※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もう育児に疲れた。子どもかわいくない。 一歳9ヶ月男の子、遺伝子系の…

もう育児に疲れた。子どもかわいくない。
一歳9ヶ月男の子、遺伝子系の障害があることが分かっています。 ご飯も着替えも全介助。食べさせ着替えさせトイトレなんて夢のまた夢で毎日毎日オムツ替え。立たない歩かない。私のこと親として認識してるかどうか分からない。多分私のこと何とも思ってない。自分からやろうとする意思が弱い。
毎日毎日王様と奴隷みたいだと思ってる。育児というか介護やんと思ってる。
どうせ何も分からないんやからと思って毎日無表情無言で接してる。オムツ替えもご飯も無表情無言になってしまう。私が笑おうが泣こうがどんな表情してようがどうせ分からないから。
これから成長していっても言葉を話す可能性も低いみたいやから恐らく意思の疎通もできない。
何も楽しくない。毎日毎日ただただしんどいだけ。
親も旦那も助けてくれない。気遣ってもくれない。患者家族会はみんな前向きで明るく楽しそうにしていて、悲しいとかしんどいとかつらいとか言える感じではない。
どうしたらいいの。
こういう話って心療内科とかメンタルクリニックとか行ったら聞いてもらえますか。誰かに話を聞いてもらいたいのですが担当の保健師さんとかには言いづらいなぁと。ちょっと鬱っぽいなと自分で感じています。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
メンタルクリニックは、そういうお話も聞いてくれますよ。
どんなに些細なことでもしっかり聞いてくれます。
そしてなるべく早く受診した方がいいと思います。
どうかご自身を守ってあげてください🙇‍♀️

ちょび

お疲れ様です。
本当に辛い気持ちが伝わってきました。

児童相談所が1番親身に聞いてくれると思います!
で、ママリさんが本当に鬱である可能性が高いなら、病院へ行き薬を処方してもらうことを勧められるのではないかと思いますよ!!

ママリ

本当にお疲れ様です。なぜいつも、いつの時代も母親が背負わされるのか。

保健師さんでも、地域の支援センターでも、行政の子育て関係の窓口でもどこでもいいと思います。お子さん抱えてクリニック行くのも大変と思うので、行政に電話してマジでもう無理ですと、話聞くだけでも聞いてくれませんかと言ってみてもいいと思います。家に来てくれた方が楽でしょうし。

どうか声をあげて、親も旦那も頼りにならないなら手当たり次第周りにヘルプを求めて欲しいです。あなたは悪くないです。