※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

実母について。私の子供と遊んでくれるのですが、家事をしながら見聞き…

実母について。

私の子供と遊んでくれるのですが、
家事をしながら見聞きしていると
気になる言動があります。

例えば、
息子が家の中を走ったとき、
「ほらね、転ぶよって言ったじゃん!」

息子がイヤイヤして言うことを聞かないとき、
「そんなことしてるとピーポーピーポー来るよ?」
「じゃあ◯◯(息子)だけお留守番ね」

など。

私はなんか、ん?と思ってしまうのですが、
私が気にしすぎというか感覚がおかしいですかね?

コメント

はじめてのママリ

私も気になりますね😅
でもうちの実母も同じようなこと言います。
私は特に、救急車来るよとかお留守番ねとか、そういう系が気になります(私の実母の言動で)。
実際に起こらないこと、絶対にそうしない(留守番など)ことを言う時点で嘘つきだなと思っていて、「そういう嘘つくのやめて。」「脅さないで。」って言ってます😅
やめませんが😇

はじめてのママリ🔰

私の母かと思いました、、、、。
年代なんですかね💦

その都度
嘘ついたり、脅すのはやめて。と言いますが、上の方と同じく全く直してくれません😇

はじめてママリ

わかります!
もうばあばとは遊べないからね。とか脅し文句言ってくるので、なにそれ意味わからん🤪って小馬鹿にしたように言います!!笑
治りません!!笑

はじめてのママリ🔰

そういう育児を昔はよし、とされていたのかもですね😰
多分何か大きい事件がない限り、母世代は変わらないと思いますので
「歩いててカッコイイね!」とか
「お利口だからピーポーピーポーこないよねぇ」や「お留守番しないよ~一緒に行く人ー?」とかプラスの声掛けして
あげれば息子さんにとってもいいかなって思いました☺️
感覚おかしくないですよ!!

ブラウン

そう言われて育ったので私も言っちゃいます😂
その都度やめてーって言えばいいと思いますが、うちの母親だったら逆ギレしてきます😱

めーと

私もダメってわかりつつ、つい言っちゃう事もあるので、ママリさんの気持ちも、おばあちゃまの気持ちも、どちらも分かります( ; ; )

一つ目のは、何十回と同じことを注意したのに結果転んだ時に私は言ってしまうことがあります😢でもこれは、他の人へのアピールでもあって、自分はちゃんと見てたし注意もしたけどそれでも転んだので、私は悪くありません🖐️という免罪符のようなもので、心配してない訳じゃないのですよ💦だけど、大丈夫?と心配から入って欲しいですよね🙂‍↕️

二つ目のは、おどし育児に感じて嫌ですよね😢
私が思うに、おばあちゃまはママリさんに、ちゃんと育児できる所を見せたいのではないですか?
イヤイヤで言うこと聞かない孫(言い方嫌だったらすみません💦)に、どうしよう…となって、でもママリさんに助けを求めるのもできないから、そう言う言い方になってしまうのではないでしょうか( ; ; )

なので、ママリさんが(あ、ばあば困ってるな)と感じたら、すぐにフォロー入れるとかどうですか?☺️
ママリさんの感覚は変じゃないし、普段からきちんと考えて育児されているのだなと感じます✨見習いたいくらい素晴らしいと思います!!