お友達と比べると多動、拒否がすごくて心配です。早めに相談するべきで…
お友達と比べると多動、拒否がすごくて心配です。
早めに相談するべきでしょうか?見守っていていいのでしょうか?
1歳半の娘はとにかくじっとしていられません。
①遊び場などに行ってもお家でもおもちゃで遊ぶということがあまりできません。
いろんなおもちゃを少し触っては次のところに移動して、落ち着きがありません。
お家でも何かを手に持ったままずっとフラフラしています。
②ベビーカー、チャイルドシートがいや。
チャイルドシートは動画を見せても30分と乗っていられません。ベビーカーも家から目的地まで行きは割と大人しく乗ってくれるんですが、それ以外はほとんど乗れません。
遊んだあとの帰り道、お友達と遊んだあと次の目的地までの移動中、お友達や家族とお出かけ中など、他の子はベビーカー乗ってるのにうちだけイヤイヤして乗れません。もちろんベビーカーやチャイルドシートで寝ることも片手で数えるくらいしかありません。
どちらもとまっている時より動いてる方がまだ泣かないですがすぐ怒り泣きします。。
③手繋いで歩けない
こちらの言ってることは大体わかっていて、危ないから手繋ごうね、とか声かけするようにしてるんですが、振り払われ好きな方へ行こうとします。
④待つことができません。
お友達のおもちゃやおやつが欲しくなると奪おうとするし、
例えばご飯屋さんとかでも
自分の少し視線の先にポテトがあったとして、エプロン付けたり机拭いたり、準備してるほんの一瞬も待てなくて手が伸びて食べたくて騒ぎます。
比べることじゃないかもしれないけどうちの子はとにかく落ち着きがなくて、私だけいつもバタバタしてて恥ずかしいです。
これ以外にも本当に偏食だったり、
指差しの応答や積み木ができないこと、気になることは色々あります。
やっぱり多動症とかなにか発達に問題ある可能性を考えて相談するべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
くぅ👧🏻👦🏻👶🏻
1歳半ですよね、、じっとできてる方が珍しいかと!
おもちゃも魅力的な物に取っ替え引っ替えするし、待つを覚えるのなんて下手したら幼稚園児でもできてないことありますよ💦
心配し始めるとあれもこれも目に付くと思いますが、少しずつで大丈夫です。
できることに目を向けてあげながら、一緒に練習していく時期だと思いますよ。
バナナ🔰
年齢的にはよくある事ですし、現時点で多動かどうか、それ以外も専門医でも判断出来ないです。
統合感覚が整ってないのでいっぱい動くことで色々な刺激をもらって成長している途中です。
待つことが出来るようになってくるのは3歳過ぎてからですし、歩くのが楽しい時期なのでベビーカーを嫌がったり手を繋ぎたがらないのはよくある事です。
「危ないから」なんて1歳の子には分かりません。
「あれを食べないこれを食べない」は好き嫌い、「これしか食べない」が偏食です。
まだ内言語が発達してないので見たもの聞いた事、思っている事全て言葉にしてしまいます。なので独り言も普通です。
言葉は喃語→宇宙語→発語と変化していきます。なので今はその途中なのかも。
多動かどうかの判断は早くても3歳以降、大抵は就学前後に分かることが多いと言われてます。
なので3歳児検診で相談されるくらいが丁度いいかと思います。
その他の事は成長具合を見て心配であれば相談されてみてもいいかもですね。
コメント