※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

みなさんだったらどうするか、教えてください。我が家の近所には、小2の…

みなさんだったらどうするか、教えてください。

我が家の近所には、小2の上の子と同級生のA君がいます。A君は妹と弟がおり、母親と祖父母と同居しています。A君のお母さんはひとり親で、軽度の知的障害があります。

A君が我が家のおもちゃを無断で持って帰っていたことが発覚しました。おもちゃといっても、ガチャやゲームセンターの景品です。以前からおもちゃか少なくなっているかも?と怪しんでいましたが、今日、A君宅へ遊びに行くと、そのおもちゃが置いてありました。A君のお母さんに尋ねると「A君がどっかからかっぱらってきたみたい」「あんまり言うとA君に怒られるから〜」と。A君に直接尋ねると、テレビから目を離すことなく「そうかもね」とだけ言いました。

正直、A君一家に対しては、色々思うところがありました。うちのおもちゃを壊したりA君の弟がうちの子に暴力を振るっても、本人やお母さんから謝罪がなく、お母さんが本人は注意しないことが複数回ありました。(暴力に関しては、私が見ているときは本人に直接注意しています)また、毎週末、土日両方、午前午後両方我が家へアポなしピンポンをして遊びに来ることが続き、一度やんわりお断りしたこともあります。

結局、A君のお母さんは子供3人を1人で見られないのです。それなのに、祖父母は土日に仕事や友達との約束で、昼間はほぼ留守にしています。お母さんは運転ができないため公園にすら行くこともできず、土日は誰か暇な人に遊んでもらおうとしているように感じます。

子供が人のものを盗む、謝ることもできない、親に子供の監督能力がない(別の友達とプールへ行き、A君の妹が溺れたことが2回あります)、祖父母も孫や子の躾ができない。これは何かしらの対応が必要な事態だと思っています。

夫は直接A君の祖父母に話に行ってもいいと言っています。(同居の義両親に了承を得てから。昔からのコミュニティなので、義両親と相手の祖父母は強くつながっています)私は児童相談所へ相談したいと思っています。

皆さんだったら、どうしたいと思いますか?

コメント

ソースまよよ

人様の家事情にあまり足を突っ込むと、最後まで関わらないといけなくなるので、私は子ども同士遊ばないようにして、家にもあげないです🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    私もA君と遊びたくありません。ですが、息子が遊びたがることと、前述した通り、昔ながらのコミュニティなので無碍にできない現実があります。私も最近は頻繁にお断りしたり外出したりし、週末はインターホンの音量もオフにしています。それでも子供が庭で遊んでいると、A君親子に突撃される始末でストレスフルです。

    • 34分前
はじめてのママリ🔰

関わらないようにするならわかりますが

干渉し過ぎだと思います。
祖父母に何を話に行くんです?
土日にうちに来るのは辞めてとかならいいと思いますが。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    A君が我が家のおもちゃを無断で持ち帰ったり壊したりすること、このようなことがあると一緒に遊べないと言うことを伝えます。

    • 30分前
はじめてのママリ🔰

内容は違いますがうちに来てあることをやられてから親とは一切話してないですし子供も家には入れてません。そういう親と話しても余計モヤモヤするだけだし関わるの嫌です。
うちにピンポン来ても断わっていたので親が家に来て子供が何かやらかしたと気づいて欲しいくらいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    気づいてくれたらここまで悩まないのですが、A君のお母さんは障害があるため、察したり空気を読むということがほぼできません。外出していても、我が家に車があるとわかると「車があったから帰ってきたかと思って〜遊べますか?」と連絡が来ます…

    • 26分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちに来てやらかした子のお母さんも何か特性がありそうな方です💦はっきり断るとかした方がいいです。曖昧な態度を取るから隙を狙ってこられるんだと思います。

    • 23分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは昔ながらのコミュニティであることと、A君一家を不憫な家庭と見る方が多いため、関わりを断つと我が家が悪者になる可能性が高いので躊躇していました。ですが、それしか方法がなさそうです。

    • 12分前
ママリ

いくら同居してるからと言って祖父母が孫の躾をしないといけない義務はないので祖父母と話す必要がないと思います。子(Aくんの母親)の躾をしてください!と祖父母に伝えるわけではないですよね…?

どうしても何か言わないと気が済まないなら祖父母ではなく母親にはっきりとAくんがしたことややめてほしいことを伝えるべきだと思います。これまでに母親に直接話してるならもう放っておきます。


子供同士の関わり方は本人たちに任せますね。お子さんがもうAくんとは遊びたくないと言ってるなら別の友達と遊べばいいので!その際Aくんを仲間外れにするようなことはしないようにだけは伝えます。もしこれからも遊ぶにしてもAくんは家に入れませんし、Aくんを連れて出かけることもしないし、いきなり家に来てもはっきり断ります。関わらなければ解決するトラブル(?)ばかりだと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございました。
    詳細を省きましたが、A君のお母さんが障害を負った原因は祖父母にあり、受傷後に夫妻を離婚させたのも祖父母です。なので、私は同居の祖父母にも孫の養育義務があると思っています。

    前述したように、昔からのコミュニティであることと、A君一家を不憫な家庭と見る方が多いため、関わりを断ると我が家が悪者にされそうなため頭を悩ませていました。ですが、そうするしか方法がなさそうですね。

    • 14分前