コメント
ママリ
医師の意見書というものですかね?
診断書はなくて大丈夫です。
書式もないのでかかりつけなどお近くの小児科の先生に一筆書いてもらえれば大丈夫です。
病院によっては書いてくれないところもあるので先に電話で
「療育に行くのに診断書はいらないのですが医師の意見書が必要で書いてもらえますか」みたいに尋ねておき、
発達障害の疑いのため療育が必要みたいな内容で書いていただきました。
ママリ
医師の意見書というものですかね?
診断書はなくて大丈夫です。
書式もないのでかかりつけなどお近くの小児科の先生に一筆書いてもらえれば大丈夫です。
病院によっては書いてくれないところもあるので先に電話で
「療育に行くのに診断書はいらないのですが医師の意見書が必要で書いてもらえますか」みたいに尋ねておき、
発達障害の疑いのため療育が必要みたいな内容で書いていただきました。
「子育て・グッズ」に関する質問
こどもちゃれんじのデジタルコンテンツについて 上の子(年中)がスマイルゼミをしていますが、 3歳(年少)の下の子がやりたそうにしていて いつも上の子の邪魔をしています💦 上の子は、大好きなプリキュアのおまけにつら…
卵のアレルギーチェック。 生後9か月です。 卵黄を1個分、アレルギーチェックしたいのですが なかなか一回分の食べる量が少なかったりで 一個分食べることができません。 難しいですね💦
子どものことを褒められた時ってどうしてますか?😂 否定するのもなんかなーと思うし(本人の前では特に)、かといって思い切り賛同するのも変だし、、悩みます😂 いつもうーんそうかなーとかで誤魔化してますがみなさんどう…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
年子ママ♡
コメントありがとうございます。
はじめてで、よくわからないのですが、医師の意見書のみでいいんですか?
通ってる病院から、MRIやるとか、大がかりなこと言われてて…
医師に意見書だけ書いてもらえば、療育通えるんですか?
ママリ
通っている病院の先生からそんなお話があったんですね。
数年前の話なので形式が変わっていたら申し訳ないのですが当時は
今まで発達関係で病院にかかっていない場合だと近くの小児科医(何科の医師でもいい)に意見書書いてもらってと言われました。
その書類+申請書類一式で検査は特にせず療育を利用するためのサービス受給者証を発行してもらいました。
詳しくは障害福祉課に尋ねるほうが早いかもしれません🙂↕️