
  • ままり

    ままり


    そもそも怒り役、なだめ役って感情的ではなく理論に基づいた意識的なアプローチでしょうから、感情のままにイライラしてたら共感性高い人は引っ張られてイライラしちゃうと思います😅

    一緒になってイライラしないで欲しい、怒り役は自分が良い、それであればそもそも叱り役が感情的にイライラするのをどうにかした方が良いと思います。

    • 1時間前