コメント
ママリ
分かります!
なんで出来ないんだろう、出来なくて平気なんだ?…ってめちゃ思ってました💡
なのでちゃんと把握して、都度教えたりどこまで理解できてるかを常に把握するようにしてます!
成功体験の積み重ねも大事だと思うので一緒にやってテストで良い点数取って…ってしたり、勉強習慣をしっかり作って、だいぶ勉強嫌いは落ち着いてきました💡
ママリ
親が求める最低ラインがどこかですよね。
クラスの上位の中の低い方にいれば良のか。
クラスの中間の中の中間にいれば良いのか。それとも中間よりも下の方でも本人がある程度理解していればよしとするのか。
ついていけない。先生が何言ってるかわからない。何を問われてるのかわからないレベル。先生からも勉強についていけないと話が上がるなら、うーんちょっと困ったなぁとなるかもしれないですが
そうでないのなら、自宅で宿題見たりしながら接するかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
夫も私も割と勉強が苦にならないタイプだったので、何もせずとも上位に行けるのでは?と思ってましたが現実は違いました😭今度懇談があるので先生に相談してみます。
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
寄り添っていらっしゃるんですね。私はそれができておらず反省です。どこで躓いているのか、ちゃんと把握するところから始めていきたいです。
家庭学習は毎日どれくらいされていますか??
ママリ
ダメ!と諦めるのは楽ですが、今から諦めたりできないままにしてしまうと今後絶対どんどん差が広がるし、ほんと勉強嫌いになるなと…
仕事もあるので付き合うの大変ですが、できる範囲で寄り添うようにはしてます💡
今は1時間くらいやってます。
はじめてのママリ🔰
できないと思うことでまた勉強嫌いになってしまいますよね。私も懸念してます。毎日1時間ですか!わたしも頑張ります。コメントありがとうございました😭