おしゃぶりの頻度減らしていきたい時の対応について、教えてください。…
おしゃぶりの頻度減らしていきたい時の対応について、教えてください。
下の子で初めておしゃぶりを使っていて、上の子の対応で手が回らないことが多いので私自身がおしゃぶりに頼ってしまい、そのせいで息子のおしゃぶりへの依存度が高くなってしまいました。
寝る時はセルフねんね出来る時もあるんですが、上手くできない時にトントンしても絶対に寝れずおしゃぶりを与えてしまいます。
1歳頃までにはやめさせたいと思っているので、少しずつおしゃぶりに代わる安心材料を作れたらなと思っているのですが、その場合、例えばおしゃぶりを与えながらトントンしたり代わりになる毛布とかを与え続けてたらそのうちおしゃぶり無くしてもトントンや毛布があれば安心と思ってくれるようになるのでしょうか?
(今はおしゃぶりが安心材料だけど、いつも毛布も一緒に与えてたから毛布にも安心感→おしゃぶり無くしても毛布さえあれば安心で寝れる!みたいな。)
それともおしゃぶりを与えている以上、他の物に安心感を持つことはないのでしょうか?
泣いてもおしゃぶりは絶対与えない、ひたすら代わりの物を与え続けるというやり方じゃないとダメでしょうか?
上の子でおしゃぶり使ってなかったのでイマイチ分からなくて💦
おしゃぶり育児経験者の方教えていただけると嬉しいです。
- りりり(生後4ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
ママリ
その子次第だと思います。
うちの子はおしゃぶり以外が代わりになることは、なかったです😌
私もブランケットで代わりにならないかなあと思ってやってみましたが。
おしゃぶりやめても、他の安心グッズができるかもわかりませんしね。
うちの下の子は、1歳くらいで勝手におしゃぶりは卒業しました。
ちなみに安心グッズがあった姪っ子は、小一まで安心グッズを手放せませんでした。
(姉の履いていたスカートです、笑)
りりり
そうなんですね🤔
特に代わりになるものが出来なくても自然と卒業することもあるんですね✨
確かに安心グッズがずっと手放せないパターンもありますよね😂