※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃん
子育て・グッズ

療育に行き始めた、相談したのは子どもさんが何歳の頃でしたか?今1歳9ヶ…

療育に行き始めた、相談したのは子どもさんが何歳の頃でしたか??
今1歳9ヶ月ですが、1歳半検診の時に他の子と違うな…とは思ったものの、2番目で男の子なので深く考えていませんでした。
2歳の誕生日でその時の保健師さんから電話がくる予定なので、色々考えなきゃと思います😊
経験談や何か目安にしたものなどあったら聞きたいです!

コメント

ママリ

我が家は1歳4ヶ月で児童館の方から、この子ちょっと自閉症気質がある、と言われてすぐに探しました!!
1歳代から入れるとこが少なかったのですが必死に探して1歳10ヶ月から療育に行き初めました。私も全然気にしていませんでしたが、それを言われて調べたら当てはまる事が多く。
我が家は笑わない、トミカを並べる、回るものをずーっとみる、目が合わないなどがありました。

現在5歳ですが自閉症診断は3歳でつきました。ただ、集団行動もできるし、小学校も普通級でいけると言われるまで成長しました。
これは自分が早くから行動したからここまで成長できたかな?と思っています😊

  • しゃん

    しゃん

    やっぱり一歳代だと色々進まないですよね💦
    しっかり行動されてて凄いです!
    早くからだとその後の学校とかでも全然違いそうですね!
    保育園に通ってるので先生に言わなければ様子見でいいやと済ませてたのが不安になってきました😭
    参考にさせていただきます!

    • 1時間前
とも

1歳8ヶ月の時に1歳半検診があり、そこで初めて相談。
すぐに自治体の心理士さんによる発達検査を受け、児発の見学、受給者証の申請を経て、実際に療育に通い出したのは1歳11ヶ月からです😊

  • しゃん

    しゃん

    検診の時だと心理士さんの判断なんですね。検診の後仕事だったこともあって、判断できなくてとりあえず様子見てみます!で切り上げたのが親として後悔してます😱
    見学したり申請したりだとすぐ入って療育始めるってないんですね!
    参考になります!ありがとうございます!

    • 1時間前
ままり

娘は2歳4か月に相談受診、本格的に療育スタートしたのは3歳2か月からです😌
その間は相談受診した療育施設で集団行動の練習などしてました。
2歳7か月で発達検査してASD判断でした。
受給者証取得して3歳2か月から児童発達支援利用してます。
年少のときの診察ではだいぶ年齢に追いついてきてるし、小学校は普通級でよさそうと言われました。
でととりあえず、小学校上がるまでは療育は続けたほうが本人のため。と言われ続けてます😊