義父母、父母(子どもたちから見ておじいちゃん、おばあちゃん)に、ク…
義父母、父母(子どもたちから見ておじいちゃん、おばあちゃん)に、クリスマスプレゼントを買ってもらえるとしたら、人気のおもちゃの場合、いつまでに一緒に行って買いに行ってますか?
義父への愚痴です。次男をここまで泣かせて、不安にさせて、悲しませるとは。絶対に今回ので許さない!と、思いました。
義父はしまいには、「クリスマスの日に、おもちゃは買ってあげる。それまで、我慢しなさい。」と言って、帰っていきました…。
もう毎年この時期長男の誕生日プレゼントと一緒に、クリスマスプレゼントも購入していたのに、おじいちゃんおばあちゃんって、なんで忘れるんですかね。
もう、誕生日プレゼントの時期だけ一緒に出かけておいで。と思うけど、誕生日プレゼントも、義父はおもちゃが嫌いな人みたいで、愚痴愚痴子どもの前で始終言っているので、疲れました。
なので、子どもたちもだんだんと嫌気がさしてきて、「もうおじいちゃんとは、一緒に買い物に出かけない。」と、怒ってました。
義父、ドンマイ。私も疲れたよ。
半年前くらいから、クリスマスプレゼントは、これにする!と、ずっと楽しみにしていたのに、その日あれやこれや言われて買ってもらえなかった次男。「おもちゃじゃなくて、本を買ってあげる。」と、お年玉やお盆玉も、ここ数年、二千円の図書カードのみになってきた義父。どこまでおもちゃが嫌いなんでしょうか。極端な人もいるんだな…と思います。普段、おもちゃはなかなか買ってもらえないのに…。
昨夜寝る前に、「サンタさんは、本当におもちゃ、持ってきてくれるかなぁ?」と、不安そうに聞いてきました…。
可哀想なので、次男が欲しがってたレゴブロックは、お父さんお母さんからということで、明後日仕事が休みの日に買ってきて、早く安心させたいです。本当は、ルービックキューブをプレゼントしようと思っていたけど、それをサンタさんからのプレゼントということにしよう。と、思いました。
もう義父へは、何も期待しないのが、1番ですね。
- みぃ🍎(6歳, 10歳, 12歳)
コメント