3歳5ヶ月の娘の健診で、保健師から集団生活への不安を指摘されました。保育園の先生は大丈夫と言いますが、どうすべきか迷っています。アドバイスをいただけますか。
3歳5ヶ月の女の子の母です。
3歳児健診が終わりました。
診察も「恐かったの、、」とギャン泣き。
でも保健師さんとのやりとりは理解も出来、質問にも答えられた。
担当保健師さんから
「この子は親や先生や周りの人間が質問した事、言ってる事が自分の中に入れば答えられるし理解も出来る。それをやってと言われればやることもある程度出来る。でもそれが入らないと、自分のしたい事や言いたい事が先に出ちゃう。話を遮ってでも、自分の言いたい事を言ったりやっちゃう。今は保育園で先生の人数も多くて、1対1で教えてもらえたり伝えてもらえたりするかもしれないけれど、これが、保育園や幼稚園の学年が上がっていくにつれて先生の数も減っていったら、先生が言ったことが自分の中に入らず、やらなきゃいけないことが出来なくて、理解が出来ていないのか話を聞いていなかったのか分からず注意や指摘されたり出来なくて怒られたりしてそれが重なると周りの顔色伺ったり、自信もなくなったり...集団生活が難しくなるかも、小一の壁とかにぶつかってしまうかも...。目指すは就学でしょ?あと残り3年、あっという間だよ。だったら早めに相談もありよ」と言われ...
1度、こども発達支援センターに相談に行ってみてはどうかと言われました。
私は自分の娘がちゃんと話も出来るし聞けるし理解も出来て大丈夫だと思って3歳児健診に行っていたので、そうゆう相談機関を紹介されたことにショックとゆうか頭が真っ白状態で💦発達障害グレーとかもあるのかな...と色々不安になってきてしまいました。
保育園でその事を伝えてみたら、
「えーーーー!?そんなこと言われたの?大丈夫よママ、そんなとこ行かなくて。」と言われました。その先生はほかの先生にも何人かに聞いてみてくださって、
「他の先生が見ても大丈夫なんだし、私が見ても大丈夫だと思う。ママが心配なら行ってみてもいいんじゃない?ママが心配ならね。でも○○ちゃんは大丈夫、集団生活ちゃんとやっていけると思うけどね。3歳はね、色んなことに興味津々で話が入らないこともあるんだよ、それは皆同じ」とのことでした。
先生の言葉を信じてもう少し様子を見るべきか、
保健師の言う通り、早めに相談行くべきか
本当に迷ってしまい、ここの先輩ママさんにアドバイスや助言いただきたく、書き込みました。
文章が長くなりすみません。読みづらいところもあるかもしれません。
どうすべきか、みなさんならどうするか、
良かったらお話コメントで聞かせてください。
- はじめてのママ🐤(3歳5ヶ月)
ママリ
私なら…ですが一度行くと思います。
多分行かないとモヤモヤしたままずっと過ごすことになる気がするからです。
言って何もなければ安心できるし、もしなにかあるとしても早くわかって良かったと後々思うだろうなと思います!
はじめてのママリ🔰
私なら一度相談に行きます。
本当に健常なら行っても問題ないはず。心配しすぎたね、取越苦労だったね…なら別にそれはそれでいいわけなので💦
はじめてのママリ🔰
相談に行ってみてもいいと思います!
ショックを受けたかもしれませんが、私はそうやって言ってくれる保健師さんって貴重だと思います。
私は逆に子どもの発達が不安で健診のたびに相談してましたが、短時間で分からないからか何も指摘されなくて…自治体が変わっても同じでした。
集団生活をしていて、長い時間みている先生が大丈夫と言ってくれているなら大丈夫だとは思いますが、一度行ってみると安心できると思います☺️
ママリ
悩みますね。
診察がギャン泣きというのは確かに気になりました。
風邪とかで通院する時も毎回ギャン泣きですか?
