※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生に通っている支援級のママさんか小学校の先生のお仕事をしている…

小学生に通っている支援級のママさんか
小学校の先生のお仕事をしている方々のお話を伺いたいです。

私は、自閉症スペクトラムのある
支援級小学2年生男の子のママです。
コミュニケーションが苦手で
相手の思っていることを考えるのが苦手だったり
言葉のキャッチボールが苦手です。

子どもと小学校であったお話をしていると
息子がふと言ってきたのが
息子をAとすると
「お友達とA(息子の名前)逃げろゲームをするんだよ!ぼくが追いかけてお友達をタッチするとゾンビになるんだよ!」と話していました。
「それってAだけが追いかけるの?」と聞くと
「うん。そうだよ。」と。
わたしが、
「その遊びは楽しい?Aだけが追いかけるのって嫌じゃないのかな?」
と聞くと
「うん。楽しいよ。」と。
私が息子に
「嫌だったらAから逃げる遊びはいやだよって言っていいんだよ?もし言いにくかったら先生に相談してもいいし、我慢はしなくていいからね。」
と息子には伝えたのですが、、、
でも息子だけが追いかける側でタッチしたらゾンビになるってなんか嫌な遊びじゃないですか??💦

そのほかにも、息子は電車が好きで
電車のワッペンのセーターを着ているのですが
いつものように朝お着替えをしていると息子が
「このセーターは電車がついてるから着ない。お友達に電車ー!と言われて恥ずかしいからと。みんなに嫌われちゃうから。」
と言っていました。

支援級やから余計にいじめの言葉が頭によぎり心配でしかないです😭😭😭

こういうことって懇談のときに
「息子から↑こういうことを聞いたのですが
小学校での息子のようすはどうですか?」と
先生に相談していいと思いますか?

コメント

5FAMILY

相談していいと思います。
うちにも支援級に通う1年がいます。ASDです。

遊んでいる子は普通級の子達ですか?
お着替えなども普通級ですか?

ちびトラマン

長男が支援級に在籍しています。
ゾンビゲームですか😅いい気はしないですね💦
うちの子も先日気になることがあり、何回か続いたので電話相談しました。すぐに本人たちに聞き取りをしてくれて経緯を紐解いてくれたあと再度連絡をしてもらえました。私はすっきりしたので電話して良かったなと思っています。
現時点で息子さんが嫌がってなければ話す機会がある時に話せばいいのかな?と私は思います。でも常に心配が絶えないですよねー😅
電車のくだりは、定型児の次男(小2)も似たような感じで恥じらう気持ちが出てきたので年齢相応な気もします😊ちなみに長男が二年生の頃は我が道をゆく感じで恥じらう、嫌われる感覚ぎ皆無だったように思います(笑)
学校生活も色々気になり電話とかしたくなるけど先生も忙しいしモンペにはなりたくないし‥って考えちゃいますね😣
平和に暮らしたいと思ってしまう自分がいます(笑)

ぺんちゃん

小学校の先生ではありませんが、発達のんびりちゃんたちと関わる仕事をしています🙂
参考に…ではなく、ただただ私が思ったことですが💦
追いかけっこのお話ですが、息子さんは楽しそうにお話してくれたようなので、追いかける役をやりたい‼︎と伝えて何度もやらせてもらえた。たまたま追いかける側になって、楽しく遊べた。自分が追いかけたときの話をした(実際は順番に役を変えた)も考えられるかと。追いかけっこは、追いかけられるのが怖くて嫌がる子も沢山います。追いかける役のが人気の場合もありますよ。

電車のお話も、周りの子の「でんしゃー‼︎」の一言に(みーつけた‼︎かっこいいね‼︎それ知ってるよ‼︎ぼくも好きだよ‼︎ほしいなー)などの意味があるけれど、そこまで伝えられない表現なのかもしれません。

私なら、「タッチしたらゾンビになる追いかけっこの話を楽しそうにしてくれました。息子も追いかけてタッチしたり、逃げ回ったりお友だちと上手く関われてますか⁇」とか、セーターの件はそのままお伝えして、本人が気にしているけど、電車好きなお友だちが多かったりします⁇みたいに、良いイメージを持って聞いてみます😌