3歳の娘です。先月、お友達のことをつねってしまい、幼稚園の先生に個…
3歳の娘です。
先月、お友達のことをつねってしまい、幼稚園の先生に個別面談をしたいと言われました。
面談では、いいところも褒めてもらいましたが、入園してからお友達のおもちゃを横取りすることが多く、それが毎日続いてずっと直らないと指摘されました。
親から見ても、気が強いタイプなのは間違いないです。
一人っ子なので、家では平和に遊んでおり、癇癪等もひどくありません。
自分がいる時にはダメなことはダメと叱っていますが、親がいない時にやってしまうのをやめさせたいです…。
こんな言い方が良かった、これが効果的だった、などアドバイスあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
理解度はどうですか?🤔
衝動的なのか、言葉が遅いのかなど理由にもよると思いますが、とにかく一旦行動を抑えて言葉で伝えるトレーニングが必要かなーと思います!
うちは発達特性的に言葉より先に行動にしてしまいがちな子でしたが、1人っ子なのも原因の1つだと思ってました💦
大人ばかりの環境が多いからか、言わなくても察してもらえたり疎い言葉でも汲み取ってくれる機会が多いんですよね😢
なので、家庭で親子だけの時でもあえて順番を後にしたりママが先ね〜みたいな状況は意識してつくるようにしました😊
あとはどんな時でも「どうしたいの?」と聞いてちゃんとしっかり言葉にできるまではこちらも動かない、とかはやってました✨
コメント