今の状況が辛いです。客観的に見て、甘えてると思いますか?5歳、1歳の子…
今の状況が辛いです。
客観的に見て、甘えてると思いますか?
5歳、1歳の子を育てながら、扶養内パートで働いています。
夫が3ヶ月前に転勤となり、平日は完全にワンオペ生活になりました。
元々の勤務地は徒歩圏内で、朝8時前に家を出て夜の19時前後に帰ってきていましたが、
転勤先が電車で片道2時間かつ激務で、今では6時台に家を出て帰りは22時〜24時あたりです。
今までは帰ってきてから子供と過ごす時間もあり、私も見てもらいながら家事する時間もありました。
それが今では、平日は夫と子供が全く会えなくなり、こちらはパート&完全ワンオペ育児&家事全負担となり、家庭環境がガラッと変わってしまいました。
自分が1人で見るようになってから、
「子供達が寂しくないようにしなきゃ」「子供達に何かあれば全て自分の責任だ」とプレッシャーを感じてしまい、
変に頑張りすぎてしまったり、自己嫌悪する日々です。
手が回らず「できない」「できない」の連続で、自己肯定感が下がっていく日々です。
何ヶ月かこの生活が続き、初めて完全にノイローゼのような状態になってしまいました。
保育園に子供達を迎えにいくのが本気で憂鬱になる。
子供と何を話せば良いか分からず言葉が出ない、どもってしまう。
子供をベビーカーに置き忘れたり、連れ去られそうになる夢を頻繁に見る。などなど😢
限界を感じ夫に話しても「じゃあどうすればいいの?」「今が1番忙しい時期だとは思うけど…」と言われ、
実両親に話せば「障害児育ててる人の方が大変だぞ」「毎日兄弟喧嘩とかするわけじゃないから良いじゃん」等言われ。
実両親は毒親で、差別発言とか平気でするので嫌いです。
頼りたくなくても、唯一頼れるのが実家のため頼ってしまうのですが、実母にお手伝いに来てもらうと、
「ここが汚い、あー汚い!」「あれとこれも出来てない」「子供にとって悪影響」など次々にダメ出しをしてきます。
こちらがノイローゼ気味で何も手につかない事は話していますが、実母は人の気持ちに寄り添えない人なので、お構いなしです。
自分が全て正で面倒な人なので、私が若い頃から「はい、はい」と適当に分かったふりをしてきため、私=出来ない子、自分が指導してあげなきゃ!みたいに思っており、
「次行く時にはここを片付けておくように」「子供達には〜してあげた方がいいと思うの」等、LINEで送ってきたり、ストレスが溜まります。
私が子供の頃は実両親ともにフルタイムで、ほぼ同居の祖母に育てられています。両親が不仲のため、家族でお出かけした記憶がほとんどありません。
私からすれば母より祖母に育ててもらった感覚だし、自分自身の幼少期は散々なので、尚更自信満々に指摘してきたり育児のアドバイスをしてくる実母に対しててイライラします。
じゃあ会うなよって話なのですが本当に頼るところがなくて…
更にどんよりしてしまうのが、家族全員がこれだけしんどい生活を送っているのに、夫の手取りは20万円代です。(夫は30代後半です)
この金額のために、子供達との大切な時間を捨てて、自分もノイローゼになって…って思うと何か虚しいです。
転職してほしい気持ちもありますが、本人曰く昇給のために必要な転勤らしく、本人にその気がないため難しいです。
6歳と1歳、2度と戻ってこない最高に可愛い時期を、こんな気持ちで過ごす事になってしまって悔しいです。
子供達の手が離れた時に、絶対に今の過ごし方を後悔するんだろうなぁと思います。
私自身は今の生活がすごく辛く感じていて、
でも夫はそんなに深刻に捉えてくれない、実両親に「もっと大変な人もいる」と言われ続けてると、
私の感覚がおかしいのかな?これでしんどいって私が甘えてるのかな?と思ってしまう時もあって…
みなさんこの状況見てどう思いますでしょうか😢
- りん
はじめてのママリ🔰
全然甘えてるとは思いません!
仕事、家事、育児全てやるのは大変だと思います。
とりあえず家事は適当でいいと思いますよ!今は便利な電化製品もありますし、そういうのに頼ったりご飯もレトルトや簡単なものにしたりと手を抜くのもいいと思います!!
あと疲れたときは、YouTubeとか見せています。
子どもが熱出したときとか、どうしようもないときにご両親を頼るとかにすればいいかと。
そんな完璧にやらなくていいと思いますよ☺️
コメント