※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
YYY
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子なのですが、元々発語が遅く単語もそんなに多くは喋れま…

2歳8ヶ月の息子なのですが、元々発語が遅く単語もそんなに多くは喋れません。(指差しや、応答はあります)

今日保育園からの連絡帳に今日は運動会の練習があったのですが、少し離れた場所からみんなの様子をみたりしていました。
と書かれていて、あぁ息子は集団行動ができないんだ。発達障害なんだと感じてしまい、涙が出てきました。
なんで他のお友達と同じように、おとなしく一緒に行動できないんだろう・・・・って落ちこんでいます😢

コメント

akane

発語とは関係なく、お子様慎重派なのかもしれませんよ。うちの息子は言葉は早い方ですが、慎重派なようで、慣れない環境や新しいことは、周りの子達が取り組んでいる様子を外から眺めて、しばらく経ってから輪に入っていくタイプです。YYYさんのお子様もそういうタイプなのではないでしょうか。

ママリ

連絡帳落ち込んだりしますよね。
私もそんな時期ありました。

発達障害と感じる部分は他にあるんでしょうか?

離れた場所から見てるのもお子様なりの参加方法だと思います。練習に出るだけで立派です✨みんな同じようにできなくてもゆっくりだったとしても、1年後には別人に成長してます。
お子様が保育園苦しくなくて楽しかったならそれだけで花丸ではないでしょうか😌

うちは発達障害があります。今だに私も落ち込む日があります。みんなはサラッとできることが、子供にとっては苦痛。親として見てるのが苦しくなります。でも本人なりに工夫して頑張ってます。
みんなと同じようにはできませんが、不得意な部分も沢山ありますが人よりズバ抜けて得意な部分があります。得意な部分を伸ばしていけたらいいなと思ってます😊

  • YYY

    YYY


    私が発達障害を疑う理由です↓
    ・発語がまだ少なく、単語がたくさん出ていない。(みてー、うん、ノー、アンパン、おきてー等)
    ・自発的に靴を履いてくれない(履かせるのを待っている)
    ・自発的に着替えをしない。(頭を通せば自分で出来るのですが・・・・)
    ・人よりも物に興味が向いている。
    ・ママと呼んでくれない。

    できること↓
    ・指差しできる
    ・「うん」、「ノー」というような応答の意思表示ができる。
    ・色や動物がわかる(指で差せる)
    ・お片付けができる(じゃないと出かけないよと脅すことも多いですが・・・・)

    • 1時間前