※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の発達グレーの子供の、忘れるという特性に関する質問です。発達外来…

小2の発達グレーの子供の、忘れるという特性に関する質問です。
発達外来に連れて行っても、専門機関に連れて行っても、まぁこれくらい大丈夫だよ〜と言われる息子ですが🥲検査も別にしなくていいと。

たまに意味不明な忘れ方?をします。
お風呂場から、ママ〜!顔何秒つけれるか数えてて〜!と呼ばれたので行くと、顔の前に手のひらを置いて、顔を水面につけるんだった?と言われました。それはもっと小さかった頃のやり方で、最近では普通に顔をそのまましっかり水面につけていたのにです。そんな事しなくてもういけるよねというと、そのまま顔をつけて、数秒で顔を出して、目開けちゃってたから、目が痛い!目って閉じておくんだった?と😥

あとは、朝登校前に、「服着てよ!ベスト!」というと、アウターがかかっているラックの前で、ベストってどれ?と。ベスト知らないの?と聞くと、忘れちゃった‥とか言うんです😓

忘れ物は小1のころは時々ありましたが、最近はほとんどしなくなり、学校で必要なものを言われた時、それが例えば新しいノートなら〝ノ〟と手の甲に書いてきたり、先生が〇〇と言ってたよ!とかも、多分漏れなく伝えてくれます。

ただ上記のように忘れることは本人曰く、時々学校でもあるそうで、その時は周りを見たり、友達に聞いたりしてやれているそうです。

勉強などは得意な方で、学校生活は特に問題ないようですが、この忘れっぽさが心配です。これは療育や通級を検討するべきでしょうか?
自分でそれなりに忘れ物への対策をしているようなので、見守っていて良いのでしょうか?

コメント

じゃじゃまま

ど忘れと言うか、顔をつけるのも、ベストを着るのも久々でしたか?
だとしたらど忘れしていて、もあるのかなと🤔
忘れ物対策も自分自身で出来てるならそれはホントに素晴らしいことです☺️✨
多分特性にある忘れっぽさは「忘れてることを忘れる」だと思います🤔
なので、その感じだと自分で忘れない為に気をつけてるので大丈夫なのかも🤔