※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

各イベントにおける義母との付き合い方について。義母と仲悪いわけでは…

各イベントにおける義母との付き合い方について。
義母と仲悪いわけではないのですが、初孫+念願の女の子、という事もあり孫フィーバーになっています。
可愛がってくれるのは有り難いのですが、イベント毎を毎回先越されて、対応に困っています。

例えば。
出産後の退院着を何の相談もなく、可愛いの買ったよ!と渡されたり…
→私も事前に買っていたため、退院着とお宮参りでそれぞれ1回ずつ着せました。
命名書を義母の友人が書きたいと言ってるから作ってもらうね!と準備されたり…
→手書きの物であれば、私の実母も書道の上の段をもっているので実母か、自分好みのものを注文したかったです。
お食い初めの場所、日にち時間など勝手に決められて予約されたり…袴、可愛いのあったから!と買って来られたり…

毎回私が考えるよりも先に準備されるので、咄嗟に何も言えず、ありがとうございます!で終わってしまい、受け取った後に、私が準備したかった。と後悔しています。

産まれて何事も初の事ですし、私が選んだものを着させたい!(義母の買ってきたものは正直好みじゃありません)お店なども選びたいです。

お食い初めの袴については初め、義父が買ったものを渡され、その後に義母がさらに可愛いものがあったからと買って来られ、旦那が母のを着せようとのことでそっちを着せたのですが、先日お食い初めの時に、「やっぱこっちが良かったよね〜!お父さんのは可哀想だからお正月にでも着せてあげて!」と言われました。
↑なんで義母も納得していないものを、妥協したみたいに着せないといけないの?とむかっとしました。

同じような境遇の方がいたら意見を聞きたいです🥲
また、今後、色々とイベントがあると思うので、先手を打って準備しました!と言おうと思うのですが、今後の女の子のイベント(特別な服や、準備するものなど)どんなものがあり、どんな準備をされたか教えて頂けないでしょうか。

羽子板は飾る予定ありませんと言いましたが、もしかしたら準備されるのでは…とドキドキしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

これから来るイベントはクリスマス、雛祭り、ハーフバースデー、1歳の誕生日、2歳になったら七五三、とかですかね🤔
ただ先手を打つのは大事だけど、先手を打って買っておくというよりは、『いつも本当にありがとうございます。でも子供の晴れの日のイベントは自分で準備してあげたいです。』と伝えるだけで反省してくれるかもしれません。良くならない可能性もありますが、勇気を出して気持ちを一度ははっきり伝えた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    何かとイベントが多いのですね…
    一言言おうとおもっていたのですが、先日、義母が友人と話していた会話で、「友人が「孫に色々買ってあげたいけど、自分が買う前に、向こうの親御さんがダンボールで一式送ってくるから、自分が買えない」って言ってたから、気にせず買えばいいじゃない〜って言ってね」という会話の一部を話されて、なんか言いづらくなってしまいました😞

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら逆に、次会った時に意を決して、『お義母さんこのまえご友人の話でこう言ってたじゃないですか、実は私も同じで…』と言えないですかね。
    洋服なら最悪両方で準備して両方着させる手もあるかもしれませんが、お義母さんは場所や日時まで決めちゃってますもんね。

    • 1時間前
サリー

「色々買ってくださるのはありがたいけど私も自分で準備したい」と言う旨を一度伝えておくと、
可愛いの買ったよ!と持ってこられても「ありがとうございます!」と受け取るだけ受け取り、ママリさんが用意したものを着せることができるかなとおもいます☺️
え?私が買ったやつは?となったら、以前もお伝えしましたけど自分で準備したいので、次のタイミングで使わせてもらいますねってはっきりにっこりつたえたらその内分かってくれると思います😊うちの義母もそうで友人にも文句垂れ垂れでしたが「私が産んだ初めての子供ですから☺️」と友人の前でもぶった斬らせてもらってました🤣最初が肝心です(笑)