でも緊張とかあるかもしれないですもんね。
確かに保健師さんに言われたら気になるし私も悩むと思います、、、
でもママが今まで育ててきて発達に全く心配した事がないのならまだ様子見でもいいのではと思います。
まだ3歳代で個人の発達は色々だから保育園の先生の通り私なら様子見するかなと思います。
今まで育ててきてずっと怪しいと思ってて今回の事があったのなら相談に行くかもです。
知識とか全くないですが…
私だったらの場合です。
はじめてのママリ🔰
全然先輩ママじゃなくて答えになってないかもしれないですがごめんなさい汗汗
明日、娘が3歳児健診に行きます!
3歳児健診てそんなに詳しくいろいろ言われるんですね?!
保健師さんの言う、「周りの人間が言っていることが自分の中に入れば理解できるけど、入らないと自分のしたいことが優先される」って、大人でも一緒では、、?と思いました。
大人だって、あまり興味のない話をされた時はちょっと右から左に流れたりしますよね。
だからあんまり理解できてなかったり、後から聞かれた時にきちんと覚えていなかったり、、
今の時点で保育園では問題ないんですよね?
2歳児クラスかと思いますが、先生の数は2歳児にふさわしい人数配置になっているはずですし、学年が上がって先生の人数が減ってつまずいてしまったら「年齢相応じゃないのかも?!」って思えばいいのかなぁと、、汗汗
うちの娘、1歳半健診で「言葉が出ないですね」って引っかかってるんです。
でもそれ、私が普段家で健診で使われたカードに出てくるような「犬(わんわん)」とか「車(ぶーぶ)」とかに触れ合わせる機会を作らなかったから娘はそもそもそれらのワードを知らなくて(←ほんと普段テキトー育児です、これでも私は幼稚園教諭です笑笑)。
当時娘はアンパンマンに夢中でしたが、指差しするカードの内容がアンパンマンキャラなら数十種類答えられたと思います。
家でも普段から言葉を発することはあまりなかったのですが、私との意思疎通はできているし、保育園の先生に聞いても何も気になることはないと言われ、、
「あんな短時間で娘の何がわかるんだろう?」「あの短時間で娘のことを要観察とか言われてなんなの?!」と思っていたら、その2ヶ月後ぐらいに2語分とかすっ飛ばして、長文をペラペラしゃべるようになりました。
なので健診の時間だけを切り取った見解はよほどじゃない限りあまりアテにならないのかなぁと。
私の勤める幼稚園にもプレとして2歳児クラスがありますが、そもそも話のやりとりがまだ難しい子もいますし、なんというか、受け答えだけが全てじゃないかなぁと。
たとえば、国語数学英語だけができれば就活うまくいく!とかではないですし、それを3歳に置き換えるなら、会話のやりとりだけじゃなくて、「先生が歌うお歌に興味を持てるかな?」とか、「自分のことを自分でやってみたいという気持ちがあるかな?」とか、、周りからの刺激が行動に反映されてるかな?ってところが大事かなと思います!
なんかホント答えになってなくてごめんなさい汗汗
さくら🍯
長女がASDとADHDグレーです。
健診の時に引っかかることはありませんでしたが、
幼稚園年中の時に幼稚園の先生から集団行動が難しいと指摘されたので、療育行きました。
行って、診断受けて、今小学校の個別級に通わせている私の個人的な感想ですが、
普通のクラス行っても同じような子全然普通にいて。
私は心配しすぎなんだろうな。普通のクラスに行ったら行ったで、なんとかやって行けてたんだろうなって感じです。
わざわざ診断受ける必要あったのか結構、後悔というか、道間違えたかなって思ってます。
もちろん特性があるから診断名がついた訳ですが、そもそも行かなければつかないので。
療育行くのはもっともっと、どうにもならないくらい困った時で大丈夫なんじゃないかなーと。
私自身、特性あるの自覚していますが診断受けずに普通に生きてますし。
そんなもんですよ。診断名もらうメリットデメリットはよく考えた方が良いです。
コメント