親子間での金銭支援について私の両親は働き盛りの頃に父側の祖父母から…
親子間での金銭支援について
私の両親は働き盛りの頃に父側の祖父母からかなりの金銭支援をしてもらっています。
そして将来的には私に金銭的に頼るかもしれないと言ってきます。
老後の資金が貯まっていない理由は、単純に将来の見通しが甘いからです。
父は自分にはお金稼ぎのための出世より平の仕事が向いているんだと言って収入をあげる努力をしなかったのに趣味に散財していましたし、専業主婦の母は家事をほとんどせずに買ってきたお弁当や外食ばかりでした。
私が高校生の頃にお金がないならお母さんがパートすれば?と言ったら、子育てのために仕事を辞めたのになんて言い草だと怒られました。(それならご飯くらい作って欲しかったです…)
正直、お金がないのは自業自得だと思います。
私は親のお金を当てにしている訳ではないですが、自分が若い頃は親に助けてもらっておいて、年を取ったら娘に助けてもらおうという両親の姿勢が嫌です。
普通は自分が親からしてもらったことを子どもにしてあげようという発想にならないのかとモヤモヤします。
どうしても立ち行かなくなったら支援はしますが、親にお金を使うより子どもに使いたいのが本音です。
育ててもらったのにこんな風に思ってしまうのは恩知らずでしょうか?
私の心が狭いのでしょうか?
- ぽん(妊娠38週目)
コメント
りんごママ🍎
恩知らずなんて思いませんよ。
むしろ、主さんにそんな思いをさせてしまっている親御さんの責任だと思います…💧
うちの義父もお金にだらしない人で、旦那が社会人になってからちょこちょこお金を借りていたそうです。総額50万はいくと思いますが、「貸してほしい」と言ってきますが、返ってきたためしはありません。
お金にだらしないくせに、タバコもお酒もガンガンやる人で、鳶職みたいな感じで収集も少ないのに転職もなければ、ズル休みしたりするようなクソみたいな義父です。
それを横目で見ていて何も言わない義母もクソですが笑笑
普通だったら、自分達が困った時にお金の援助をしてもらいたい側だけど、それを子どもから援助してもらう気満々なのは、かなり腹立ちますよね。
akane
実家が太い家庭に生まれたかった、と思うことはありますよね。
我が家も、もともとは商社マンの父がおり「将来安泰」と周囲からは見られていました。しかし、中学生の頃に父が躁うつ病を発症し、退職する数年前まで休職が続きました。母も私が小学生の時に難病を発症し、入院していることがほとんどでした。そのため私は、いわゆる苦学生として働きながら大学に通い、授業料を自分で納めていました。
今ではそれなりに稼げるようになり、母の亡き後は父を金銭的に支援しています。団地出身の夫もまた、ご両親から頼られることがあり、家電や衣類の購入、国内外の旅行代の負担など、金銭的支援をしています。
実家が太ければ、学生時代も、子どもが生まれてからも、そして親が亡くなった時でさえ、親世代から子世代に向けて金銭的サポートが入り、人生にプラスが積み重なっていきますよね。逆に、我々のようなケースはマイナスの連続で、時には辛く感じてしまいますよね。
ただ、親がいなければ、私たちは今ここに存在していないわけですから、嘆いても仕方がない、と最近は思うようにしています。
-
ぽん
ありがとうございます。
私とは比べ物にならないくらい苦労されてきたのですね…
嘆いても仕方ないのは仰るとおりです。
私もなるべく前向きに考えるようにしたいと思います。- 41分前
はじめてのママリ🔰
そう思うのが普通の感覚だと思います💦子供に迷惑かけないように頑張るのが親だと思いますし、一生懸命努力してその上で足りないなら支援も考えますが、ただおんぶに抱っこで楽して生きたいだけに見えます😅
全然恩知らずなんかじゃないです!自分を責めないで下さい。
-
ぽん
ありがとうございます。
優しいお言葉を頂けて気が楽になりました。- 40分前
はじめてのママリ🔰
恩知らずではないです。
「自分が若い頃は親に助けてもらっておいて、年を取ったら娘に助けてもらおうという両親の姿勢が嫌です。
普通は自分が親からしてもらったことを子どもにしてあげよ うという発想にならないのかとモヤモヤします。」
と、まさに同じことを思いました😅
人様の親に失礼ですが、なんだこの親?!ふざけてんのか?!と思いました😅
実家が太いことに甘え、子供を利用して専業主婦という地位を得て最期は子供のスネまでしゃぶりつくすつもりとは、とんでもないですね。
立ち行かなくなったら見放して良いと思います。取りつく島があると思ったら狙われます。
質問者さんのお子さんと旦那さんを守るためにも、見切る必要があると感じます🙏
-
ぽん
ありがとうございます。
私が本当に守りたいのは今の家族なので、いざという時に見切る覚悟も必要ですね。- 39分前
ぽん
ありがとうございます。
子どもは親のお財布じゃないって思いますよね…