4歳の自傷行為について4歳の娘が自分の腕を噛んで擦り傷のようになって…
4歳の自傷行為について
4歳の娘が自分の腕を噛んで擦り傷のようになって帰ってきました。
背景としては赤ちゃんの頃からおしゃぶりや柔らかい布を口に入れるのが大好きで、アムアムしてると落ち着くようです。今も自宅ではお気に入りの毛布を持ち歩いて暇なときに口に入れたりしています。
保育園でもお昼寝の時に掛け布団を口に入れていたようなんですが、最近先生から「もう赤ちゃんじゃないから、やめようー」と注意されたようです。
本人も注意を受けて改善しようと思ったようで
「今日毛布噛まなかった!」
「今日我慢したけどちょっとだけアムアムしちゃった…」
と報告してくることがありました。
その頃から爪を噛むようになり気になってはいたんですが、今日ついに腕を噛んで耐えていたようで…
このままでは良くないと思うので対策を考えようと思うのですが、先生にどのように相談するか悩んでいます。
もう年少さんなので、衛生面や他のお友達への影響を考えてもしょっちゅうチュパチュパしてるのはやめた方が良いとは思うんです。
でも自傷してまで耐えるなら何か代用するものを与えるとか対策を考えるべきかと。
語彙力や頭の回転はとても良いのですが
元々繊細だったり敏感だったり、こだわりや依存性が強いところがあり、発達障害なども含めて心配な部分があります。
(去年先生に相談したときは共同生活も上手くいっているし心配ないと言われました。)
頭が整頓できずで申し訳ないんですが、まずはどのようなアクションを取るのが正解か…
客観的な意見を聞かせて頂けると助かります。
- はじめてのママリ(2歳1ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
ママリ
んー、代わりのものを与えることに何か意味はあるのかな?と思います。あっちがこっちになっただけでは何の解決にもならないし、
見守るしかないのではないかなぁと思うのと、だいたいそういうのがある子はストレスを抱えてます。おうちでの関わり方を見直してみてはどうでしょう??
下の子にばかりかまっていたりしませんか?
はじめてのママリ🔰
コメント失礼致します。
少し違いますが、私自身小さい頃タオル類の匂いが大好きで、年少で幼稚園に入園する時もタオルを顔に広げて嗅ぐ癖がありました💦
私にとっては精神安定剤のような存在で一気に断ち切るのは辛いだろうと園側も理解があったみたいで、元々気に入っていたバスタオルからフェイスタオル→ハンカチのように少しずつ小さくしていく作戦で上手くいったみたいです。
本人の気持ちの折り合いを付けるためにも、回数を決めたり衛生的にも洗い替えしやすいハンカチに限定する等しながら段々と減らすのが負担が無さそうかな?と僭越ながら思いました🙇
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
タオル大好きで持ち歩いてる子多いですね😊
徐々に小さくしていく作戦良いですね!あまり負担をかけないようにしていきたいです。
ハンカチに限定するのも良さそうです。
家庭に問題が有ると思われるのか…モンペみたいになるのでは…と不安ですが😂それで一度先生にも相談してみようかと思います。
経験者からのアドバイス凄く参考になりました!
ありがとうございました。- 41分前
ママリ
「やめよう」でやめられるならとっくにやめてるわ!!って思いますー😭しかも上の子にタブーな「もう赤ちゃんじゃない」😱
私はその保育士さんの対応に不信感ありまくりです💦
チックと同じように、噛む行動が出たら他のこと(話しかける・遊びに誘う)で気をそらすのがいいのかなーと思いましたがそんなこと言う保育士さんはやってくれなそうですよねー😡
あとは「このハンカチなら噛んでいいよ。だけどお口の中にはバイ菌がたくさんいて綺麗じゃないから、ハンカチは自分で洗って干そう」って自分で毎日洗わせるとか??トイトレのお漏らししたら自分で床拭いてね!と同じ作戦です😅めんどくさい〜が勝ってやらなくなるかな、とか…。
「今日は昨日よりハンカチ汚れてないね!綺麗だね!」って褒めてあげられればいいんですけど…頭の良い子とのことなので結局自傷に戻っちゃうかな💦
ホント保育士さんの対応が残念すぎてコメントしたくなってしまいました😫素人考えで、すみません💦
はじめてのママリ
腕がハンカチになるだけマシかと思ったんですが🤔
確かに、根本的な解決にはならないですよね。
そういうのがある子は大体ストレスを抱えているというのは、周りの子を見てということでしょうか?
2人目が産まれた時から上の子優先で2人きりの時間もたっぷりとっています。
保育園ですが15:00-16:00にはお迎えにいって、月2回ほど私の休みの日には一緒に休んでのんびりしています。
むしろ下の子の方がママにほったらかされがちですが、上の子のような癖は赤ちゃんの頃から一切ありません。
上の子が産まれてから、こういう癖に困ることがたくさんあったので、何度も何度も自分達の育児を見直したり勉強したり、専門家からアドバイスをもらったりしてきました。
本当に正直これ以上どうもできない位愛情注いでるんです。笑
姉妹2人ともめちゃくちゃ可愛いです。
やはり、家庭に問題があるとか、愛情不足だと思われる事案なんだなと、再確認できました!
ありがとうございました。