※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
子育て・グッズ

質問というより吐き出しです🥲息子が発達障害(ADHD)があって療育と作業…

質問というより吐き出しです🥲

息子が発達障害(ADHD)があって療育と作業療法行ってます。来年小学校入学にあたり就学前検診があり、眼科検診の際に床に寝転んで泣き暴れたり子供達だけの検査の時も一人だけ何回も帰って来たり私が付き添ったりと言う事があり・・・。夏頃小学校の先生と園の先生と息子と私で面談があり通級使いながらの普通級でまとまってましたが、学校側もやばいと思ったのか電話があり今度小学校で話す事になりました🥲

その他放課後デイサービスの見学などなど休みの日も予定てんこもりで、なかなか疲れます🥲どこのお子さんも悩みはあるのかも知れませんが、やはり特性あるとなかなかしんどいし年齢上がるにつれて悩みも増え質も重くなるなと感じます・・・。息子は優しいしいつもニコニコしてていい所もたくさんあるのですが、就学前検診の様子を見ると本当に疲れたし情けないし悲しいし不安です😭シングルで親にはいろいろ相談して力になってもらってますが、『あなたがそんなんでは息子がかわいそう』とか言われると弱音を吐きづらいと感じる事もあります・・・。療育先や作業療法の先生もすごく相談に乗ってくれますが、時々綺麗事のように感じたり😭😭なかなかしんどいです。

コメント

たそ

ADHD小1がいます
お気持ちわかります 就学は特に不安ですよね
うちは就学前健診は何の問題もなかったのですが入学直後はなかなか学校に慣れなくてまあ問題ありまくりでした🤣🤣

うちも病院や放デイなど相談先はあるものの根本的解決には至りません😇

  • ゆみ

    ゆみ

    たそさん❤️
    うちも新しい環境馴染めなさそうで心配です。。。

    時々みんなどうせ他人事だもんねとか思っちゃいますよね🫨

    • 1時間前
もこもこにゃんこ

お疲れ様です😖
うちにも発達障害の小学生がいます。
入学時は支援級でした。

うちの周りは定型のお友達もかなり大変そうな子も結構いて、、、
支援受けれる私はラッキーだったのかな、なんて思う事もあります。
支援級の先生はとても親身に、一緒に色々と考えてくれてとても助かりました😊
放課後デイサービスも長期休暇は特に助かりました。

楽しく学校に通ってもらえるのが一番よいですよね。
お子さんもお母さんも、良い先生に出会えると良いですね。

  • ゆみ

    ゆみ

    もこもこにゃんこさんハーモニー
    支援級もみんな入れる訳ではないですもんね。。。偏見になるかもなんですが、私が支援級にはちょっと抵抗があって🥲でも一番は息子に楽しく通って欲しいのでそこを基準に決めたいと思ってます😌ただやっぱり時々しんどさを感じます🥺

    • 1時間前