5歳半の息子について毎晩寝る前に、読み書きの練習を兼ねて日記を書かせ…
5歳半の息子について
毎晩寝る前に、読み書きの練習を兼ねて日記を書かせ始めました。とっても簡単な内容で、今日起こった良いこと3つ、悲しかった、難しかった、楽しかったことなどを書くだけです。
が、しかし、今日何した?と聞いても、何一つ思い出せないのです。朝起きてから何した?と聞くと、あー、んーと、、、と言いながら何にも答えられません。朝ごはんのあとは?と一つずつ聞いても、何一つです。さすがにやばくないですか?3月で6歳になります…
上の子はもうすぐ8歳自閉症(知的なしIQ高め)ですが同じ日記を書かせていて、全て問題なく書けます。
これはただ単に発達段階で考える力が低すぎるだけですか??
検診では何にも引っかかることなく今まで来ています。
学校も情緒不安定で加配がついていますが、勉強やお友達との付き合いも問題ないです。
あと「○○っていう意味わかる?」や、「○○って知ってる?」と聞くと、「しってる!」「うん!」と答えますが、じゃあどう言うことか教えて?って聞くと、ほぼ100%「んー、わからない。」と答えます。
わからないのになぜわかると言ったの?と聞くと、えっ…となって黙ります。わたしも絶句です。
上の子の育児は健常児の育児と比べられず、5歳児がどんな発達をしているのか参考にできません。みんな違いがあるのはわかりますが、今日何したの?に答えられないのにかなり焦ってきました。
- はじめてのママリん(5歳8ヶ月, 7歳)
💖
我が家は4歳ですが、そのあたりは問題なくクリアできます🙆♀️
が、知人にADHD、ASD傾向の強いお友達がいて、その子は、その質問だと小学3年生になっても答えられなく(幼稚園の頃から)、
今日は誰と遊んだのが楽しかった?
や
じゃあ◯◯ちゃんとはどんなことをして遊んで楽しかったの?
などとこちらが詳しく、掘り下げて質問をしないと、
何、に対する質問の答え方がわからないそうです。
夏休みの絵日記にとても苦戦していて、楽しかったことがたくさんあるはずなのに、何一つ思い出せないようなので、楽しかったことを一緒にリスト化して、この中で一番楽しかったことを決めて、じゃあそれは誰かがいたのか、その子とは何をして遊んだのか、をママが一緒にいつもやっているみたいです!そうしないとただ、「楽しかったです」だけで終わってしまう絵日記のようで…
ただ、高学年になるに連れて、感想文などを書かないといけなくなると思うので、そうなったときに困るなぁと、友達ママは心配していました🥺 その子は療育に通っています✨
(๑•ω•๑)✧
娘は、今日何してたかはもう細かく答えられますね🤔女の子なので性差的なものは多少あるかもしれませんが…
自分がそのくらいだった頃を思い出してもやはり詳細に答えられていました。
ただ、私の姉は10歳以下の記憶があやふやでほぼ無く自我の形成がのんびりだったタイプなのですが、息子さんみたいにぽやっとしたところはあったと思います。大人になったらそのぽやぽや姉が兄弟で一番の天才肌に育ちましたよ。
コメント