ひとりっこの4歳娘に「赤ちゃんがほしい!」と言われました。最近、2人目…
ひとりっこの4歳娘に「赤ちゃんがほしい!」と言われました。
最近、2人目について夫婦で話し合ったのですが、
わたしのキャパオーバーで2人目はやめた方がいいんじゃないかと夫婦で決めた矢先でした。
園で赤ちゃんを見て、お世話をしたくなったようです。
娘には、赤ちゃんは欲しいと思ってすぐ来るものじゃないと伝えました。
そして、急に聞かれたので咄嗟に
パパとママのたまごが大きくなったら赤ちゃんが産まれるんだよ、と曖昧なことを言ってしまいました。失敗…
すると今朝、「赤ちゃんのたまご大きくなった?」と楽しみに聞いてきました。
今まで言ったことないのに急に赤ちゃん欲しいと言ったので
もしかしたらそういうブーム?かもしれませんが、
その度になんと答えればいいかわかりません…
こういう時はなんて声をかけたらよいのでしょうか…?
- ありんこ
chaan
2人目を望まないなら、そのまま「ママとパパは◯◯だけって決めてるの。赤ちゃんのお世話はとっても大変だからママは赤ちゃん欲しいと思ってないよ」でいいと思います🤔
はじめてのママリ🔰
変に期待持たせるよりも「ママはもう赤ちゃん産まないよ」で良いと思います。
はじめてのママリ🔰
はっきりと赤ちゃんはもう来ないよって言います!一時的に4.5歳で言い出す子いるみたいです😵
ママリ
正直にお家の家族は今の3人で揃ったの。でいいと思います。
赤ちゃんはお家には来れないけど、メルちゃんみたいな子をプレゼントするのはいいかもしれませんね☺️
性教育もいいのですが、赤ちゃん欲しいのときに赤ちゃんがどこから来るか、というお話すると、赤ちゃん来るかも!とごちゃごちゃになるので、今のところは赤ちゃんは来ないよ〜でいいと思います。
コメント