地方公務員です。2024年の4月から公務員として働き始め、今年の8月から…
地方公務員です。
2024年の4月から公務員として働き始め、今年の8月から産休に入り、9月に第一子を出産しました。
育休をいただく期間を2年間でお願いしたのですが、その間にできれば第二子を授かり、育休をさらに延長したいと考えています。
第二子の時も第一子と同じように産休に入れば手当がもらえるのでしょうか?
調べたのですが、第一子と同じように手当をもらうには「育休開始日前の2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上あるという条件を満たす必要がある」や「4年遡り」など出てきてわけがわからかくなってしまいました…
上記の条件は会社員のみで公務員は当てはまらないのでしょうか?
親切な方教えてください🙇
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
ち
そもそも勤続年数が1年半もないので、連続育休とっても雇用保険から支払われない気がします💦
公務員って給付金は1年間のみですよね??
その1年で給付金は終わると思います🤔💭
コメント