コメント
はじめてのママリ🔰
中古戸建を購入してリフォームしたので、その程度の知識ならあります!
屋根も壁もグレードがあります。塗装だけでも5~30年の差があって、やっぱり良いものを選ぶと長く持ちます。メンテナンス費用も、最初に長持ちするものを選ぶと安くなります。
で、ローコストメーカーはやめた方が良いかというと、ローコストメーカーの中には大手ハウスメーカーから独立したようなところもあって様々で、そしてローコストメーカーとはいえ、それもまた何を選ぶかにもよるんですよね。なので、メーカーうんぬんではないとも思います。
建売も、昔は酷かったそうですが、今はそこまで悪くないとも聞きますし。
大手のハウスメーカーで確実に良い点は、潰れにくいところです!建築中の倒産など、少し前にニュースになってましたよね💦あと、後で増築減築したいなど大きなリフォームをしたいとなった場合には、リフォーム会社は嫌がります。建てた建築会社に頼んでくれとなります。で、ローコストメーカーだと、その時にはもう存在していないという状況になるので、大手なら潰れてなかったのにって話になります。とはいえ、大手ハウスメーカーのリフォーム部門は高いんですけどね😂笑
はじめてのママリ🔰
上の方と違う視点でいうと、長期優良住宅というのはご存知ですか?
住宅ローン控除などの恩恵を受けるかわりに、長く住むために維持保全計画書を作成して、5年・10年・15年・20年ごとに定期点検を受ける必要があります。
ローコストはオプションですが、大手は標準で付いてくることが多いです🏠
定期的に予防保全するか、事後保全とするか、どちらを希望するかによって選ぶHMも異なると思いますよ😊
退会ユーザー
↑の方がおっしゃってる長期優良住宅を購入した側ですが、大手のHMはメンテナンス代めちゃくちゃ高いです😂平均より2倍3倍平気でします💦
皆さん最初に決めちゃったからって継続せざるを得ないのでどんな値段つけられても払わざるを得ないのです。。
一度でもやらなかったり他の業者に頼むと【長期優良住宅】のブランドが失効してしまうので…。
勿論高いお金払ってあっただけあって物件の保存状態は良かったです😌
うちはありがたいことに諸々条件の良い中古が見つかったのでありがたく使わせていただきますが、自分ならミドル〜ハイコストメーカーで建てて(予算内で)その後のメンテナンスは自分で信頼出来る業者探して頼みます!✨
はじめてのママリ🔰
あ!家はローコストメーカーでも大手ハウスメーカーでも、メンテナンス費用はかかってくるものです!どれも長持ちするものを選んだとしても、30年が限界かなと思います🤔
ちなみに、屋根で1番持つのは瓦で60年なんですが、職人さんが減っている問題などもあって、ガルバやスレートの3、4倍は値段します!ガルバは30年もつので、今後は益々瓦職人さんは減っていくんだろうなと予想されてます。