3歳の娘さんの発達について相談があります。特にコミュニケーションや外出時の行動が気になります。発達障害の可能性についてどう思いますか。
発達障害を疑いますか?
3歳1ヶ月の女の子がいます。
1歳頃までは育てやすいな、と思ってましたが歩き始めてから「自分の行きたいところに歩く、走る」という意思がすごく、元々ベビーカーもチャイルドシートもダメでしたが歩くようになってから制御がきかなくなってきました。
今に至るまで電動自転車に乗らない、シートベルトは補助ベルト付けても抜け出す、手を払って手を繋がない...その場にいてくれない、など3歳上の子との子育てはワンオペではとても危険で外出もままならない事もありました。
主人がいての大人2人でも正直大変です(現在進行形)。
でも、やっとこちらの意図も汲んでくれるようになってきたようで、自転車の乗り降りはスムーズ、シートベルトもする、片道ならチャイルドシートも乗る、手を繋げる時間も少しずつ増えてきた、歩いて、と言えば少し歩くというように少しずつ成長を感じてます。
上の子は療育に通ってますがまたタイプが違うように思います。
最近気になることは人とのコミュニケーションです。
話しかけられてもスルーする、聞く気があれば返事はしてますが保育園での降園のときも先生がバイバイと言っても無視する形になります。
家庭の中ではお話もたくさんするし、目も合う、偏食はない、ただ不思議ちゃんだなこの子は、と思う瞬間もあります。こう!と決めたら譲らない頑固さもありますが最近は言葉で説得などすれば譲る場面も出てきました。
運動面は同じ年齢の子よりずば抜けてます。
まだまだ成長過程だと思うのですが、とにかく外出が億劫で近くのコンビニですら一緒に行くのを躊躇います。
園の内科健診では何歳?お名前は?の質問がほぼおうむ返しだったようです。私が聞けば答えますが...3歳児健診では普段の困りごとを相談して心理士さんに様子を見てもらい、マイワールドが割と深いね、という事で療育も行ってもいいかもねという見解でした。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 6歳)
ママリ
過集中か注意が別のものに向いてしまって他のコミュニケーションに意識がむかないのかなと思いました。
3歳ではあるあるなことでもあるとおもうので見守ってそれ以外に困りごとがでてきたらでも、先に療育でコミュニケーションの下地作りをするでもどっちでもありかと思います🙂↕️
コメント