以下の内容を幼稚園に直接伝えるのはクレーマーに当たりますか?幼稚園で…
以下の内容を幼稚園に直接伝えるのはクレーマーに当たりますか?
幼稚園で、私(母)と息子、担任の先生の3人での三者面談がありました。
先に書いておきますが、子どもは年中で、色々課題の多い子です。
面談では主に「声や足音が大きい、並ぶ時に身体を動かしてしまう、構って欲しさや遊びのエスカレートからお友達に手が出ることがある」ということを中心に言われました。
もちろん他の子に手を出すことは最も悪いことと私も思っていますし、子どもにも言い聞かせた上でトレーニングのために面談後に療育の準備に取りかかっています。
本題ですが、
・面談の時、私が子どもに「バタバタ歩くんじゃなくて忍者歩きしようね。そしたらヒーローになれるよ(子どもはヒーローがマイブーム)」と言ったところ、先生が子どもに「ね、いつもの歩き方どんなだった?やってみて。いつも怪獣だもんね?」と言いました。
→私は、事実先生が怪獣のように思ったとしても、私に幼稚園の様子を伝えたいんだとしても、それを子どもに言ってどうなるのか?と思いました。子ども自身に悪いイメージを自覚させる、言わせると良くなるものですか?
・子どもは好き嫌いがなく、給食もいつもおかわりする程です。それについて、先生が「でも、全然お腹出てないですよね?」と仰ったので、私が「動き回るからエネルギーが消費されてるのかもしれませんね」と言うと、先生が「じゃあ食べさせないでもらっていいですか?笑」と。
→冗談でも子どもにご飯を食べさせないでと言う先生にびっくりしてしまって。その時は笑って流してしまったのですが、後からどんどんモヤモヤしてきています。
・子どもの良いところについて、「困っている子がいると先生に言いに来てくれる。でも、困っている子本人が先生に言いに来るので(うちの子は)言いに来なくて良いよって感じなんですけど(笑)」と言われました。
→一言多くない?と思いました。
先生自体を変えて欲しいとか、先生の指導に文句があるわけではないんです。
声の大きさの目安を表にして貼り出してくれたり、歩み寄ってくれていると思います。
ただ、私や子どもに対する言い方というか、言葉選びをもう少し考えて欲しい…。
実際課題が多い子なので、園での問題点を多く言われるのは分かります。
その課題に対して先生は「私もかなり叱ってます。あとはどうしたらいいかと思って…」というような事を仰っていました。
なので、私は家での指導も求められていると思ったこともあり、帰宅してから指摘された点の改善点を子どもに話しました。
その内容を手紙にして持たせて先生に共有したところ、午後に電話があり、「子どもの逃げ場がなくなってしまうので、園に任せてください」と言われました。
ちなみに、家で大人といる時と、幼稚園でお友達と活動する時とで自分自身のコントロールが鈍くなる子なので、家でもギッチリ締め付けている訳ではありません。
先生の手を煩わせているのは私も自覚していますが、何もしないで任せてと言われて、板挟みで辛いです。
そう仰るなら、面談で予定時間10分のところ40分も話していた(待っていた人はいなかったので時間を取ってくれていたみたいです)のに殆どが子どもの悪いところ発表会だったので、これからに向けた話があっても良かったのではと思います。
「こういう指導をして、良くなってきてますよ」とか、良くなったところがないにしても「今度はこういう風にしようと思ってるんです」と言ってもらえたら…
頭の中で考えがまとまっておらず長くなってしまいすみません。
伝え方を考えて欲しいと言うのはクレーマーでしょうか。
幼稚園の先生という大変な仕事をしていただいている上で、保護者にまで気をつかって(?)話すことを求めるのはモンスターペアレントですか?
- ママリ
コメント
ママリ
小学校教員→保育士、と子どもに関わる仕事についています。
保護者様にお伝えするにはかなり失礼な言葉選びだなぁと思います。
その先生じゃなく、主任の先生にお伝えして良い案件だと思いますよ。
しゅうまい
まずは面談お疲れさまでした。正直に申し上げると、かなり精神的に未熟な担任の先生だと思います。
約12年前、私も小学校の教員としてスタートしておりましたが、保護者との面談でそのような言葉遣いや言い回しは1年目でもしませんでした。またこれまで、色々な保育園・幼稚園・小学校・支援センターの先生と面談して参りましたが、そのようなマイナス点ばかり伝える先生はお見受けできません。必ず、絶対ポジティブなところも伝えます。
こう言うと保護者はどう感じるか、まして子どもはどう感じるか、若くてもベテランであってもプロとしてお子さんを預かっている以上考えます。そんな対応、失礼過ぎます。許容ラインを越えているでしょう。
担任が変わるとお子さんも変わってくる可能性あります。園を変えられないのであれば、担任の先生の言う事あまり鵜呑みにし過ぎないで生活されたほうがいいかと思います。
療育検討されてもマイナスにはならないかもしれませんが、他の先生や習い事の先生など信頼できる大人にも、ぜひ見てもらってください。
長文失礼しました。
-
ママリ
着席後、「何か気になるところありますか?」と言われて「お友達に迷惑かけていないかが心配です」と言うと、「まず声が大きすぎますね」から始まったので心のシャッターが閉まったスタートでした…
2、3年目くらいの若い先生です。
共感していただきありがとうございます。- 18分前
はじめてのママリ🔰
発達グレー児育てていて、療育に通っています。
1つ目の歩き方の説明は、私は分かりやすく言っているだけかな?と思いました。
うちも恐竜みたいやから、忍者みたいに忍足してーとか言います。
うちの子には分かりやすいので、静かに歩いてーよりも伝わります。
2つめはなしですね😩
3つめは、助けを求めるのも自立の一つなので、困っている時は自分で言いに行くことも必要なことなので、先生呼んできてとか言われたのでなければ代わりに言ってあげるはありがた迷惑になると思います。
私ならあまりこちらがモンペ認定されると、こどもの扱いが気になりますし、他に困りごとがあっても先生から保護者に伝えづらくなると思うので今回は何も言いません。
-
ママリ
「忍者歩きしようね」と言ったのは私です。
いつもの歩き方について、先生が私に「怪獣」という表現を子どもに言わせて示したかった、ということでしょうか?
ありがた迷惑…確かにそうかもしれません。
良いところとして言われたのがほとんどそれだけだったので、言い方が気になってしまいました。
確かにモンペ認定されて子どものことが伝わらなくなったり、指導に影響が出ることを心配しています。
残り4ヶ月、私が耐えれば丸くおさまるのかな…とも葛藤があります。- 21分前
ママリ
共感していただきありがとうございます。
私が過敏なのかとかモンペ気質なのかもとか、分からなくなってしまって…